■狭小台所でコソコソ保存作業

みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
ヒン!何と言う適当なタイトルでしょう・・
まあ本当に、狭~い台所で毎日料理を作っていますからねぇ。
今回は、特売商品をニタニタしながら買い漁り、
急いで保存作業をしながら、作っていた貧民料理をご披露します。
■貧民ラーメン・ごぼ丹と海老芋の唐揚げ等

はい、これがコソコソと保存作業をしながら、作った夜ご飯ですヒン。
(^o^) デキマシタ
まずは、ほうれん草ですヒン。

1袋98円でした。大人買いをして2袋も買って来ましたよ。
(@_@) スゴイスゴイ
これを、とっとと茹でて、1個ずつ大事そうにラップで包んで冷凍していました。

せっかくだから、新鮮な内にと・・
■ほうれん草のお浸し

お浸しにしていましたヒンヒン♪
お出汁と醤油と柚子のしぼり汁で、味付けをしています。
(^o^) オイシー♪
あっ、冷凍している柚子の皮を乗せていますねヒン。
そして、またコソコソ・・
今度は、カボチャですヒン。

わざわざメキシコから、いらしたそうですヒンヒン♪
(^o^) ヨーコソ♪
切り刻んで、固めに茹でて冷凍していました。

ヒン? 面取りした皮まで冷凍するの?
(-_-;) ハイソウデス・・
ヒン!本当に貧乏臭いですねぇ。哀れで見ていられません。
これを少しおかずに??
何ですか、これは??

えっ、福袋?
(^o^) フクブクロ♪
よく分かりませんねぇ・・
あー!!
これは「ごぼ丹と海老芋の炊いたん」を、途中で横取りした物ではありませんか!!

これに?片栗粉と小麦粉を塗したの?
(^o^) ハイソウデス♪
えっ、お肉もあるって?どこに?

何だ、たった1本の手羽元ではありませんか・・
(=_=) ショボーン
カボチャもありますね。
■唐揚げ4種盛り

これを唐揚げにしたのですかヒン。
(^o^) ハイソウデス
手羽元は、塩・コショウして生姜を少しすり込んで、片栗粉と小麦粉を塗したそうです。
ごぼ丹と海老芋は、味が付いているので、そのまま粉を塗して揚げていましたよヒン。
(^o^) トッテモオイシー♪
ついでにカボチャも、塩・コショウして粉を塗して、油鍋に投入ヒンヒン。
「どれも、みんな美味しい~♪」
と、ニタニタしていました。
そして、今度は「インゲン豆」です。

この方も、外国から来られたそうです。
(-_-;) ドコカワスレマシタ
1袋98円でしたよヒン。
国産はお高いですから、手が出なかったようですね。
固めに茹でて、金属トレイに並べて、ホワイトハウス(冷凍庫)にご案内していました。

そんな事をしながら、急いで作ったのが、こちらですヒンヒン♪
■貧民ラーメン

お安い中華麺(19円)を、使った貧しいラーメンです。
ちょっと豪華に、玉子が入っていますねヒン。
ワカメと人参も入っていますよ。
そして、刻みネギをてんこ盛り入れていました。
(^o^) イッパイ♪
ラーメンのスープは、これを使っていましたよ。

ヒン、煮干しと干し椎茸で、作ったお出汁ですね♪
煮干しは、頭と腹わたを取っています。
前夜に作って、冷蔵庫に入れておくと、朝から大活躍してくれるそうですヒンヒン♪
良い出汁が出て、お味噌汁や煮物を作るのに重宝しています。
このお出汁に、醤油・ゴマ油・塩を加えて、あっさりとした味のスープにしていました。
コショウをたっぷり入れていましたよヒン。
(^o^) マンゾク
白いご飯も少し食べていましたよ。
ちょっと、食べ過ぎですねぇ・・
(-_-;) ドーモ・・
白いご飯のお供には、「水菜の塩漬け」を引っ張り出して食べていました。

これも、ポリ袋で製作していましたよヒン。
(@_@) マタポリブクロ
と言う事で、特売商品をコソコソ保存作業しながら作った、お安い夜ご飯でしたヒンヒン♪
To be continued
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■そして鶏挽き肉だらけの夜ご飯

みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今回は、こんな物を持たされて登場していますぅ・・
はい・・貧民が、河原で拾ってきた流木です。

とうとう、こんな物まで食べるようになりましたヒーン・・
(@_@) エー!!
「ヒンゴン君、流木ではありませんよ!」
ヒン?誰?

「こんにちは、ボクの名前は『ごぼ丹』です♪」
ヒンゴン 「ゴボタン??」
(@_@) ナンダナンダ?
ごぼ丹 「はい、京丹後市からやって来ました。ちょっと小太りで、身長の低い『牛蒡』です♪」
ヒンゴン 「ヒーン、この前、貧民が少し使っていましたね。」
ごぼ丹 「柔らかくて、風味が良いのですよ♪ 色んな料理に使えると、ボクのファンが増えています。」
ヒンゴン 「ヒン、『美味しい!』、その言葉に貧民は弱いですから、捕まったのですね。」
ごぼ丹 「はい、そうなのです・・八百屋のおばさんが、『京丹後のオリジナルごぼうで、とっても美味しいよ』と、言ったら貧民さんが、よだれを垂らしながら、お財布からお金を・・」
ヒンゴン 「えっ!お金を払ったのですか? 掴んで逃げたのではないのですか?」
(-_-;) コラコラ
ごぼ丹 「はい、嫌々ですが、お金を払っていましたよ。お財布の中を、チラッと見たら、小銭しか入っていませんでしたけど・・ 」
ヒンゴン 「あっ、それは、いつもの事ですけん。」
(-_-;) ヒンミン‥
ごぼ丹 「泣きながら、348円も払っていましたよ。」
ヒンゴン 「ヒン?348円?やけに高いですね・・」
ごぼ丹 「いえいえ、ボクの他にも、『海老芋』さんを、買ったからなのです。」
(@_@) スゴイスゴイ
ヒンゴン 「えっ、あの高級な『海老芋』さんですか?」
ごぼ丹 「それが、とってもお安かったのです。198円♪と、お買得品だったのです。」
(-_-;) ヤッパリオカイドクヒン
ヒンゴン 「これが、そうですね♪♪」

海老芋 「こんにちは、ヒンゴン君。お久しぶり♪」
ヒンゴン 「ヒンヒン♪ お久しぶりですぅ。こんな貧しい家に、ようこそ♪」
海老芋 「本当に、貧しい生活をしてはるんや・・お労しい・・」
ヒンゴン 「でも、『ごぼ丹』君と、『海老芋』さんが来てくれたおかげで、台所が、華やかになりましたよ♪」
ゴボ丹&海老芋 「おおきに♪ 少しでも貧民さんのお力になれると嬉しいです。」
ヒンゴン 「居心地の悪い家ですが、貧民の面倒を、見てやってつかあさいね。」
m(__)m ヨロシクオネガイシマス
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■鶏ごぼうのステーキ貧民風?
■ごぼ丹と海老芋の炊いたん
■わさび菜と芽ヒジキのポン酢和え
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費200円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・舞茸(写真の通り)
・ピーマン(10片ホド)
冷蔵庫等から
・わさび菜(1株)
・人参輪切り(1.5cmホド)
・ツナ(少々)
・最後の鶏団子(たったの1個)
・芽ヒジキ(少々)
・大根輪切り(1cmホド)
・横取りしたささがきゴボウ(少々)
協力スタッフ
・特売のサランラップ
特記事項
・「ごぼ丹と海老芋の炊いたん」の材料(ごぼ丹・海老芋・人参・鶏団子・絹サヤ)は、写っていません。
■鶏ごぼうのステーキ貧民風?

はい、「鶏挽き肉大作戦」の続きですヒン。
この、量増しの量増し!の、材料↓↓を丸めて、油を敷いたフライパンで焼いていました。

何と、4個も作ったのですよ!
(@_@) スゴイスゴイ

1個は、ケチャップで味付けをして、お弁当に入れていました。
次の日に残った3個を、小さいフライパンに入れて、バター醤油で味付けをしていました。
(@_@) トッテモスゴイ
あっ、ニンニクも少し加えていました。
フライパンの空き地で、舞茸とピーマンを炒めていましたヒン。
「鶏ごぼうのステーキ貧民風♪」と、言って喜んで食べていました。
にんにくバター醤油の味付け♪ たまりませんねえヒンヒン♪
(^o^) トッテモオイシー
■ごぼ丹と海老芋の炊いたん

ヒン、ここにも量増し鶏団子が!!
一体、いくつ作ったの?
えっ、6個も作れたのですかヒン。
(@_@) オソロシー
お出汁になる様に、一緒に入れて炊いたそうです。
少し多目に炊いて、海老芋を、コソコソとホワイトハウスに隠していましたよ。
(@_@) マタヨコドリ
味付けは、水・顆粒だし・みりん・砂糖・塩・醤油でしていました。
ゴボ丹君も海老芋さんも、とっても美味しかったそうです。
(^o^) マンゾク♪
■わさび菜と芽ヒジキのポン酢和え

はい、こちらは、サッと茹でたわさび菜と芽ヒジキに、
塩揉みしたキュウリと人参とツナを混ぜて、ポン酢で和えたそうです、
とっても、簡単ですねヒンヒン♪
マヨネーズをかけても美味しいですよ。
■そして味噌汁

えーっと、大根と人参と・・ヒン!ここにも量増し団子が、入っています。
もう、鶏挽き肉だらけですね!
(@_@) ビックリ!
200グラムほどの、「鶏挽き肉」で、2日分のおかずを作るとは・・
しかも、勝手に「ステーキ」とか、言ってるし・・
(-_-;) ドーモ・・
もう、暴走する貧民には、手が付けられませんヒーン。
あっ、そうそう、お漬物は、キュウリと大根と人参の切れ端の塩漬けと、赤カブの塩漬けでした。

To be continued
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■鶏挽き肉大作戦・煮っ転がし入りシチュー

みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今回は、鶏挽き肉を大量に使った、お料理を紹介します。
(^o^) タイリョウホウシュツ♪
まあ、大量と言っても、200グラムほどですけどねヒン!
(-_-;) コラコラ
貧民的には、大量なんでしょうね・・
この鶏挽き肉で、2日分のおかずを作ろうと、コソコソと量増しをしていましたよ。
(@_@) マター!
それと・・とっても貧乏臭い・・これを使うそうですよ。
(@_@) ナンダナンダ?

えっ、見えない?
では、上から覗いてみましょうヒン。

ヒン!これは、「新ジャガの煮っ転がし」を、横取りした物ではありませんか!
(-_-;) マアネ・・
これを?シチューの中に入れるの?
ヒーン・・まあ、火が通っているから、早く作れるでしょうけど・・
「貧乏丸出し料理」ですねぇヒン!
えっ、「リメイク料理」って、言って欲しいって?
どこがですか! てんこ盛りに量増しした鶏団子と、横取りした物で作ったシチューじゃないですか!
まあ、貧民が泣きながらそう言っているので、しょぼーい「リメイク&量増し料理」を、見てやってつかあさい。
(-_-;) ドーモドーモ
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■鶏団子と新ジャガのシチュー
■人参の玉子炒め
■わさび菜と赤カブのサラダ
材料ですうヒン (材料費 300円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
と、材料その2ですヒン。

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・鶏挽き肉(合計200gジャク)
・アスパラ(3片)
冷蔵庫等から
・人参(合計12cmホド)
・芽ヒジキ(少々)
・玉ネギ(中半分)
・ごぼ丹(サイズを測るのを忘れました)
・玉子(1個)
・気合の入った木綿豆腐(150g)
・キュウリ(6cmホド)
・赤カブの塩漬け(少々)
・わさび菜(1株)
・ツナ(少々)←写っていません。
協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・ポッカレモン(瓶入り)
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・特に無し。
■とっても量増しした鶏団子と新ジャガのシチュー

はい、こちらが横取りした「新ジャガの煮っ転がし」を使ったホワイトシチューです。
(^o^) デキマシタ♪
気合を入れて、貧民の特技!量増し団子を作っていましたよ。
(@_@) トクギナノ?
ボウルに、鶏挽き肉・潰した豆腐・刻んだ人参とワサビ菜の茎を入れてヒンヒン。

おおー!今回は、お豆腐を全部使っています!
(^o^) ゴウカゴウカ♪
わさび菜は、サラダに使った残りですねぇ・・
塩・コショウ・お酒・片栗粉を入れていましたよ。
生姜(チューブ)と、溶き玉子を少し入れたようですが、お豆腐の下敷きになって分かりませんヒン。
これを、コネコネして、沸騰したお湯にドボン♪

プカプカと浮いて来たら、玉ネギと人参を炒めた、もう一つのお鍋の中に、茹で汁と一緒に投入ヒン。
あっ、炒める時に、ハーブソルトとコショウを振っていましたよ。
そして、「新ジャガの煮っ転がし」も投入ヒンヒン。

そしてそして、しばらく煮込んで市販の、シチューのルーを・・
ん?ヒン? 在庫切れ!!だったそうです。
(@_@) エー!!
仕方が無いので、レンジで加熱して作った、横着なシチューのルーを入れていました。
えーっと、横着なシチューのルーはですねぇ・・
耐熱の容器に、農協牛乳を温めて小麦粉を加えて、よーくかき混ぜた後に、バターを少し入れていました。
ものすごーく、手抜きですねヒン!
(-_-;) ハイ・・
最後に、極小のアスパラを加えて、出来上がりですヒンヒン♪
久しぶりに作った、ホワイトシチューを美味しそうに食べていました。
(^o^) オイシー♪
■人参の玉子炒め

はい♪こちらは、スライサーでシャリシャリと削った人参を、ゴマ油で炒めて、玉子を回しかけた物です。
とっても簡単ですねヒン。
彩りに、貧民農園のネギを少し入れていましたよ。
味付けは、塩・コショウ・顆粒だしで、しています。
玉子が、少し半熟くらいで火を止めていましたよヒン。
■わさび菜と赤カブのサラダ

ブチブチとちぎったわさび菜と、赤カブの塩漬けとキュウリを混ぜて、サラダにしましたよ。
ツナも少し入れていますね。
(^o^) フンパツ
ピリっと辛いわさび菜と、ツナはとっても良く合いますヒンヒン♪
(^o^) オイシー
粗挽きコショウと、レモン汁(ポッカレモン)もかけていました。
赤カブの塩漬けは、水に浸けて少し塩を落してから、投入していましたよヒン。
そして、白菜のお漬物も少し食べていました。
そんなこんなの、お安い夜ご飯でした。
ヒン?
何を、やってるんですか?
ボウルの中を、見てやってつかあさい!
(@_@) ナニナニ?
半分残しておいた、お団子の材料に、玉ネギと、ごぼ丹(ゴボウ)、芽ヒジキを入れていますぅ!!
(@_@) エー!!

量増しの量増し!ですか。
(^o^) ハイソウデス
もう、呆れて開いた口が塞がりませんヒン!
一体、何を作るつもりでしょうかねぇ・・
To be continued
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■鮭の幽庵焼き・万葉アラレ

みなさーん! 助けてつかあさいヒーン・・
(@_@) ナンダナンダ?
愚息が貧民のお誕生日プレゼントに送ってきた「アラレ」を、
こっそりつまみ食いをしようと、箱を覗いたらこのありさまですヒーン・・

ちょっと待っててつかあさい。
もう少しで取れますからヒン。
ヒン・・でも、美味しそうな匂いはしませんね。
よっこらしょっと・・

ヒン? 「アラレ」では無いですねぇ・・
せっかく、美味しいお茶と一緒に、食べようと思っていたのにヒーン。
何をニタニタしてるのですか!ヒン!
えっ、大好きな「南部鉄瓶」を、貰ったから・・
ボクは、「アラレ」の方が好きですけどねヒン!。
箱に「万葉アラレ」って書いてあったから、てっきり「アラレ」だと思ったのにぃ。
どうせ、「もったい無い」と言って、使わないのでしょう?
(^o^) ハイ!ソノトオリ
もうずーっと、この「アラレ」を眺めてニタニタしているのですよヒン!
(^o^) ウレシー!!
愚息も貧民の好きな物を、よく知っていますねぇ。
毎年、お誕生日や母の日に、観葉植物とか器をプレゼントしてくれるのです。
有り難い事ですよね♪
(^o^) ホントウニアリガトウ♪
ん?ヒン?

これは、一体どう言う事ですか?
ヒン、右側の鉄瓶は、お友達に貰ったの?
あー、あの「貧乏比べ」をしているお友達ですかヒン。
(^o^) ドッチモビンボー
残念ながら、数年前に香川県に引っ越してしまいましたが、
時々電話で、寒~い「貧乏比べ」の話をしていますよ。
どちらも貧民にとっては、大切な宝物ですねヒンヒン♪
(^o^) カホウデス♪
はい、それでは貧食のご紹介です。
今回は豪華に、お魚とお肉を使っていますよヒン♪
(@_@) エー!!
夜ご飯のメニューですヒン。
■鮭の幽庵焼き
■新ジャガの煮っ転がし
■わさび菜のお浸し豆腐かけ
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 180円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・半額で買った生鮭(1切れ)
・エノキ軍団(本数不明)
・揚げ(8カケラ)
・蓮根(3片)
冷蔵庫等から
・教祖様から貰ったおぼろ豆腐(65g)
・わさび菜(1株)←茹でています。
・舞茸(少々)
・新ジャガ(合計9個)
・ひとみ人参さん(3.5cmホド)
協力スタッフ
・柚子(瓶入り)
・ポリ袋
・クッキングシート
・特売のサランラップ
特記事項
・特に無し。
■鮭の幽庵焼き

鮭を解凍して、醤油・みりん・酒と、柚子の絞り汁に浸けていましたヒン。
それを、クッキングシートを敷いたフライパンで、じっくり焼いただけです。
そして、フライパンの空き地で、蓮根と舞茸をソテーして付け合せにしました。
はい、とっても簡単ですねぇヒン。
(^O^) カンタンカンタン♪
でも、柚子の風味が漂って、とっても美味しいおかずになりますヒンヒン♪
■新ジャガの煮っ転がし

前夜に、新ジャガをコロコロと、煮っ転がしていましたよ。
ついでに、手羽元もコロコロと・・ヒンヒン♪
(^o^) コロコロ♪
はい、これがその「新ジャガ」さんです。

1袋100円で、買ったそうです。
小さいジャガイモばかりですねぇ・・
えっ、1人暮らしには丁度良いって?
ヒン、安いからでしょう!
(-_-;) ハイソノトオリ・・
綺麗に洗って、爪楊枝でプツプツと穴を開けてから、素揚げに??
ヒン、素揚げにしなかったの?
(-_-;) メンドクサイ・・

ヒーン、油を敷いたお鍋に投入して、コロコロ・・
あっ、ついでに小麦粉を付けた手羽元と、人参もコロコロしていますね。

焦げ目がついたら、お鍋の油をよーく拭き取ってから、
ヒタヒタの水・顆粒だし・砂糖・醤油・酒を入れて、強火でゴンゴン炊いていました。
煮汁が少なくなったら、必死でコロコロして煮詰めていました。
一晩おいていたので、味がよく染み込んでいましたヒンヒン♪
(^o^) オイシー♪
■わさび菜のお浸し豆腐かけ

ヒン、茹でたわさび菜に、おぼろ豆腐を絞り出してかけていますね。
おぼろ豆腐には、花鰹を混ぜていますよ。
エノキと人参も入っています。

綺麗な「わさび菜」さんですね♪
佐賀県から来られたそうです。
これも、100円でしたヒンヒン♪
乾燥に弱いので、霧吹きで水を吹きかけてから、古新聞に包んで保存していましたよ。
■そして味噌汁

そして、新ジャガのお味噌汁です。
エノキ・人参・揚げ・ネギも入っていますヒンヒン♪
そしてそして、お漬物は、白菜の塩漬けでした。
これから、色んな春野菜が、お店に並びますね。
食い意地の張った貧民は、とっても楽しみにしているのですよヒン。
(^o^) タノシミー
特売日をね!ヒン!
(-_-;) …
To be continued

次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■白ネギ丼・チャチャの事

はい、みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今日はなんと・・
貧民の誕生日なのですヒン。
(@_@) エー!!
そして・・
貧民を可愛がってくれた、「チャチャ」の命日でもあります。
はい、これは、貧民が大事に飾っている「チャチャ」の写真ですヒン。

ブログを始めるまで、ほとんど写真を撮った事が無い貧民が、たまたま写した写真です。
2003年2月20日に、銀河鉄道999+1004に乗って、天国に行ってしまいました。
わずか6年で、旅立ったのですヒーン・・
でも、一生懸命に貧民の面倒をみてくれた、心優しいワンちゃんでしたヒンヒン♪
あっ、貧民と同じで、とっても食い意地の張ったワンちゃんでしたが・・
(-_-;) ソノトオリデス・・
白いお顔は、いつも真っ黒になっていましたよヒン。
(@_@) エー!!
どうしてかって言うと、ヒーン・・
少しでも、生ごみを置いておくと、袋の中に顔を突っ込んで、ゴソゴソと点検するのです。
鶏の骨やら、果物の皮やら引っ張り出して、こっそり楽しんでいるのです。
ボクも、何度も見ましたよヒン。
鶏の骨は危ないから、貧民が急いで取り上げると、とっても怒るのですヒン。
まあ、貧民の言う事は、あまり聞きませんでしたけどね。
(@_@) コレマタエー!!
お手もおかわりも、貧民の愚息が教えたのですよヒン。
「別に、お手もおかわりもしなくても、いいねん♪」
と、愚息に負け惜しみを言っていました。
この人、獣医さんから
「貧民さんは、犬になめられるタイプですね。」
と、言われていましたヒンヒン♪
(@_@) エー!!
でも、貧民に沢山の愛情を注いでくれて、色んな事を一杯教えてくれたワンちゃんでした。
貧民は、本当に感謝しています。
体調を崩した(癌でした・・)チャチャを、夜中に何度も、車で病院まで連れて行ってくれた教祖様にも感謝しています。
だんだん元気が無くなっているチャチャに、お金の無い2人の愚息(1人は教祖様の息子)が、
ファミマで唐揚げと、ハム(森の燻製)を買って来て、一生懸命食べさせていました。
最後は自宅で・・と獣医さんが帰してくれたので、看取る事が出来ました。
貧民も、愚息も、教祖様も、教祖様の愚息も、みんな大泣きしました・・
お通夜をした翌朝、獣医さんからお見送りの花が届きました。
それを見て、また号泣・・
しばらくは、立ち直る事が出来ませんでした。
「もっと、大事にしてあげれば良かった・・」
と、後悔ばかりしていましたよ。
今でも、白いワンちゃんを見ると、涙が出てくるそうですヒーン・・
たった6年しか一緒に過ごせませんでしたけど、貧民にとっては、大切な大切な家族でした。
今頃は天国で、ローラ(←実家の溺愛犬)と一緒に、
貧民のお父さんに遊んでもらっているでしょうねヒンヒン♪
傍には居ないけど、心の中にずーっと住み続けている、チャチャのお話でした。
今日は、チャチャの大好きな鶏肉料理を、作ってあげるそうです。
あっ、そうそう、貧食のご紹介を忘れていました。
今回は、お肉もお魚も登場しない、ドン底料理ですヒン!
(@_@) エー!!
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■白ネギ丼
■おナスとがんもの炊いたん
■水菜とキュウリの生姜和え
■おぼろ豆腐
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 110円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・少し残っていたおナス(6個)
・絹サヤ(2枚)
・ミニがんも(1個)
冷蔵庫等から
・キュウリ(7.5cm)
・教祖様から貰ったおぼろ豆腐(1パック・130g)
・生姜(少々)
・ひとみ人参さん(3.5cmホド)
・水菜(1株)
協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・生姜(チューブ)
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・「白ネギ丼」の材料は写っていません。
■白ネギ丼

はい・・白ネギのたっぷり入った、貧しい丼ですヒン。
(=_=) ヒンミン
他には?
白菜と人参と揚げが入っています。
この前、コソコソと作っていた↓↓コレです。

白ネギと人参を炒め、白菜と揚げを入れた後、
水・顆粒だし・塩・醤油・みりんを加えて炊いていましたねヒン。

そして、材料に火が通ったら、市販のカレールーを入れていました。
あっ、生姜(チューブ)も、少し入れていましたよヒン。
水溶き片栗粉でトロミを付け、仕上げにお醤油で味を整えて出来上がりです。

熱々のご飯にかけて、ネギをねぎを・・ヒン?
「おネギが、無いー!!」
あーあ、在庫切れですね・・
仕方が無いので、狭小ベランダ(別名:貧民農園)で育てている、
九条ネギさん♪を、少しチョキチョキして上に乗せていました。
育てていると言っても、根っこを鉢植えにしているだけですけどねヒン!
(-_-;) サイリヨウデス・・
白ネギの甘味を引き出した「和風カレー丼」ですねヒンヒン♪
(^o^) オイシー!
■おナスとがんもの炊いたん

はいこちらは、ホワイトハウスに少し残っていたおナスを引っ張り出して、
ミニがんもと一緒に、甘辛く炊いた物です。
先にミニがんもと、人参を炊いて取り出し、おナスを入れていました。

おナスの色が、移らないようにしたみたいですねヒン。
少量の材料を、小鍋で必死に炊いていましたよ。
白いご飯のおかずでは無いので、少し薄味にしていましたヒンヒン♪
■水菜とキュウリの生姜和え

はい、また適当な名前を、付けていますよヒン。
(-_-;) ドーモドーモ
ザクザク切った水菜と、人参とキュウリに粗塩を振りかけて、しんなりさせた後、
生姜の千切りと、ほんの少しの昆布茶を加えて和えていました。
もちろん♪ポリ袋を利用して作っていました。
(^o^) ラクラクー
お漬物代わりになる、美味しい一品ですヒンヒン♪
■おぼろ豆腐

そして、教祖様から貰ったパック入りの「おぼろ豆腐」です。
「おぼろ豆腐」らしさを出す為に、スプーンですくって器に盛り付けていましたヒン。
(@_@) オボロトウフラシサ?
袋の底に残っているカスカスのもみ海苔と、わさびを乗せていますねヒン。
お醤油を少し垂らして食べていましたよ。
あっ、そうそう、お豆腐はレンジで温めていました。
とろ~り♪とした、「おぼろ豆腐」に感動していましたヒンヒン♪
(^o^) ンマイー♪
■そして味噌汁

そして、残った材料で作ったお味噌汁です。
おナス・ミニがんも・水菜・絹サヤ・人参が入っています、
具沢山ですねヒンヒン♪
いつも長文ですみませんねぇヒーン・・
えっ、まだ、ローラの事を書きたいって?
いい加減にして、つかあさいヒン!
(-_-;) スイマセン・・
To be continued
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■賑やかブリカマ大根♪

はい、みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今日は、春らしい花束を抱えて登場ですぅ。
ヒン?
・・・・・
これは?

近所のお店「THEビンボウ貧民村店」で買った、水菜ではありませんか!
(@_@) エー!!
ヒン!どこが、花束なんですか!
えっ、50円で買ったから、皆さんに見せびらかせて欲しいって?
ヒーン、そういう訳ですか・・
50円って、ものすごーくお買得ですぇ。
(^o^) ヤスイヤスイ
お店の店長も、ヤケクソなんでしょうか?
きっと奥さんに、「この、商売ド下手のボンクラ亭主!」って、怒られていると思いますヒン。
(@_@) ボンクラ?
お安い水菜を手に入れ喜び勇んで帰って来た貧民は、お漬物にしたりお浸しにしていましたよ。
それでは、この水菜を使った貧食を、見てやってつかあさい。
ヒン?何?
ちょっと、豪華だって?
えーっ!!ブリカマ様が登場したの?
奮発しましたねヒンヒン♪
でも、「半額」のブリカマ様でしょう・・
(-_-;) オッシャルトオリデス
あっ、在庫を一杯抱えているお豆腐も、食べてつかあさいよヒン。
(^o^) ハイ!リョウカイデス
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■賑やかブリカマ大根
■水菜のお浸し
■白ネギと白菜の炊いたん(←横取りおかず)
■そしておすまし
材料ですうヒン (材料費 160円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・ブリカマ様(1切れ)
・ミニゴボウ天(1個)
冷蔵庫等から
・玉子(1個)
・ネギの切れ端(写真の通り)
・教祖様から貰ったおぼろ豆腐(1パック・130g)
・大根輪切り(4.5cmホド)←下茹でしています。
・ひとみ人参さん(3cmホド)
・干し椎茸(少々)
・水菜(1株)
・絹サヤ・素麺・花麩(各少々)←途中参加の為、写っていません。
協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・特売のサランラップ
特記事項
・「白ネギと白菜の炊いたん」の材料は写っていません。
■賑やかブリカマ大根

ヒーン、何と言う料理名を、付けているのでしょう・・
(-_-;) ドーモ・・
賑やかって・・
量増しする為に、茹で玉子とゴボウ天を入れただけなのにヒン!
まあ、貧民のする事ですから、こらえてやってつかあさい。

最初にブリカマを3つに切って、焼いていますね。
とっても、脂の乗ったブリカマですねヒンヒン♪
(^o^) ブリカマサマー♪
あっ、ブリカマは塩を振ってしばらく置いて、熱湯をかけてお水にサッと浸して洗っていましたよ。
水気を拭き取って、お酒を少し振りかけてから、焼いていましたヒン。
大根は、お米の研ぎ汁で茹でていました。
味が染みる様に隠し包丁も、コッソリ入れていますヒン。
水・醤油・砂糖・みりんで味付けしたお鍋の中に、焼いたブリカマと大根と人参の尻尾を、入れて炊いていました。
ネギの端っこも一緒に入れていましたよヒン。

煮汁が半分ほどになったら、ゴボウ天と茹で玉子を加えていました。
生姜(チューブ)も、この時に加えていました。
それから、ほとんど煮汁が無くなるまで煮ていました。
途中で、煮汁を必死で回しかけていましたよヒン。
火を止めてから、彩り用に引っ張り出した、たった1枚の絹サヤを投入していました。
(-_-;) イチマイダケー
「何て、賑やかな『ブリカマ大根♪』」 と言って、ニタニタしていました。
脂の乗ったブリカマと、出汁のしみ込んだ大根を、感激しながら食べていました。
(^o^) オイシー!!
■水菜のお浸し

はいこちらは、お安く買った水菜を、お浸しにしていますねヒン♪
サッと茹でて・・ヒン?
えっ?茹でていないの?
洗った水菜をラップに包んで、レンジで加熱うぅー!!
(@_@) エー!!
熱い内に、出汁に浸けて放置・・

そして、食べる直前に盛り付け、捻りゴマをかけて完成ヒン。
ヒン!誰でも作れるでは、ありませんかヒン!
(^o^) トーッテモカンタンデス
■白ネギと白菜の炊いたん(横取りおかず)

ブリカマ大根を作っている横で、何やらコソコソしていましたよヒン。
こっそり、お鍋の中を覗いてみましょう。
ヒン、冷凍していた白ネギ軍団を、油で炒めて・・
人参も少し入れていますねぇ。
しんなりしたら、これまた冷凍していた揚げと白菜を、ドカンと入れていましたよヒン。

一体、何を作るつもりでしょうかヒン?
(@_@) ナンダナンダ?
それから、水・顆粒だし・塩・醤油・みりんを加えて炊いていましたが・・
「美味しそう♪♪」
と言って、途中で少し横取りしていました。
(@_@) マタヨコドリ!
どうやら、次の日のおかずの下ごしらえを、していたようですヒン。
■そしておすまし

ヒン!横取りしたブリカマが、入っているではありませんか・・
(@_@) エー!!
焼いたブリカマの油を拭いて、おすましの中に投入していますヒン。
後は、人参・干し椎茸・素麺・花麩が入っています。
干し椎茸の戻し汁を、出汁代わりに使っていましたヒン。
(^o^) マンゾクー♪
そして、大根と赤カブの、お漬物ですヒンヒン♪

そしてそして・・
「あれ? お豆腐を使うのを忘れたー!」
と、狭小台所から貧民の大きな声が聞こえて来ましたヒン!
To be continued
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■出汁だし巻き定食

はい、みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
また、適当なタイトルを付けていますねぇ・・
(-_-;) スイマセン・・
今回は、 貧民のお昼ご飯のご紹介ですぅ。
日曜日の、朝昼兼用ご飯ですけど・・
(-_-;) ドーモドーモ
芳寿豚の豚カツで、富裕層気分を味わったのも束の間・・
現実に戻った貧民は、ある事に気付いたのですヒン。
これを見てつかあさい。

豆腐・とうふ・トウフの山ですヒン。
(@_@) トウフダラケ
自分で買った木綿豆腐と、教祖様から貰った「おんぼろ豆腐」?じゃなくて「おぼろ豆腐」で、
ホワイトハウス(冷蔵庫)の中が、豆腐パラダイスになっているのです。
(-_-;) コマッタコマッタ
いくら、お豆腐が大好きだからと言ってもねぇ・・
頑張って毎日食べているのですが、まだこんなに沢山ありますヒン。
と言う事で、お昼ご飯はお豆腐を使って、2品も量増しおかずを作っていました。
(@_@) マター
あっ、豪華にササミも使ったそうですよ。
(^o^) オオバンブルマイ♪
たった、1本だけですけどヒン!
(-_-;) マアネ・・
それから、写し忘れたネギさんも一緒に、写してあげましたヒンヒン♪
それでは、昼ご飯のメニューですヒン。
■出汁だし巻き
■長芋の擦りおろし(おぼろ豆腐入り)
■ササミとほうれん草のお浸し
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 120円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・鶏ささみ(1本)
・オクラ(2本)
・ほうれん草(少々)
冷蔵庫等から
・玉子(1.5個)←半分はコソコソと、冷凍しました。
・おぼろ豆腐(1パック・130g)
・ひとみ人参さん(4cmホド)
・ジャガイモ(1個)
・長芋(10cmホド)
・干し椎茸とワカメ(少々)
協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・特に無し。
■出汁だし巻き

写真ではちょっと分かりにくいですが、お出汁がかかっていますヒン。
(-_-;) ワカリニクーイ
えーっと、ボウルの中には・・

刻んだ人参・ネギ・干し椎茸・絞り出した豆腐(65g)が、入っていますヒンヒン。
そこに、溶き玉子とササミを投入していましたよ。

あっ、ササミはお酒を振りかけ、ラップに包んでレンジで加熱(50秒/800W)した後、放置していました。
余熱で、中まで火を通そうと言う魂胆です。
(^o^) ヨネツダイスキ♪

材料をかき混ぜて、玉子焼き用のフライパンでじっくり焼いていました。
塩と顆粒だしを、少し入れています。
あっ、干し椎茸のもどし汁も、加えていました。
少し半熟くらいで、巻いてから火を止めていましたヒン。
そして・・
巻き寿司用の巻き簾で巻いて・・ヒン?
あれ? これは、ザル蕎麦の下に敷く物ではありませんか?

えっ? 巻き簾を出すのが面倒なので、直ぐに出せるこれを使ったのヒーン。
(-_-;) ハイソウデス
本当に横着者ですねヒン!
(-_-;) スイマセン
ラップをして、しばらく放置していましたよ。
こちらも、余熱の力を借りようと言う訳ですね。
食べやすい大きさに切って、上からお出汁をかけて完成ですヒン。
お出汁にも、干し椎茸の戻し汁を使っていました。
とっても美味しかったですよヒンヒン♪
教祖さまから貰った「おぼろ豆腐」、キメが細かくてトロトロなので、綺麗に玉子と混ざりました。
まあ、この玉子も教祖様から貰ったんですけどね・・
(^o^) アリガトウ♪
■長芋の擦りおろし(おぼろ豆腐入り)

そしてこちらは、残ったお豆腐半分と、擦りおろした長芋に出汁を加えて、混ぜた物です。
ちょっと、ボウルの中を覗いてみましょう。

ヒーン・・どっちがお豆腐で、どっちが長芋かわかりませんねぇ。
右側が、お豆腐だそうです・・
(-_-;) ワカリニクーイ
よーくかき混ぜて、オクラと花鰹を上に乗せて、出来上がり~♪
とっても簡単ですねヒンヒン。
熱々のご飯にかけて食べると、美味しいですよヒンヒン♪
(^O^) オイシーデス
■ササミとほうれん草のお浸し

ほとんど毎日食べている、お安いほうれん草♪
今回は、横取りしたササミを入れて、少し豪華なお浸しにしていましたヒン。
(@_@) ゴウカ?
あつ、人参も少し入っています。
たっぷりのお出汁に、浸けていましたよヒン。
■そして味噌汁

そして、ジャガイモとワカメの味噌汁ですヒン。
横取りした人参と、ほうれん草も入っています。
そしてそして、お漬物は、「赤かぶの塩漬け」です。

とっても色鮮やかですね。
(^o^) キレイ♪
それに、とっても美味しいですヒンヒン♪
そんなこんなで、お豆腐を使ったお安いお昼ご飯でした。
それでは、この辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■芳寿豚・焼きササミの出汁浸し

はい、みなさーん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今回は、 富裕層グループの「芳寿豚」さんが登場しましたよヒン♪
ん?ヒン?
肝心な「芳寿豚」さんが、ちゃんと写っていませんねぇ・・・
(-_-;) マタシッパイ・・
せっかく、愚息から貰ったのにヒーン・・
こんな事だろうと思って、ボクが 「芳寿豚」 さんの素顔を写しておきましたよ。
では、どうぞこちらへヒンヒン♪

(^o^)ブラボー&ビンボー
芳寿豚 「こんにちは、ヒンゴンさん。長崎から来た『芳寿豚』です。」
ヒンゴン 「ヒン♪こんにちは! 貧民の愚息の 『日本酒のめるとこ』 で、大活躍している方ですね。」
芳寿豚 「恐縮です♪ 生でも食べられるのですよ。貧民さんも、お店で食べていました。」
ヒンゴン 「ヒン!生で?本当ですか?」
芳寿豚 「はい、そうです。とっても、衛生的で綺麗な家で生活していますから♪」
ヒンゴン 「貧民の生活とは、大違いですねヒン。」
(-_-;) ショボーン
芳寿豚 「食事も豪華で、化学肥料や、抗生剤などは使っていないのですよ。」
ヒンゴン 「ヒーン♪すごいですね。今日は宜しくお願いします。」
芳寿豚 「はい、こちらこそ♪」
と言う事で、ボクも一緒に 「芳寿豚」 さんと記念撮影しました。

(@_@) アレ?
あっ、間違いました。教祖様から貰った 「赤カブ」 さんと一緒ですヒンヒン♪
赤カブ 「どうも、こんにちは。」
ヒンゴン 「はい、こんにちはヒン♪ 先を急ぎますので、後程・・」
赤カブ 「あっ、そうですか・・・」
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■富裕層豚カツ
■焼きササミの出汁浸し
■人参サラダ
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 160円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・芳寿豚(1枚)
・ピーマン(18片ホド)
・揚げ(6カケラ)
・エノキ軍団(本数不明)
・舞茸(2房)
・白ネギ(6片)
冷蔵庫等から
・ひとみ人参さん(4.5cmホド)
・キュウリ(7cmホド)
協力スタッフ
・ポッカレモン(瓶入り)
・特売のサランラップ
特記事項
・「焼きササミの出汁浸し」の材料は、写っていません。
■富裕層豚カツ

おおー!素晴らしいお姿ヒンヒン♪
柔らかくて、甘味があるお肉ですね。
脂身の部分もとっても、美味しかったですよ。
塩と豚カツソースを少し付けて、喜びに打ち震えながら味わいましたよヒンヒン♪
(^o^) オイシー!
しかも、こんなに美味しい 「芳寿豚」 さんを2枚も貰ったのです。
(^o^) マダアルー
ホワイトハウス(冷凍庫)のVIPルームで、大事に保管しています。
毎日覗いて、ニタニタしていますよヒン。
付けわせは、ピーマン・人参・舞茸のソテーですヒンヒン♪
■焼きササミの出汁浸し

そして、こちらはササミを素焼きにしてヒンヒン・・

中途半端に残っていた、菜の花・インゲン・スナップエンドウ・人参を、出汁に浸けていた物です。
出汁(水・顆粒だし・塩・みりん・醤油)を、少し薄味にして1日冷蔵庫に入れておいたのです。

ほど良く味が染み込んで、美味しい一品になりましたヒンヒン♪
(^O^) オイシカッタ
■人参サラダ

ひとみ人参さんを、サラダにしましたよヒン。
スライサーでシャリシャリ♪
あっ、キュウリも入っていますね。

塩を振りかけ、粗挽きコショウとゴマをたっぷり入れました。
レモン汁(ポッカレモン)も、加えていました。
「水々しくフレッシュで、柿のような食感」 と袋に書かれいた通り、甘味のある美味しい人参ですヒンヒン♪
■そして味噌汁

そして味噌汁ですヒン。
白ネギ・エノキ・人参・揚げが入っています。
教祖様から貰った 「赤カブ」 さんで、作った塩漬けも登場しました。
とっても綺麗な色ですねヒンヒン♪

赤カブ 「そうでしょう♪ 」
ヒンゴン 「あっ、京都で作られているのですね。でも、3個で198円もするのですか!」
赤カブ 「この辺りでは、珍しいですからね・・」
ヒンゴン 「ヒーン、貧民には手が出ませんねえ・・貰うか盗むしかないでしょう。」
(@_@) エー!!
それでは、この辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■貧宴・びっくりグラタン

「ぎゃー!! やってもた!!」
(@_@) ナンダナンダ?
ヒン?
台所から、貧民の大きな声が?
「あ~あ、もう、時間が無いし・・どうしよう・・(泣)」
何やら慌てふためいています。
実は、もうすぐあの方が、登場するのですヒン。
(@_@) ダレ?
「教祖様」ですよヒンヒン♪
別の名を、「愚民1号」または、「天然爆弾」が、やって来るのです。
(^o^) キョウソサマー
久しぶりに、貧しい料理で教祖様をもてなそうと、
お安い食材をホワイトハウスから引っ張り出し、狭い台所で格闘していた貧民。
ところが・・
ハムとネギのクリーム煮を作っている途中で、コレを入れ過ぎまして・・

ハーブソルトですヒン。
これの蓋を空け間違って、大きなお口の方からドバーッと、団体でハーブソルトが、お鍋の中に参加したのです。
(@_@) エー!!

サラダ油で、ハムとネギを炒めていました。
少し、塩・コショウもしていましたよ。
(^o^) ジュンチョウデス♪

そして、ご老体に優しい、お豆腐を絞り出して投入ヒンヒン♪
(^o^) トッテモジュンチョウ♪
かき混ぜて、さらに温めた後、味を整えようとハーブソルトを振り振りヒン。
すると・・
ハーブソルトがてんこ盛り、お鍋の中にヒン!ヒン!ヒン!
「最悪や!この世の終わりや!」
と、激落ちしていました。
もう、それからが大変でしたよ。
スプーンで、ソロリソロリとハーブソルトをすくって取り出し、恐る恐る味見を・・ヒン。
「うぇ~!辛~い!!」
そりゃあそうですよ、本当にてんこ盛り入れてしまったのですから・・
「どうしよう・・&%$#&%$?$?」
と、お鍋の中を覗いて焦りまくっていましたヒン。
もう、写真を撮るどころではありません。
「取りあえず農協牛乳を入れて、味を薄めて・・」
そして、また味見・・
「うぇ~!まだ辛~い!!」
もう半泣き状態でした。諦めるのかな?と思った瞬間!!
何と!何と!お鍋にご飯を投入したのですヒン。
(@_@) ゴハン!
そして、そして出来がったのが、こちらです。
■びっくりグラタン

もう、びっくりですヒンヒン。
クリーム煮の予定が、「ライスグラタン」になったのです。
(@_@) ビックリ!
ご飯を投入した後、小麦粉とバターを加えて、グラタン種にしてしまいましたヒン。
そして、チーズを乗せて・・チーズを・・ヒン?
同時に作っていた、チーズガレットに、調理用チーズをほとんど使い果たし、チーズが無いのです。
(-_-;) ショボーン
スライスチーズも在庫切れ・・
(-_-;) マスマスショボーン
落胆しながら、残っていたチーズを振りかけて、
ヒン??? 何と!
マヨネーズと、玉子の黄身を混ぜているではありませんか!
(@_@) マタマタエー!!
それを、上に回しかけてオーブンで焼いていました。
残りの卵白は、コソコソと冷凍していました。
本当に、恐ろしい人ですねぇヒン。
でも、このグラタン、予想以上に美味しかったですよヒンヒン♪
あっ、このびっくりグラタンに使った白ネギは、ボクがネギカッターで、切ってあげました。

100円ショップで見つけた、このネギカッター♪
とっても簡単に、白髪ネギが作れるのですよヒンヒン。
(^o^) ベンリベンリ
そして次は、
■チーズ入りガレット

はい、こちらはチーズがたっぷり入った、ガレットです。
ジャガイモは、メークインを使っていました。
スライサーでシャリシャリとジャガイモを摩り下ろして、
オリーブオイルを敷いたフライパンで、丸~く成形しながら焼いていましたヒン。
間に調理用チーズを挟んで、ニタニタしていました。
塩・コショウもしていましたよヒン。
ビールのおつまみには、ピッタリですねヒンヒン♪

急いで作った料理を、ドンドン台所のテーブルに並べて、パチリ!
そして、見事に失敗ヒンヒン♪
唯一、生き残った写真がこれですヒン。
(-_-;) ショボーン
■野菜炒め?焼きそば?

刻々と「教祖様」の到着時間が、近づいて来ましたヒン。
(@_@) イソゲイソゲ
狭小ベランダに、放り出していた春キャベツを、慌てて取りに行き、
焼きそばもどきを作っていましたヒン。
キャベツの他に、粗挽きウインナー・パプリカ・インゲンが入っています。
焼きそばの麺は、ケチって半分しか入れていませんでしたけど・・
(-_-;) ドーモ
教祖様は、焼きおにぎりや焼きそばが、大好きなのですヒンヒン♪
■菜の花とスナップエンドウのワサビ醤油和え

そしてこちらは、菜の花・スナップエンドウ・人参を、わさび醤油で和えた物です。
辛子和えも美味しいですが、わさびを使っても味が引き締まりますヒンヒン♪
(^o^) オトナノアジデス
他にも、小さい付き出しを作っていましたが、写真を撮る時間が無かったようです。
そして、教祖様が登場♪
また、沢山の差し入れを持って来てくれました。
(^o^) アリガトウ♪
■ぶり様♪

ブリ様の、お造りですヒンヒン♪
他にも、ベビーホタテや野菜を、持って来てくれました。
あっ、本物のビールもヒンヒン♪
そして、
延々とペラペラ喋り・・
延々とゲラゲラ笑い・・
ボクは、もう疲れて寝てしまいました。

タイトル:教祖様とボク
教祖様 「あんなあ、あーちゃん(←娘)が、カメラの 『スマッシュ』 買うてん。」
(@_@) スマッシュ?
どうやら、フラッシュの事みたいですねヒンヒン♪
そして、お花の話になり・・
「蝋梅を、つまみに語る、老婆なり」
と、俳句を詠んでくれました。
完
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■月見豚丼・菜の花と団子のおすまし

はい、みなさ~ん♪ ヒンゴンですヒンヒン♪
今回は、刻みネギさんと一緒に登場です。
はいコレですヒン。

貧民が、お味噌汁によく使う「刻みネギさん」ですヒンヒン。
これを使って、簡単に作れる丼を作っていましたよ。
豚丼ですが・・
(-_-;) マアネ・・
本当は、牛丼にしたかったようですが、お高く付くので諦めたようです。
(-_-;) ・・・・・
そして、また、インチキ団子を作っていました。
この人、刻んで+捏ねて+丸めるのが、大好きですからねヒーン。
(^o^) ハイ!ソノトオリデス
まあ、少な~い食材を、大きく増やすのが目的なんですけど・・
(-_-;) ソノトオリデス
インチキ団子 「いつも、涙ぐましい努力をしていますよ。傍で見ていて、心が痛くなります。どうか貧民さんを褒めてあげて下さい。」
ヒーン・・貧しいですけど、心優しい食材に囲まれて、貧民は幸せ者ですねえ。
(^o^) カンシャカンシャ
それでは、夜ご飯のメニューですヒン。
■月見豚丼
■菜の花と団子のおすまし
■ほうれん草とエノキのお浸し
■ちょっと味見
材料ですうヒン (材料費 180円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・豚肉切り落し(50gホド)
・ほうれん草(少々)
・エノキ軍団(本数不明)
・菜の花(2本)
・ムキ海老(6個)
冷蔵庫等から
・玉ネギ(中半分ホド)
・玉子(1個)
・ひとみ人参さん(3cmホド)
・干し椎茸(少々)。
協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・特に無し。
■月見豚丼

ヒン!また適当な名前を、付けていますよ。
(-_-;) スイマセン・・
それにしても、てんこ盛りですねえ。
(^O^) テンコモリー♪
えーっと、切り落しの豚肉を・・
えっ、そこは強調しなくても良いの?ヒーン。
油を敷いたフライパンで炒めて、お肉の色が変わったら、玉ネギを投入。
ヒーン・・玉ネギだらけじゃないですか・・
(-_-;) オニクモアリマス

玉ネギの色が半透明になったら、砂糖・お酒・生姜を投入して炒めます。
そして、全体に火が通ったら、少量の水・醤油・顆粒だし・塩を加えて煮ていましたよヒン。
あーっ!!、わざとお肉を真ん中に寄せて、見せびらかせていますね!
嫌らしい人ですねえヒン!
(-_-;) ・・・・・

汁気がほとんど無くなるまで煮て、取り敢えず完成ですヒン。
それから・・
温めておいた丼に、熱々のご飯を入れて、具材を乗せて、刻みネギをドバーっとかけます。
そして、玉子の黄身を真ん中に乗せて、完成ですヒンヒン♪
(^o^) デキマシタ!

玉子を潰して・・
「いただきまーす♪♪」
と言って、美味しそうに食べていました。
(^o^) マンゾク!
■菜の花と団子のおすまし

はい、量増しインチキ団子を入れた、おすまし(すまし汁)です。
(-_-;) ドーモ
また、ムキ海老を、切り刻んで作っていましたよヒン。
ちょっと、ボウルの中を覗いてみました。

ムキ海老・干し椎茸・人参・芽ヒジキ・小麦粉と片栗粉が入っていますよ。
それに、干し椎茸の戻し汁と、月見豚丼で残った玉子の卵白と、お酒と塩を加えて、コネコネしていましたが・・
ヒン?
手に、ベチャベチャ付くので、中止・・
仕方なく、ポリ袋に入れて、沸騰したお湯の中に、絞り出していました。
ヒン!ヒン!ヒン! 馬鹿ですねえ、最初からポリ袋に入れておけばよかったのに・・
(-_-;) ハイソノトオリデス
プカプカと浮いてきたら、一旦、お鍋から取り出します。
そして、お湯の中に顆粒だし・醤油・塩を入れ、エノキと人参を投入していました。
煮立ったら、お団子と菜の花を加え、火を止めて出来上がりですヒン。
お団子に片栗粉を使ったので、少しトロミのあるおすましになりました♪
モチモチとしたお団子になり、とっても満足していましたよヒンヒン♪
■ほうれん草とエノキのお浸し

はい、そしてこちらは、いつものお浸しです。
えっ、もみ海苔も入れたの?
ヒーン、ちょっと奮発しましたねヒン。
(^o^) ハイ!

あっ、袋の底に残っている、カスカスのもみ海苔ではないですか!
(-_-;) メンボクナイ・・
それにエノキは、おすましから横取りしたでしょう!
(-_-;) ハイ・・
塩揉みした人参を加えて、出汁に浸して終りですね。
(-_-;) ソノトオリ・・
出汁は、水と顆粒だしを小さい器に入れて、レンジで加熱して作っていました。
(-_-;) テヌキデス
また、昆布茶も少し入れていましたよヒン。
■ちょっと味見

これは、えーっと・・
半額で買った、おでん種の平天を引っ張り出して、何やらコソコソと作っていましたねえ・・
あー、ゴボウと人参と一緒に、甘辛炒めにしたのですかヒンヒン♪

ゴマ油で炒めて、水・みりん・顆粒だし・砂糖・醤油で味付けをしていました。
保存容器に入れている時に。
「ちょっとだけ、味見♪」
と言いながら、小出しにしていましたヒン。
全部食べてしまいそうな、勢いでしたけど・・
それでは、今日はこの辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■肉巻ネギの照り焼き・春雨の佃煮風

はい、みなさ~ん♪ 今回もまた、ドンヨリとした暗~い写真ですよヒンヒン♪
(-_-;) ドーモ・・
そして、またまたインチキ満載の料理ですヒン!
(-_-;) コレマタドーモ・・
まずは、このおネギさんに、豚肉さんを巻いて、おかずにしようと言う魂胆です。

でも・・使った豚肉さんは・・
お安い「切り落し肉」なのですヒン!
えっ?いつもより多いって?
ヒン!たったの80グラムほどじゃないですか。
(-_-;) マアソウデスガ・・
しかも、「切り落し肉」ですよ!どうやって巻くの?ヒン?
(-_-;) ガンバル!
切り落し肉&ネギ 「絶対に無理です、やめた方が良いと思いますよ!」
(-_-;) デモ・・ガンバル!
まあ、命がけで「頑張る!」って、言っていますので、その奮闘ぶりを見てやってつかあさい。
(@_@) イノチガケ?
では、夜ご飯のメニューですヒン。
■肉巻ネギの照り焼き(豚肉切り落し使用)
■ひとみさんとシメジの玉子炒め
■春雨の佃煮風
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 160円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・豚肉切り落し(80gホド)
・シメジ軍団(本数不明)
冷蔵庫等から
・玉子(1個)
・大根(半切り・1cm)
・ひとみさん←人参(7cmホド)
・春雨(グラム数不明)とインゲン(2本)←写し忘れました。
協力スタッフ
・粉山椒(瓶入り)
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・特に無し。
■肉巻ネギの照り焼き(豚肉切り落し使用)

はい、涙ぐましい努力で、何とか出来上がりましたよヒンヒン♪
(^O^) デキター♪
まずは、解凍した豚肉に、お酒を少し振りかけて広げます。
それを食べやすい大きさに切った、ネギに巻きます・・が・・
1個目、2個目、3個目は、大き目の豚肉さんを使ったので、順調♪
でも・・残りの2個の分が・・
ボロボロの豚肉しか、残っていませんよ・・
(-_-;) ショボーン‥
しかーし、ここから貧民根性を発揮して、
ボロボロの豚肉を必死で広げて繋ぎ合わせ、残りのネギに巻いたのです。
本当に恐ろしい人ですねぇ・・
(@_@) コワイコワイ
努力の甲斐があって、何とか形になりましたけど・・

(^O^) エッヘン!
そして、これを、ソロリソロリとポリ袋に入れて小麦粉を投入・・
まんべんなく塗して、薄く油を敷いたフライパンで、焼いていました。

表面に焦げ目が付いたら、水を少し入れて蓋をして蒸し焼きにした後、
合わせ調味料(醤油・みりん)を回しかけ、絡めていましたよヒン。
あっ、合わせ調味料を入れる前に、豚肉から出た油を拭き取っていました。
ネギの甘味が感じられる、甘辛おかずになりましたヒンヒン♪
お弁当に入れても良いですね。
(^O^) ンマイー♪
■ひとみさんとシメジの玉子炒め

そして、こちらは、ひとみ人参さんと、ネギとシメジを、ゴマ油で炒めて、
溶き玉子を加えて、さらに炒めた物です。
前回登場した、↓↓ひとみ人参さんですヒン♪

千切りスライサーで、擦り下していましたよ。
味付けは、塩・コショウ・顆粒だしで、付けていました。
とっても、美味しかったですヒンヒン♪
■春雨の佃煮風

春雨の佃煮風?ヒン?
あっ、いつも糸コンニャクで作るやつですか・・
今回は、春雨で作ったのヒーン。
(^O^) ハイソウデス

熱湯に浸けておいた春雨の水気を切って、熱い内にボウルに入れて、
花鰹・ゴマ・塩昆布・粉山椒・醤油・酒を加えて、混ぜただけです。
とっても簡単に、作れますよヒンヒン♪
これも、お弁当に入れても美味しいです。
■そして味噌汁

そして、大根と余り物で作ったお味噌汁です。
シメジ・人参・ネギが入っています。
心なしか、豚肉も入っているような気がしますが・・
(^O^) ハイソノトオリ♪
ヒン!豚肉が小さすぎて、全く分かりませんね!
(-_-;) ショボーン
お漬物は・・
また、塩漬けー!!

大根・人参・キュウリの塩漬けですね。
大根の皮も入っていますヒーン・・
柚子を少し入れてますヒン。
(^o^) オイシイーデス
では、今日はこの辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■キー豆カレー・念願のシャカシャカ

はい、みなさ~ん♪ またまたショボ~い料理を、解説している、ヒンゴンですヒンヒン♪
(@_@) エー!!
豆もやしのナムルに未練たっぷりの貧民は、コソコソと横取りして「キーマカレー」??
キー豆カレーを作っていましたよヒン。
(@_@) キーマメ?
ホワイトハウスから、挽き肉(50gホド)を出して来て、小玉ネギと一緒にコッソリ炒めていました。

では、意地汚い根性丸出しで作った「キー豆カレー」を見てやってつかあさい。
(@_@) エー!!
取り合えず、夜ご飯のメニューですヒン。
■キー豆カレー
■念願のシャカシャカサラダ
■横取りスープ
■キー豆カレー

ヒン、これがそうですね。
挽き肉を炒めて・・ヒンヒン。
豆もやしのナムルを投入して・・ヒンヒン。
ハーブソルトとコショウを振りかけて・・ヒンヒン。

お水を加えて、ケチャップ・豚カツソース・カレーパウダー・ガラムマサラを投入していますよ。
あっ、ローリエもちぎって入れていますねヒン。

そして、これをかき混ぜながら、汁気が無くなるまで炒めて完成です。
とっても、簡単に出来ましたねヒンヒン♪
途中で、少しだけほうれん草も入れていました。
ターメリックライスを作りヒン?
えーっ、ヒジキも入れたの?
(^o^) ハイ♪
まあ、ヒジキは体に良いですからね♪
上から「キー豆カレー」をかけて、美味しそうに食べていましたヒンヒン♪
(^o^) ダイマンゾク
そして、次は・・
「あー!みんなと同じようにシャカシャカしたい!!」
ヒン??
シャカシャカ?
(@_@) ナンダナンダ?
■念願のシャカシャカ

ヒーン、これの事です・・
いま流行っている「ジャーサラダ」って、言うやつですね。
テレビや素敵なブログで見て・・
「あっちでも、こっちでもみんなオサレに、シャカシャカしてるやん!!」
と、大騒ぎ・・
「貧民も、シャカシャカしたいー!!」
と、言い出す始末ヒン!
仕方が無いので、ジャーサラダに使う空き瓶を、貧しくて小汚い台所から、探してあげました。
(@_@) コギタナイ?
これなんか、どう?

えっ、大き過ぎるって?
(@_@) デカイデカイ
手伝ってあげているのに、文句言わないでつかあさいヒン!
「ヒンゴンさん、ボク達が風邪をひいてしまいますので、止めて下さい。」
ヒン、干し野菜さん達にも文句を言われました・・
では、これは?

小さ過ぎるの?ヒン!
(-_-;) チイサーイ
では、とっておきのコレ♪♪

ヒン? 洗いにくそうって・・
ヒン!貧乏な台所には、こんな空き瓶しかありませんよ!
もう、これで最後ですよ。

ヒンヒン♪ これで良いの?でも瓶ではありませんよ。プラスチックのようですけど・・
何が、入っていたの?
えっ、覚えて無いのヒーン。
空き瓶大好きな貧民ですが、ロクな瓶がありませんねえ・・
(=_=) ショボーン
さてさて、和風ドレッシングに、レモン汁(ポッカレモン)と擦りゴマを入れて、

あり合わせの野菜を大集合させてヒン。
下から、キュウリ・コーン・大根・オクラ・キャベツ・塩漬け茗荷・スナップエンドウを入れていましたよ。
「私も、入っていますよ。」
あっ、忘れていました。ひとみさん♪ですね。

「はい、こんにちは♪ 1袋128円の『ひとみ人参』です。茨城から来ました。」
貴方が噂の、ひとみさんですかヒン。
「美味しそうな人参を、見つけた♪」
と、嬉しそうに持って帰って来ましたよ。
「水々しく、フレッシュで柿のような食感」と、書いてありますね。
サラダに、ピッタリですねヒンヒン♪

そして他には・・
ヒーン・・貧民の財力では、ここまでしか入れる事が出来ませんでした。
(-_-;) ザンネン・・
そして、完成♪
よっこらしょっと・・

あー、重たーい・・
こんな感じですうヒンヒン♪
これを、朝作って、冷蔵庫にご案内していたのです。
そして、食べる前に上下に振って♪
やっと念願の「シャカシャカ」が出来ましたヒン。
(^o^) ヤッター♪
大騒ぎをして作っていましたが、別にポリ袋で作っても良かったのでは?
ヒン、オサレで無いので嫌って?
貧乏人のくせに、セレブ人の真似をしたがる大馬鹿物ですねえヒン!
(-_-;) ドーモ・・
■横取りスープ

そしてこちらは、
ヒーン・・情けない・・

今度は、「キー豆カレー」の材料を横取りして、スープにしていましたよ。
(@_@) エー!!
ローリエを入れる前に、横取りしていましたねヒン!
それに、春雨とほうれん草とひとみさん♪を加えて、塩で味を整えたそうです。
ヒーン、恐ろしい貧民根性ですね・・
(@_@) コワイコワイ
さらに恐ろしいのがコレ↓↓

大根とキュウリの塩漬けを、しば漬けのつけ汁に浸しておいたのです。
(^o^)オイシー
もう、呆れて言葉が出ませんので、今日はこの辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■豆もやしのハンバーグ

はい、みなさ~ん♪ 品格怪獣ヒンゴンですよヒンヒン♪
昨日は節分でしたねヒン。
みなさんは、豆まきをしましたか?
巻き寿司を、丸かぶりしましたかヒン?
あっ、今は「恵方巻き」って言うのですねえ。
貧民は??
ヒーン・・また貧食でした。
(-_-;) ショボーン
大体この人、子供の頃「節分の日」が大嫌いだったそうですよ。
(@_@) エー!!
と言うのは、魚嫌いだった貧民の天敵、鰯・いわし・イワシの頭が・・
「節分の日」には必ず、玄関に飾ってあるのですヒン。
「柊鰯」と言って、柊の木に鰯の頭を突き刺しているのですう。
(@_@) コワイコワイ
学校から帰って、玄関に飾ってある、変な柊鰯のオブジェを見て、
「うぇ~、気持ち悪~い。 中に入れへんやん(泣)」
と、わめいていたそうです。
「柊鰯」って?
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う
(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。
日本各地に広く見られる。 (wikipedia様より引用)
ヒーン、なるほど、そう言う事なのですか。
「何で、鰯が主役になってんの!」
と、怒っていたようですヒン。
玄関に鰯の頭があると言う事は、当然、胴体が家の中にあると言う事・・
(@_@) トッテモコワイ
案の定、夜ご飯に「鰯の塩焼き」が登場・・
そして、巻き寿司・・
お寿司も嫌いだった貧民にとって、
「あんな大きな巻き寿司を、1本丸ごと黙って食べるのは、虐待だ!」
と、思っていたそうですよ。
節分の日の「鰯と巻き寿司」・・
貧民にとっては、料理を作っているお母さんが、鬼に見えたようですヒン。
(@_@) エー!!
はい、ではいつも通りの貧食のご紹介・・
ちょっと日付は前後しますが、これを使ってヒン?

何が入っているのか分からないって・・
ヒン、これですぅ

豆もやしのナムルです。
これで、何とハンバーグを作ったのですヒン。
(@_@) エー!!
では、夜ご飯のメニューですヒン。
■豆もやしのハンバーグ
■白菜とネギとツナの炊いたん
■ほうれん草と春雨のゴマ和え
■そして味噌汁
材料ですうヒン (材料費 190円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・合挽き肉(60gホド)
・インゲン(5本)
・パプリカ(橙・2片)
・蓮根(少々)
・ほうれん草(1回分)
冷蔵庫等から
・豆腐(75g)
・ジャガイモ(1個)
・玉ネギ(小・1個)
・ワカメと春雨(ほんの少し)←写っていません。
協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・特売のサランラップ
特記事項
・「白菜とネギとツナの炊いたん」の材料は、写っていません。
■豆もやしのハンバーグ

ヒン♪ 何とか出来上りましたよ。
えーっとですねぇ・・
みじん切りにして、レンジで加熱した玉ネギとヒンヒン。
ザクザクと切った豆モヤシのナムルと、挽き肉ヒンヒンを入れて・・

ヒン? 潰したお豆腐も入れていますね。
また、量増しをしていますよヒン!
(-_-;) ドーモドーモ
溶き玉子を半量加えて・・あー、これは冷凍しておいた物ですね。
塩・コショウをしてヒンヒン。
ナムルに味が付いているので、塩は控えめにしていました。
捏ねて、丸く成形?
えっ、今回はパン粉を入れていないのヒン?
(-_-;) ハイー・・
パン粉も食パンも、在庫切れだったそうです。
ヒーン、それはお気の毒・・
「でも、ちょうど良い柔らかさになった♪」
って、言っていました。
それを、油を敷いたフライパンで焼きましたよヒン。
フライパンの空き地で、ジャガイモ・インゲン・パプリカをソテーして、付け合せも一緒に作っていました。
「どうやって食べよう♪」
と、出来上がったハンバーグを見て、ニタニタしていましたよヒン。
1個の方には、大根おろしとポン酢をかけて食べていました。
思った以上に美味しかったようで、
「もっと沢山作れば良かった・・」
後悔していましたヒン。
ナムルに使ったゴマ油の香りもして、とっても美味しいハンバーグでしたヒンヒン♪
■白菜とネギとツナの炊いたん

はい、これは超簡単♪
お鍋に、凍ったままの白菜・白ネギ軍団・キノコ炒め・ツナを投入し、蓋をして、弱火で炊いただけです。
(@_@) トッテモカンタン
ツナのスープも、入れていましたよヒン。

お水を入れなくても、こんなに水分が出て来ましたヒン。
少し、みりんと塩と醤油で、味を整えていました。

冷凍野菜をボンボコ放り込んで、ツナのスープを利用して簡単に作れる一品ですヒンヒン♪
■ほうれん草と春雨のゴマ和え

はい、そしてこちらは、
ほうれん草のゴマ和え・・ヒン?
少し量が少ないからと言って、春雨を加えています。
(@_@) マタカサマシ?
味付けは、昆布茶とお醤油を少し・・
ヒーン、とっても簡単ですねぇ♪
■そして味噌汁

そして、横取りした豆腐・ジャガイモ・玉ネギで作った、お味噌汁です。
あっ、ワカメとネギも少し入れています。
ジャガイモと玉ネギのお味噌汁って、美味しいですよねヒンヒン♪
それから・・
また、お粗末な漬物ですかヒン!
(-_-;) マアネ・・

大根とキュウリの塩漬けです。
えっ、大根の皮も入ってるって?
貧乏丸出しですねぇ・・
(-_-;) オハズカシー
そんなこんなで「豆モヤシのナムル」が、大活躍の夜ご飯でした
それでは、今日はこの辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
■きんぴらと菜の花のちらし寿司・雷汁

はい、みなさ~ん♪ 品格怪獣ヒンゴンですぅヒンヒン♪
今回はヒン?・・
ヒーン、写真が暗いですねえ・・
ど素人のくせに、オサレな写真を撮ろうと、
デジ亀君の設定を、ガチャガチャ触りまくった結果、こんな事になったのですよヒン!
(-_-;) ワケガワカラナイ・・
そのおかげで、ボクの男前写真も台無しヒーン・・
何とか生き残った写真が、コレですぅ。

今回は、粗末な材料で作ったきんぴらを使って、ちらし寿司を作っていましたよ。
(@_@) ソマツ?
これこれ↓ これを作った時に、こっそり横取りしていたのですヒン。

このきんぴらと菜の花を使って、食費を浮かそうと言う作戦ですヒン。
本当に、貧乏人根性丸出しのセコイ人ですねえヒン!
どんなちらし寿司が出来るか、ボクはハラハラしましたが、
何とか完成しましたので、見てやってつかあさいヒン。
では、貧乏人根性丸出しの夜ご飯のメニューですヒン。
■きんぴらと菜の花のちらし寿司
■手羽元と大根の煮物
■そして雷汁
■ついでに菜の花の白和え
材料ですうヒン (材料費 150円ホド)

※丸ザルサイズ(直径24cm)
冷凍庫から
・きのこ炒め(少々)
・揚げ(10片ホド)
・ちりめんじゃこ(これまた少々)
冷蔵庫等から
・水切りした豆腐(150g)
・ワカメ(ほんの少し)
・玉子(1個)
・菜の花(4本)
協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のサランラップ
特記事項
・「手羽元と半額おでん食材の煮物」の材料は、写っていません。
■きんぴらと菜の花のちらし寿司

まず、寿司酢(酢・塩・砂糖)を作っていましたよヒンヒン。
炊き立てのご飯に寿司酢を振りかけて、酢飯を作って・・
ザクザクと切ったきんぴらと、菜の花を混ぜただけ・・
えーっ!それだけなの?
ヒン? 薄焼き玉子も焼いた!もみ海苔とゴマもかけた!って・・
ヒーン・・ボクでも作れますねえ。
(^O^) トッテモカンタン
まあ、簡単に出来た割には、美味しかったですけどヒンヒン♪
(^O^) オイシカッタ
あっそうそう、この前、菜の花で雑炊も作っていましたよ。

馬鹿の一つ覚えみたいに、菜の花ばっかり食べていますねヒン。
(-_-;) ドーモ・・
■手羽元と大根の煮物

はい、こちらはショボーい煮物ですよヒン。
えっ、ショボく無いって?
ゴボウ天や竹輪も入っているって・・ヒーン

でも、使ったのはコレでしょう?
(^O^) ハイソウデス

スーパー「BIG貧乏」で、半額で買ったおでん種ですねぇ・・
(^O^) 198エンノハンガク♪
「冷凍しておくと、色々使えて便利やねん♪」
と言って、熱湯をかけたり、表面を拭いたりして、
ホワイトハウス(冷凍庫)に、連れて行きましたよヒン。
どうやらこの人、半額商品を見つけるのが、特技のようですね。
■そして雷汁

そしてこちらは・・ 雷汁?
ヒン?何それ?
えーっと、油を敷いたお鍋に、水切りした絹ごし豆腐をちぎって入れて・・ヒン。
お豆腐表面の色が変わるまで炒めて・・

あー、お豆腐を炒める時に、バリバリと言う音が出るので「雷汁」なんですかヒンヒン♪
本当は、根性のある木綿豆腐で作るみたいですよ。
優しい絹ごし豆腐なので、ソロリソロリと炒めていましたヒン。
そこに、きのこ炒めを投入して、水・顆粒だしで作ったお出汁に味噌を入れて完成ヒン。
お揚げさんとワカメも入れていました。
お豆腐を油で炒めているので、コクのあるお味噌汁になりましたヒンヒン♪
■ついでに菜の花の白和え

はい、そしてこちらは・・
お豆腐が少し残ったので、菜の花とキノコ炒めを横取りして、「白和え」を作っていましたよ。
味付けは、塩・砂糖・醤油でしていました。
お豆腐は、もちろんポリ袋に入れて絞り出していましたよ。
お出汁を入れて、少し柔らかくしたようですねヒンヒン♪
(^O^) オイシーデス
そして、そしてお漬物は・・?
冷蔵庫に入れたまま!
(@_@) ウツシワスレター
キュウリと大根の糠漬けでしたヒーン・・
それでは、今日はこの辺で・・
次回は明後日、コソコソと貧食を披露するらしいですヒン♪
気が向いたら、また見に来てやってつかあさいヒンヒン。
↓貧民が小躍りして喜びますので、この軍団を押してやってつかあさいヒンm(__)m



訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!