fc2ブログ

■残り物でお昼ご飯・運転免許証の話3

20140430a.gif

昨日の、お昼ご飯です。

カレーの残りを使ってカレーうどんを作り、

黒豆茶の残りの黒豆を使っておにぎりを作りました。

残り物だらけの「お昼ご飯」です。

漬物も、サラダの残りを塩漬けした物です・・

(=_=) ヒンミン



お昼ご飯のメニューです。

■カレーの残りでうどん
■黒豆茶の残りでおにぎり
■サラダの残りで漬物
■ほうれん草のゴマ和え
■そして即席漬け



材料です(1人分) 材料費(100円ジャク)
20140430b.gif
※丸ザルサイズ(直径24cm)


冷凍庫から
・うどん(1袋分)
・揚げ(6片)
・ほうれん草(2株分)
・千切り人参(本数不明)
・チリメンジャコ(少々)←写っていません。

冷蔵庫等から
・黒豆(30粒チョット)
・ネギ(9cm×10本)
・残り物のカレー(少々)←写し忘れました。

協力スタッフ
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■カレーの残りでうどん
20140430c.gif

カレーの残りに、水・顆粒だし・醤油を足してうどんの出汁を作り、

揚げと、うどんを入れました。

水溶き片栗粉で、とろみを付けています。

肉は・・入っていません(悲)

(=_=) マズシイ

代わりに、刻みネギを沢山乗せました。

一味をかけて頂きました。




■黒豆茶の残りでおにぎり
20140430d.gif

黒豆茶の出がらしの、黒豆で作ったおにぎりです。

2個作ろうと思ったのですが、少し伸びていた水耕栽培の大根葉と目が合い、

大根葉のおにぎりに変更。

(=_=) ナンデモタベマス


茹でた後、細かく刻んでジャコを加えました。

朝昼兼用のお昼ご飯だったので、山盛りの炭水化物を食べました。

(^o^) マンプクー




■ほうれん草のゴマ和え
20140430e.gif

定番の、ゴマ和えです。

擦りゴマを沢山入れています。




■そして、即席漬け
20140430f.gif

4月27日(赤口)にサラダを作った時に、

残った野菜を塩漬けにしておいた物と、カリカリ梅大根です。

塩漬けの方は、少し昆布茶を入れています。


以上、残り物だらけの「お昼ご飯」でした。

(^o^) オワリー








■免許証の話3
20140430g.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工)http://www.irasutoya.com/


「次の時間は、実車です。予約されますか?」

教習所の人に、専門用語で聞かれました。

(@_@) ジッシャ??


車を運転する??

無理 むり ムリ!!です。


教習所内を走っている車は、大きな車ばかりです。

あれを、貧民に動かせと言うのか?

免許証も、持っていないのに・・


嫌そうにしている貧民に、

「学科ばかり受けていたらダメですよ。実車して下さい。」

と、受付の人が鬼のような発言を・・


貧民 「はい・・わかりました(泣)」

渋々、予約をして帰りました。


帰ってから周りの友人に、どうやって運転をしたらいいのか聞くと、

「教官が、隣でちゃんと教えてくれるから大丈夫。でも、怖い教官もいるよ~」

と、言われました。


貧民「怖い教官・・やっぱり止めようかな・・」

友人 「何、言うてんの。止めたら、お金は返って来ないよ~」


(@_@) エー!!


お金!おかね!諭吉様!!が返って来ない・・

それは困るのです! 

清水ジャンプで払った、諭吉様&英世様を有効に使わないと!!

そう思い、仕方なく次の日教習所へ行き、初めて運転席に座りました。



教官 「緊張しなくていいからね~」

ガチガチの貧民に、優しく声をかけてくれました。

(@_@) コワイコワイ


教官 「%&#%&“%‘#$で、動くからね。」

専門用語で、ペラペラ喋る教官・・


言われた通り、アクセルやらクラッチ?やら踏みましたが、車は動きません。


教官 「もっと、強く踏み込んで下さい。」

貧民「はい・・では、お言葉通り‥



♪♪♪動きましたあぁ~(喜&怖)


「危ない!!!」
20140430h.gif

何故か直ぐに、止まりました。

(@_@) ナンデ??


どうやら横で教官が、ブレーキを踏んだようです。



貧民のつぶやき 「せっかく動いたのに、もったいない・・」

教官 「急発進したら、ダメでしょう!」


と、叱られました。

(@_@) キュウハッシン?


貧民のつぶやき 「強く踏めって、言ったくせに・・」

と、納得のいかない貧民でした。

教習所での貧民の暴走は、まだまだ続きます・・(=_=)

本日も、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
m(__)m ココロヨリカンシャデス


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■ソボロ煮とブリの幽庵焼き・運転免許証の話2

20140429a.gif

昨夜は、カレーの材料から横取りした、

新ジャガイモと新玉ネギを使って、ソボロ煮を作りました。


そして、特売のブリ様を幽庵焼きにして華を添えたつもりですが、

さすが、お安いブリ様・・

小さくて可愛いブリ様でした。

(=_=) チイサイ・・



夜ご飯のメニューです。

■ブリ様の幽庵焼き
■鶏ソボロ煮
■焼きナス他
■キノコとほうれん草の玉子炒め
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(180円ホド)
20140429b.gif
※丸ザルサイズ(直径24cm)

20140429c.gif
※四角ザルサイズ(16.5cm×16.5cm)


冷凍庫から
・ブリ様(1切れ)
・死にかけていた菜の花(1本)
・花型人参(1個)
・キャベツと揚げ(写真の通りデス)
・ほうれん草(2株分)
・絹サヤ(1枚)
・なめ茸(1回分?)
・キノコ炒め(これまた写真通りデス)
・鶏ソボロ(少量)←写っていません。

冷蔵庫等から
・エリンギ(1本)
・ナス(1本)
・玉子(1個)

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■ブリ様の幽庵焼き
20140429d.gif
(=_=) ピントガアッテイナイ


2切れ196円で買ったブリ様の登場です。

貧民村では、魚が高いのでなかなか手が出ません。

(@_@) タカイタカイ


たまたま、お安く売られていたブリ様を連れて帰り、

1つは酒に浸し、もう1つは醤油・みりん・酒(同量)と柚子(液体・瓶入り)を

数滴垂らして、冷凍しておきました。


みりんは、あまり使わないのですが、棚卸の為半額で売られていたので買って来ました。

(昔、カビが生えた事があります・・)


解凍したブリ様を、弱火でじっくり焼きました。

エリンギもついでに、素焼きにしました。

久しブリのブリ様(クダラネエー)、美味しかったです(喜)そして、小さかったです(落)





■鶏ソボロ煮

20140429e.gif

カレーの材料から横取りした新ジャガイモと新玉ネギに、

鶏ソボロを加えて炊きました。


少し水と顆粒だしを加え、水溶き片栗粉でトロミを付けました。

(^o^) ラクラクー




■焼きナス他
20140429f.gif

冷凍庫で意識不明の「菜の花」発見・・

焼きナスと一緒に、出汁に浸けてあげました。

(出汁には、生姜を少し入れています。)


素麺も少し入れました。(朝の残りデス)

口当たりが良くて、美味しかったです♪




■キノコとほうれん草の玉子炒め
20140429g.gif

冷凍のキノコ炒めと、冷凍のほうれん草を、玉子で炒めただけです・・

(@_@) ハヤイハヤイ

塩・コショウで味付けをしました。

(油は、ゴマ油を使用。)




■そして味噌汁
20140429i.gif

キャベツ・揚げ・人参(横取り)で作りました。

刻みネギを少し散らしました。

(^o^) ジカサイバイネギ


20140429h.gif

漬物の代わりに、なめ茸を少し・・

(^o^) オワリー









■免許証の話2
20140428k.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


死ぬほど辛い思いをして、莫大な教習料を支払った貧民・・

(>_<) タカカッタ・・


車の事など全く分からない貧民。

料金表を見ると、4英世様(4千円)ほど違いがあります。

(@_@) ナンデ?


知り合いに聞くと、オートマティック車?とマニュアル車?の違いで、

マニュアル車?の方が、4英世様ほど料金が高いとの事。

(@_@) ナンノコト?


どっちが良いか聞いたら、「マニュアル車の方が、お得で後々便利♪」


と言ったので、

「お得」と言う言葉に感動して、

「じゃあ、それにする♪」

と、軽く決めてしまいました。

(=_=) ソレガ、トンデモナイコトニ


ドキドキしながら、教習所へ・・

何の事かさっぱり分からない、学科を受け・・

「次の時間は、実車です。予約されますか?」

と聞かれました。

20140428j.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工)http://www.irasutoya.com/


貧民 「えっ? 免許証、無いのですが・・」

教習所の人 「はあ?」


(=_=) イタイ貧民の、教習所での話は、まだまだ続きます・・

本日も、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
m(__)m ココロヨリカンシャデス


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■昭和のごろごろカレー・運転免許証の話

20140428a.gif

昨夜は、大きな具のカレーを作りました。

子供の頃、母が作ってくれたカレーです。

(^o^) ショウワノカレー


でも、野菜をもう少し、上品に切っていたような・・??(懐)

肉も豚肉では無く、カレー用の牛肉様を使っていました。

しかも・・一杯入っていました(富)


まあ、「それはそれ、これはこれ」と言う事で、昔懐かしいカレーを食しました。

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■昭和のごろごろカレー
■今度はイカとトマトの出汁浸し
■こごみと干しエビの炒め物
■ジャコと壬生菜のサラダ
■そして漬物




材料です(1人分) 材料費(200円チョット)
20140428b.gif
※丸ザルサイズ(直径24cm)

20140428c.gif
※四角ザルサイズ(16.5cm×16.5cm)


冷凍庫から
・豚肉ボール(3個)
・チリメンジャコ(アルミカップ半分ホド)

冷蔵庫等から
・新玉ネギ(豪華に1個)
・新ジャガイモ(気前良く2.5個)
・全身で登場した人参(1本)
・壬生菜(1株)
・キュウリ(12cmホド)
・イカ・ミニトマト・わかめ・絹サヤ←写っていません。

協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・生姜(チューブ)
・にんにく(チューブ)
・ポッカレモン
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■昭和のごろごろカレー
20140428d.gif

材料を多目に使って、今夜のおかずも途中まで作っておきました。

(^o^) セツヤクー

前夜に煮込んで、朝に味付けをしました。


丸めて冷凍しておいた豚肉を、凍ったままサラダ油で炒め、

面取りした新ジャガ・新玉ネギ・人参を加えてドンドコ炊きます。

(塩・コショウをしました。ローリエは入れませんでした。)


材料が柔らかくなったら、豚肉以外の材料を今夜のおかず用に半分確保。

残った材料に生姜とにんにくを少し加えて、さらにドンドコ炊いた後、就寝。

朝、市販のルーを入れて完成シマシタ。

大きな肉?(←インチキ団子デス)と大きな具で、食べごたえのあるカレーになりました。

(^o^) オナカイッパイ♪




■今度はイカとトマトの出汁浸し
20140428e.gif

半額で買ったイカを、さっと茹でてミニトマト・わかめ・絹サヤと一緒に

濃いめの出汁に、浸けておきました。

(^o^) オトトイトイッショデス


こちらは、レモン汁(ポッカレモン)を入れています。

暖かくなると、出汁浸しをよく作って冷蔵庫に入れておきます。

(^o^) ツメターイ




■こごみと干しエビの炒め物
20140428f.gif

こごみと干しエビを、塩・コショウしてゴマ油で炒めました。

風味漬けに、醤油を2~3滴垂らしました。

(^o^) オイシカッタデス





■ジャコと壬生菜のサラダ
20140428g.gif

壬生菜・人参・キュウリを水に放ち、シャキっとさせた後、

ゴマ油で炒めたジャコを上からかけました。

ドレッシングは、ゴマ+ポン酢+マヨネーズ+ポッカレモンで作りました。

(=_=) ウツスノヲワスレマシタ




■そして漬物
20140428h.gif

漬物の代わりに、刻んだカリカリ梅と大根に塩をして一晩冷蔵庫に入れておいた物と

サラダに使った残りのキュウリに、昆布茶を塗した物を食べました。

20140428i.gif

カリカリ梅大根が、あっさりして美味しかったので、調子に乗ってまた作っています。

(^o^) オワリー








■運転免許証の話
20140428j.gif
(@_@) ナゼカヒンゴン


貧民は「運転免許証」を持っています。

(^o^) エヘン!

ゴールド免許です♪

(@_@) スゴイスゴイ

それもそのはず、全く運転していないので、当然ゴールド免許なのです。

でも、命がけで取った免許なので、更新にだけは行っています。


今から18年ほど前に、血迷って 一念発起して教習所に通ったのです。

(^o^) ガンバッタ


教祖様(愚民1号)が、少し前に免許を取り、車で颯爽と出かけているのを見て・・

もしかしたら・・もしかしたら・・

貧民も運転出来るのではないか?と思ったのです。


そもそも、これが惨劇の始まりでした(泣)


教祖様は、ご主人(単身赴任中)に内緒で教習所に通い、

ご主人が帰って来た時に、しれ~っと車を運転してビックリさせたそうです。

(@_@) オドロキー



でも、確か新車で買ったはずの車が、何か月か経つと三角形に変形し・・

「後ろのドア、開かへんねん♪♪」

と嬉しそうに?言っていました。

(@_@) コワイコワイ


20140428k.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/

29諭吉様と少しの英世様を泣く泣く支払い、貧民の教習所通いが始まりました。

(=_=) タカカッタ‥


もし宜しければ、明日も続きを聞いてやって下さい。

本日も、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
m(__)m ココロヨリカンシャデス


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■豚肉炒めの大根おろし乗せ・馬のぼり?

20140427a2.gif

昨夜は、豚肉をふんだんに?使って晩ご飯を作っておりました。

と言っても、少し厚揚げで量増しをしたのですが・・

半額で買ったイカと、近所の人に貰ったこごみも加わり、

華やか?な食卓を一人で囲んでおりました・・

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■豚肉炒めの大根おろし乗せ
■イカとオクラの出汁浸し
■こごみのわさびマヨネーズ和え
■ほうれん草のお浸し
■そして味噌汁




材料です(1人分) 材料費(200円ホド)
20140427b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)


冷凍庫から
・豚ロース肉(合計100ホド)
・一口厚揚げ(1個)

冷蔵庫等から
・人参輪切り(合計1cmジャク)
・ほうれん草(1株分)
・こごみ(アルミカップ1杯)
・大根輪切り(3.5cmホド)
・ネギ(少々)←写し忘れました。
・半額のイカ・オクラ・エノキ・人参(少量)←写っていません。

協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・生姜(チューブ)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。


■豚肉炒めの大根おろし乗せ
20140427e.gif

豚肉・厚揚げ・人参を塩、コショウで炒めて、大根おろしを乗せました。

(^o^) カンタン

豚肉は、食べやすい大きさに切って、酒を塗してから炒めました。

ポン酢をかけて頂きました。

(^o^) アッサリ




■イカとオクラの出汁浸し
20140427f.gif

半額で買ったイカを、さっと茹でてオクラ・エノキ・人参と一緒に

濃いめの出汁に、前夜から浸けておきました。


20140427c.gif

(^o^) ハンガク♪

出汁は、水・顆粒だし・塩・醤油・酒で作りました。

(少し、生姜が入っています。)




■こごみのわさびマヨネーズ和え
20140427g.gif

近所の人から貰ったこごみを、茹でてわさびとマヨネーズで和えました。

(^o^) オイシー

黒ゴマを少しかけています。

残ったこごみは、ゴマ油で炒めました。

こごみは、灰汁が少なくクセが無いので、料理しやすい山菜です。




■ほうれん草の昆布茶和え 20140427h.gif

濃いめの昆布茶を作って冷ました中に、ほうれん草と人参を浸けておきました。

(@_@) ハヤイハヤイ




■そしてまた味噌汁
20140427d.gif

大根・横取りした厚揚げ・わかめ(朝の残り)・花麩で作りました。

花麩とネギを散らしました。

昨夜は、漬物の代わりに塩昆布を少し・・

(=_=) ツケモノナシ

そして・・

(^o^) オワリー








■馬のぼり?
20140427j.gif

ここの村の「鯉のぼりコンテスト」では、馬が優勝したようです(驚)

(@_@) ウマ?


(伏見にある「淀競馬場」の馬のぼり?です。京阪「淀駅」から撮影しました。)

鯉のぼりが、馬のぼりになっていたので、友人と大爆笑♪


カメラを持っていなかったので、スマホで撮りました。

この「淀駅」、土日になると競馬場へ行く人で、一杯になります。

普段は止まらない急行も、土日は臨時停車します。



■近所の畑
20140427k.gif

収穫の終わった、エンドウ豆です。

白い花が綺麗に咲いていました♪




20140427l.gif

こちらは、キャベツの花です。

小さい花が沢山咲いています。

(^o^) カワイー




20140427m.gif

ネギ坊主です・・




20140427n.gif

ノースポールが一面に咲いていました。

(^o^) キレイデシタ

ちょっと、加工してみました・・

本日も、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
m(__)m ココロヨリカンシャデス

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■鶏もも肉のゴマ衣ソテー・里芋ちゃん

20140426f.gif
※集合写真が全滅の為、この様な姿になりました・・


昨夜は、豪華?に鶏肉とタコのダブルキャスト♪デシタ

半額のタコを久しぶりに発見して、大喜びで買って帰りました。

(^o^) ハンガクー

早速、解体作業をして半分冷凍しました。

(@_@) ハヤイハヤイ



夜ご飯のメニューです。

■鶏もも肉のゴマ衣ソテー
・ナスの生姜醤油浸し
・小松菜のゴマ和え
・舞茸のソテー
■タコと大根の炊いたん
■そしてまた味噌汁



材料です(1人分) 材料費(180円ホド)
20140426c.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、タコと大根の炊いたんの材料です。

20140426g.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)


冷凍庫から
・鶏もも肉(大2片)
・小松菜(2回分?)
・揚げ(5片)
・舞茸(1片)
・絹さや(1枚)←写っていません。

冷蔵庫等から
・人参輪切り(合計2cm)
・ナス(1本)
・タコの頭と足(写真の通り)
・大根輪切り(3cmホド)

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■鶏もも肉のゴマ衣ソテー
20140426a.gif


下味の付いた鶏もも肉に、白ゴマを塗して揚げ焼きにしました。

(生姜・辛子・酒・塩で味付けをしています。)

正確には、ソテーではなく「揚げ焼き」です・・

(^o^) スグデキマシタ

ゴマの香ばしい味がして、美味しかったです♪


・ナスの生姜醤油浸し

ナスは切り目を入れ、水にさらした後、鶏肉の横でコソコソ焼きました。

熱い内に、生姜醤油に浸けておきました。


・小松菜のゴマ和え

解凍した小松菜と人参を、出汁に浸けて黒ゴマで和えました。

出汁は、水・顆粒だし・塩・醤油(色付け程度)で作りました。

(^o^) ゴマダラケー


・舞茸のソテー

舞茸は、冷凍時炒めてあるので、レンジで加熱(20秒/800w)しただけです。

(@_@) ハヤイハヤイ




■タコと大根の炊いたん
20140426b.gif

2日ほど前から、ウダウダと炊いておきました。

皮を剥いたタコを、ゴンゴン叩いてスタボロにします。


大根は、面取りをしてレンジで加熱(90秒/800w)

鍋に材料が浸かるぐらいの、水と炭酸水を同量入れます。

材料を入れて、最初は砂糖と酒だけで煮て、煮汁が半分くらいになったら醤油を加えました。


火を止めたり点けたりして、ウダウダと煮ておきました。

最後に強火にして、煮汁を絡めて完成デス。

しっかり味付けをしたので、熱々のご飯によく合います♪




■そしてまた味噌汁
20140426e.gif

昨夜は、いつもの味噌と赤だし味噌を合わせました。

(^o^) アワセミソ

皮を剥いたナス・小松菜・揚げ・人参が入っています。



そして、大根とキュウリと人参の糠漬けを少し・・

20140426d.gif

(^o^) オワリー








■里芋ちゃん
20140426h.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


茶色のポテトサラダの様な「筑前煮」を、完成させた若貧民

(=_=) ショボーン


食材費うん千円と、お鍋1個を無駄にしました・・

(=_=) ジカンモムダニシマシタ


何日か経って、市場へ買い物へ行くと、

「里芋ちゃ~ん!」

と、誰かの声がします。


「お~い、里芋ちゃ~ん!」

(@_@) ナニ?


振り返ると、八百屋のおじさんがニタニタしています。
20140426j.gif


八百屋のおじさん 「里芋、洗濯機で洗ってんてなあ(ニタニタ)」


えー!!!

何で知ってるのぉぉ???

(=_=) バレテル


ビックリしている若貧民に・・

八百屋のおじさん 「筑前煮、失敗したんやてぇ(ニタニタ)」

(=_=) ウルサーイ

と追い打ちをかける言葉を・・



誰が喋ったんや? きっと、とても笑い上戸で、冗談の好きな友人のお母さんだ。

と直ぐに分かりました。


乾物屋のおばさんも寄って来ました。

(=_=) コナクテイイ


乾物屋のおばさん 「里芋ちゃ~ん、上等な干し椎茸やったのになぁ(ニタニタ)」

みんなニタニタ笑っています。
20140426i.gif
そう言えば、干し椎茸も昆布も高かった・・

(=_=) ゼンメツ‥


「里芋ちゃ~ん、今日は筑前煮、買うて行く?(ニタニタ)」


笑いながら総菜屋のおばさんが、筑前煮を指さしています。

(=_=) オオキナオセワ



いつの間にか「里芋ちゃん」とあだ名を付けられています。

(>_<) サトイモチャン
20140426h.gif


煮物なんて、買う物だ。家で作る物ではない。2度と作らない!

と、悪夢を思い出して、落ち込む若貧民に、



総菜屋のおばさん 「筑前煮は難しいわ。『肉じゃが』の方が作りやすいでぇ。」

八百屋のおじさん 「そうやなあ。初心者には『肉じゃが』の方がいいかもなあ。」



ん?『肉じゃが?』♪♪♪

若貧民 「どうやって作るん?♪♪」

(^o^) ツクリターイ♪

と、懲りずに聞いている「里芋ちゃん」でした。

(@_@) エー!!


本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■野菜等の保存作業・悲劇の筑前煮が完成

20140425a.gif


本日は、お安い野菜とお安い肉の、保存作業の様子をお知らせします。

昨日までに保存作業をしたのは、

シロ菜・新玉ネギ・キュウリ・茗荷・薄揚げ・鶏挽き肉・豚肉の7品です。


近所のお店に行って、オバサマ達に負けない様に、

必死で獲得した貴重な食料を、切り刻んで、チマチマと保存しました。


最近、数量制限をしている事が多く、特売品の周りには人がわんさか居て、ゆっくり選んでいる余裕がありません(悲)

(=_=) オバスタダラケ




■シロ菜(78円/1束・京都さん)
20140425r.gif


柔らかい野菜なので、ざく切りにしてそのまま冷凍てもいいのですが、

小分けして冷凍した方が後々便利なので、さっと茹でて冷凍しました。


20140425b.gif



塩を入れた熱湯に浸けて、色が変わったら直ぐ取り出しました。

(^o^) サットユデタダケ

20140425c.gif


しっかり水気を切った後、ポリ袋→保存袋に入れて冷凍しました。

和え物・味噌汁・煮浸しに使います。

(^o^) カンセイデス




■新玉ネギ(128円/3個・佐賀さん)
20140425d.gif

いつもは158円で売られています。

30円お安いので、購入しました。

(@_@) ヤスイ?フツウ?


20140425e.gif


2個を、幅広に切って炒め、冷凍しました。

(塩で少し味付けをしています。)


20140425f.gif


8等分して、ポリ袋→保存袋に入れて冷凍へ行って頂きました。

(^o^) カンセイデス




■キュウリ(25円/1本・京都さん)と茗荷(98円/3個・高知さん)
20140425g.gif

キュウリが、1本25円で売られていました。

「お1人5本まで」 になっていましたが・・

ルール無用のオバスタ達は、ワシ掴みで大量購入していました。

(@_@) コワイコワイ

3本買ったので、2本を塩漬けにし糠床へ入れました。


20140425h.gif


ついでに茗荷も2本、塩漬けにして糠床へ・・

↓↓糠床です。

20140425i.gif


幅26cm・長さ19cm・高さ14cmのタッパーの中で作っています。


冷蔵庫に入れて、毎日かき混ぜています。

(=_=) メンドクサイー

昆布や野菜クズ等、色々入れています。




■薄揚げ(100円/100g・国さん)
20140425j.gif

10%引きの日だったので、90円で購入。

熱湯をかけて油抜きをした後、水気を拭き取り、刻んで冷凍しました。

20140425k.gif

空気をしっかり抜いてから、冷凍します。




■鶏挽き肉(94円/100g・国さん)
20140425l.gif
(=_=) ボケボケデス

最近、貧民村のお店から、鶏挽き肉が姿を消しています・・

たまに見つけても、128円(100g)以上するものばかりです。


この挽き肉は、94円(100g)で売られていました。

しかも夜のタイムサービスで、2割引で買いました♪

でも、昔に比べたら高くなっています・・

(=_=) ヤッパリタカイ


鶏ソボロにして冷凍しました。

20140425m.gif
(=_=) コレモボケボケデス


砂糖・醤油・酒・生姜で甘辛く味付けをしています。

煮物の出汁代わりとしても、使います。

金属トレイに平らにした後、ラップをかけて冷凍します。

20140425n.gif
(=_=) ナニカワカラナイ‥


凍ったら、ポリ袋→保存袋に入れます。

パキパキ折って使います。

本当はもっと沢山作りたかったのですが、

2割引になった途端、オバスタ達に横取りされました。

(@_@) コワイコワイ




■豚肩ロース肉(96円/100g・アメリカさん)
20140425o.gif

少量の豚肉を、買いました。


そして・・

20140425p.gif


団子状にして、冷凍しておきました。


薄切り肉が、塊の肉に変身しました♪

20140425q.gif

酢豚やカレーに使う予定です。

(^o^) オワリ♪








■悲劇の筑前煮が完成
20140425s.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


たっぷりの真っ黒な醤油水で、ドンドコ炊いている筑前煮・・

台所には、醤油の匂いが充満しています。

20140425t.gif

「汁が無くなるまで煮る」とメモに書いてあったので、強火にしてさらにドンドコ・・


鍋の中の材料は、茶色に色付いています。

途中で味見♪♪

20140424n.gif

「辛いぃ! まずいぃ!」

醤油辛くて食べれません。

(@_@) エー!

と言う事は・・


「砂糖を入れよう♪」

そして、砂糖を大量投入。
20140425y.gif

さらにさらにドンドコ炊きました。

焦げてはいけないので、鍋に付きっきりでドンドコ・・

(=_=) カナリチョウジカン


変な味になっていたのですが、

「炊き上がったら美味しくなるのだろう」と勝手に思い込み、汁気が無くなるまで炊きました。


焦げ付く寸前で、火を止めて「筑前煮」が完成しました(嬉)

(^o^) デキター


少し かなり見た目は悪いのですが、初挑戦した「筑前煮」

2日間の努力の甲斐があって、見事完成(喜)

(^o^) ヤッター


ダークブラウン一色の「筑前煮」を器に盛り付けて、最後の味見♪♪

20140425s.gif


「まずい・・」

鶏肉と野菜には、焦げた味が染み付いていました(悲)

(高血圧の人は、絶対に食べてはいけない味でした・・)

(=_=) ショボーン


炊き過ぎたのか、見た目は、ウダウダ・・


どこで手順を、間違ったのか分かりません(落)

ひっくり返った台所で、落胆する若貧民・・


気が付けば、夕方になっていました。

(=_=) ヒガクレタ‥



「やっぱり今日は、ハンバーグにしよう・・」

そして・・

お湯を沸かして、レトルトのハンバーグを温めたのでした。

20140425u.gif


疲れていましたが、頑張ってビチャビチャの「野菜炒め」も作りました。


後で、友人のお母さんが心配?して、電話がかかってきました。

お母さん 「どう?出来た?」

若貧民 「うん・・茶色い、ポテトサラダみたいになった・・」



お母さん 「ワッハッハー!茶色い、ポテトサラダってえ~、何でそうなるの?(大爆笑)」

悲話完・・

初挑戦した「筑前煮」、見事に撃沈しました。
本日も、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

続きを読む

■豆腐と常備菜ハンバーグ・悲劇の筑前煮7

20140424a.gif

昨夜は、豆腐に常備菜を加えてハンバーグを作りました。

がんもどきを作ろうと思ったのですが、長芋が無かったのでハンバーグに変更しました。

材料費30円ほどの、格安ハンバーグです♪

少し豪華に鶏肉も使って。1品増やしました・・

(@_@) ゴウカ??



夜ご飯のメニューです。

■豆腐と常備菜ハンバーグ
■鶏肉と新ジャガの煮物
■壬生菜とわかめのお浸し
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(130円ホド)
20140424b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、水切りした絹ごし豆腐です。

20140424c.gif


冷凍庫から
・鶏もも肉(5片)
・一口厚揚げ(1個)
・パプリカ赤・黄(各2片)
・ネギ(8片)
・スナップエンドウ(1個)←写し忘れました。

冷蔵庫等から
・壬生菜(1株)
・糸コンニャクとヒジキのキンピラ(アルミカップ1杯ジャク)
・カニカマ(2本)
・新キャベツ(写真の通り・・)
・わかめ(アルミカップ1杯ジャク)
・人参輪切り(1.5cm)
・絹ごし豆腐(120g)
・新ジャガイモ(2個)←写し忘れました。

協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。



■豆腐と常備菜ハンバーグ
20140424d.gif

揚げたての熱々がんもどきを、生姜醤油で食べようと思ったのですが、長芋が在庫切れデシタ

(>_<) シマッター

すでに、豆腐の水切りをしていたので、急遽ハンバーグに変更しました。

ざく切りにした常備菜の糸コンニャクとヒジキのキンピラと、

水切りした豆腐をボウルに入れ、塩・コショウをします。


20140424e.gif


溶き玉子(半量)とパン粉と片栗粉(小さじ1杯)を加えて捏ねて成形します。

パン粉は、材料が纏まる位の量を入れます。

溶き玉子は、冷凍していた物を使用(半解凍で入れています。)

フライパンに少し多目の油を入れ、両面をこんがり焼いて完成デス。

付け合せに、新キャベツ・パプリカ・一口厚揚げ・ネギのソテーを添えました。

ハンバーグには、生姜醤油と鰹節をかけています。

ふわふわとして美味しかったです。

(^o^) マンゾク♪




■鶏肉と新ジャガの煮物
20140424f.gif

鶏もも肉・新ジャガイモ・人参を甘辛く煮ています。

鶏もも肉は、酒と小麦粉を塗して、ハンバーグを焼いている片隅で焼いてから煮ました。




■壬生菜とわかめのお浸し
20140424g.gif

壬生菜とワカメとカニカマを、醤油出汁に浸けました。

醤油出汁は、水・顆粒だし・塩・醤油をレンジにかけて作りました。

(=_=) テヌキー


壬生菜は、ラップに包み水を少しかけて、40秒(800w)レンジで加熱しました。

カニカマも20秒(800w)加熱、ワカメは湯通ししています。

(=_=) テヌキダラケー




■そして味噌汁
20140424i.gif

新キャベツの芯・わかめ・横取り一口揚げ・人参で作りました。

(@_@) キャベツノシン??



漬物は、壬生菜の塩漬けにジャコを少しかけた物です。

20140424h.gif

(^o^) オワリー









■悲劇の筑前煮7
20140424k.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


筑前煮の材料を、鍋に入れ過ぎてしまった若貧民・・

材料が鍋から溢れ出し、混ぜようとすると里芋やコンニャクが場外に逃げ出します(泣)

鍋の下から、焦げているような芳醇?な香りが・・

(@_@) ヤバイヤバイ


もう止めようかと思ったのですが、

「ここで止めたら、今までの努力が無駄になる。」

と思い直し奮起!!


一旦火を止め、もう一つ鍋を出して、半分材料を移しました。

(^o^) ヤレヤレ


案の定、鍋の下の鶏肉には、黒い黒い焦げ目が付いていました。

(他の野菜にも少し、黒い黒い物が・・)

20140424j.gif

新しい鍋に入れた材料をかき混ぜ、水を入れ、砂糖やら醤油やらを入れて味付けをしました。

グツグツ煮えて来ました。


「あれ??何かおかしい・・」


慌てて冷蔵庫を開けると、水に浸けた昆布がボウルの中で巨大化していました。

昆布で出汁を取っていたのを忘れていたのです。

20140424l.gif

メモには、鰹で出汁を取る・・とも書いてありました。

(>_<) シマッター

・・・・・・・・・

仕方なく、鍋の煮汁を全部捨てて、昆布水を入れました。

鰹で出汁を取るのは割愛・・

(@_@) エー!!


そして、もう一度味付けのやり直し・・

鍋の中の材料は、たっぷりの昆布水で、気持ちよさそうに泳いでいます。

「なんか、味が薄い・・」

そう思った若貧民は、砂糖と醤油を大量に追加。


「あれ?こんなに黒い色やったかなあ?」

鍋の中の材料は、たっぷりの真っ黒な醤油水で、気持ちよさそうに泳いでいます?

20140424n.gif

(=_=) ザイリョウガミエナイ‥


不安を抱えながらも、強火にしてドンドコ炊きました。

そしてまた・・ To be continued


※最初に使った鍋と、黒い黒い材料(大量)は・・ステマシタ
(=_=) マタステター

本日も、恐ろしい話に最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日どうか懲りずに、「筑前煮悲話」の続きを聞いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■3色丼?本当は6色丼?・悲劇の筑前煮6

20140423a.gif

日にちがずれていますが、常備菜を作った時の貧食です。

m(__)m スイマセン

キンピラやキノコ炒めを使って、手抜きでお安い、野菜だらけの食事を食べました。

(@_@) マタヤサイダラケー

しかも登場した肉は、鶏挽き肉だけの質素極まりないメニューでした。

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■3色丼?本当は6色丼?
■壬生菜とキノコの煮浸し
■糸コンニャクと明太子の炒り煮
■そしてまた味噌汁



材料です(1人分) 材料費(120円ホド)
20140423b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)


冷凍庫から
・一口厚揚げ(1個)
・鶏ソボロ(50gホド)
・絹サヤ(1枚)
・インゲン(3本)

冷蔵庫等から
・壬生菜(1株)
・新ジャガイモ(1個)
・玉子(1個)
・キノコ炒め(アルミカップ1杯)
・糸コンニャクとヒジキのキンピラ(アルミカップ1杯ジャク)
・塩わかめ(アルミカップ1杯ジャク)

協力スタッフ
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。



■3色丼?本当は6色丼?
20140423c.gif

糸コンニャクとヒジキのキンピラと、冷凍していた鶏ソボロを使って作りました。

炒り玉子を作って、インゲンを切っただけの手抜き丼です。

(インゲンには、塩を振っています。)

正確に言うと・・

鶏ソボロ・炒り玉子・インゲン・ヒジキ・人参・糸コンニャクの6色丼です・・

(=_=) ムリヤリー


↓↓冷凍している鶏ソボロです。

20140423h.gif

酒・砂糖・醤油・生姜で甘辛く味付けをしています。

(^o^) ベンリベンリ




■壬生菜とキノコの煮浸し
20140423d.gif

いつもの、お手軽煮浸しです。

キノコ炒め・壬生菜・一口厚揚げを、薄味でサッと煮て食べるまで放置しておきました。

煮浸しにすると、野菜が沢山摂れるので、よく作ります。

手間もかからないので、時間の無い時にピッタリの調理法です。

(^o^) ニビタシスキー




■糸コンニャクと明太子の炒り煮
20140423e.gif

常備菜作りで、登場した「糸コンニャクと明太子の炒り煮」です。

冷めても美味しくいただけます♪




■そして味噌汁
20140423f.gif

新ジャガイモ・わかめ・壬生菜・少し横取りした厚揚げで作りました。

具だくさん味噌汁です。

(^o^) テンコモリー


キュウリと人参と大根の糠漬けを添えて・・

20140423g.gif

満腹になりました。

(^o^) オワリー








■悲劇の筑前煮6
20140423i.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/

2日がかりで、里芋の下処理を済ませた若貧民・・

次は、冷蔵庫でわんさか膨らんでいる干し椎茸に、着手しなければなりません。


ボウルと干し椎茸の容量が合わず、背中?が乾いたままの干し椎茸がいます。

(=_=) チャントデキテイナイ


しかも大量の干し椎茸・・軍団・・

(@_@) オオキクナッテイル!
20140419i.gif

こんなに沢山どうしよう(焦)

と凹みながら、取りあえず切りました。

背中の固い干し椎茸は・・捨てました

(>_<) ゴメンナサイ


干し椎茸など使った事が無いので、他の調理法も知らず・・

分量が多いと思いましたが、全部切りました(悲)

(=_=) ワンサカ

20140423j.gif

次に蓮根・・

ピーラーを使って皮を剥き、適当に切って水に投入しました。

(この時、ゴム手袋は2代目を使用・・)


ゴボウも洗って、何とか切りました。

「何で、こんなに材料が多いんだろう・・」

と文句を言いながら、人参・コンニャク達を切りました。



料理をしながら、後片付けをする事が出来ない、若貧民の台所は、

てんこ盛り!盛り沢山!の洗い物が溜まり、床には野菜のゴミが落ちています。


下処理時間→気の遠くなる時間

調理道具→数知れず


でも何とか野菜を切り終えました(嬉)

(^o^) デキター


そして、調理開始デス

油を敷いた鍋に、鶏肉を投入しました。

鶏肉の色が変わるまで炒め、鶏肉を引っくり返し???

20140423k.gif

引っくり返したら、一部の鶏肉が、鍋に取られてしまいました。

(=_=) ヨコドリー


そして、焦げ始めています(驚)

早くしないと!!

と焦りながら、他の材料を全部加えました。

20140423m.gif

メモには、「固い物から順番に入れる。」

と書いていたのですが、分別している余裕はありません。

(@_@) コゲルコゲル


そして・・材料が多すぎて鍋から脱落・・

(>_<) モウイヤ!


鍋から溢れている材料を、ボウルに移し、かき混ぜようとするのですが、

まだ多すぎてポロリポロリと脱落しています。


一番大きい鍋(でもそんなに大きく無かった)を使ったのですが・・

20140423k.gif

混ぜれない


鍋は大賑わい

(=_=) ワイワイガヤガヤ

そして、また里芋・コンニャクが落下・・


若貧民・・半泣き・・

「何で、こんな目に合うのだろう(泣)」

鶏肉の焦げて苦み走った匂いが、立ちこめている台所・・

「もう無理・・」

肩を落とす若貧民・・

そして・・ To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日懲りずに、「筑前煮悲話」の続きを聞いてやって下さい。

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■常備菜作り・愚息の誕生日

20140422a2.gif

パソコンの調子が悪く、更新が遅くなってしまいました。

m(__)mモウシワケアリマセン


本日は、コソコソ作っている常備菜を・・

お安い材料費で、4品作りました。

業務用スーパーで購入した、格安糸コンニャク(確か50円前後デシタ)と、

キノコを使って、簡単に出来る物ばかりを作りました。


20140422c.gif


キノコ4種です。組合せ自由な2袋100円で売られていました。

(^o^) ヤスイー


シメジ・エノキ・エリンギ・舞茸を購入しました。

真ん中の人参を、常備菜作りに参加させました

20140422e.gif


業務用スーパーで購入した、糸コンニャクです。(200g入り)

値段を忘れてしまいました・・

貧民が買える位だから、お安い値段のはずです。

(=_=) 50エンゼンゴ?

茹でてから使いました。



■明太子と糸コンニャクの炒り煮
20140422d.gif


下茹でした糸コンニャク(100g)を、鍋で乾煎りして水分を飛ばします。

酒を少し振り、解した明太子3分の2房)を入れ、

顆粒だし・塩・醤油で味付けをして煮汁が無くなるまで炒めて完成デス




■糸コンニャクとヒジキのキンピラ
20140422h.gif

もう半分の糸コンニャクは、ヒジキ(アルミカップ1杯)と合わせてキンピラにしました。

人参も少し入っています。

20140422i.gif

ゴマ油で炒めて、甘辛く味付けをしています。




■なめ茸
20140422g.gif

鍋に酒(大さじ3杯入れました)を入れ煮立てて、エノキを入れます。

塩・砂糖・醤油を加え強火にして、沸騰したら火を弱めて煮詰めて出来上がりマシタ。

20140422k.gif

今回は、酢と生姜を少し入れました。

1袋のエノキが、大変少なくなってしまいました・・

(=_=) スクナイ‥




■キノコ炒め
20140422f.gif

シメジ・エノキ・エリンギ・人参をサラダオイルで炒めただけです。

(塩・コショウ・酒で味付けをしています。)

20140422j.gif

そのまま食べたり、和え物・味噌汁等に使います。

(^o^) ベンリベンリ








■愚息の誕生日

今日は、息子の32回目の誕生日です。

「誕生日おめでとう!!」ゴザイマス♪


昨夜久しぶりに電話をしたら、とにかく仕事が忙しいようです。

来週、「地酒専門店」がオープンする為、超多忙との事。

20140422l.gif
※コッソリ、画像を拝借・・


当初は、今日オープンの予定でしたが、なんやかんやで延びたようです。

写真は、改装中の様子です。


20140422m.gif


どんなお店になるか楽しみにしています。


20140422n.gif
※お店で使う酒器のようです。


でも、無理をして体を壊さないか、心配しています。

出来の悪い母の元に来てくれて、32年が経ちます。

母親にしてもらった事を、本当に感謝しています。


いつの間にか親子の立場が逆転して、たま~に叱られますが・・

(=_=) ショボーン



早く結婚して欲しいのですが、

彼女が出来ても、仕事が忙し過ぎて上手く行かず、分かれてばかりです。


その度に、貧民は陰で号泣・・

女の子は、いいです♪可愛いです♪

(^o^) ナンデモカッテアゲタイ♪


彼女と貧民が仲良くなったら → 別れた → 陰で号泣、の繰り返しです。


そんな愚息に一言・・

仕事も大事ですが、もっと大事なのは家族です。

早く結婚して下さい!

そして、お嫁さんと子供を、大事に大事にしてあげて下さい。

もうお母さんは、哺乳類なら何でも良いです・・

と思う、この頃です。


くだらない話に付き合って頂いて、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日また、「筑前煮悲話」の続きを聞いてやって下さい。

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■牛肉様の舞茸巻ソテー・悲劇の筑前煮5

20140421a2.gif

昨夜は、うし様・牛様・牛肉様の登場です(喜)

しかも、国産牛様♪

(@_@) スゴイスゴイ

清水ジャンプで奮発しました!

そして、この後また貧しい生活が待っているのですが・・

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■牛肉様の舞茸巻ソテー
■キャベツとキュウリの酢の物
■春雨の炒め物の玉子炒め(ややこしい・・)
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(380円ホド)
20140421b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

冷凍庫から
・牛肉様(100gホド)←こま切れです
・インゲン(2本)
・スナップエンドウ(2個)
・パプリカ赤黄(各1片)
・キャベツ(2ロール)

冷蔵庫等から
・新ジャガイモ(小2個)
・キュウリ(4cm)
・舞茸(3分の1株)
・人参輪切り(3.5cm)
・玉子(1個)と春雨の炒めもの←写っていません。

協力スタッフ
・オイスターソース(瓶入り)
・生姜(チューブ)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。



■牛肉様の舞茸巻ソテー
20140421c2.gif

牛肉様のこま切れを、必死で繋げて舞茸とインゲンに巻きます。

(@_@) ヒッシ!


薄く油をひいたフライパンで、生姜を炒め、香りが立ったら塩・コショウをした牛肉様を炒めます。

(バラバラにならない様、巻き終りを下にして、フライパンに投入しています。)

最初は強火で周りに焦げ目を付けて、中火にして火を通します。


オイスターソース・酒と水(小さじ2杯ホド)を加えて、牛肉様に絡め取り出します。

残りの汁を煮詰めて、牛肉様の上にかけて出来上がりです。


付け合せに、レンジで加熱(1分/800w)したジャガイモ・パプリカ・スナップエンドウをフライパンの片隅で炒め添えました。


久しぶりの牛肉様を、噛みしめながら食べました。

(^o^) ギュウニクサマー

でも、これって舞茸で量増しした料理では??と思いながら完食しました・・

(=_=) カサマシー




■キャベツとキュウリの酢の物
20140421e2.gif

自然解凍したキャベツをざく切りにし、キュウリと人参を加えて酢の物にしました。

酢・塩・砂糖・何故か顆粒だしで味付けしています。

擦りゴマを加えています。

そして、上から捻りゴマをかけています。

(^o^) ゴマダラケ




■春雨の炒め物の玉子炒め
20140421d2.gif


少し残っていた春雨の炒め物を、軽く炒め(ややこしい・・)溶き玉子を加えました。

食べる時に、花鰹をかけました。

(^o^) リメイクデス




■そして味噌汁
20140421f2.gif

キャベツ・人参・新ジャガイモ・スナップエンドウが入っています。


そして、そして糠漬けです。

20140421g2.gif

キャベツの外皮とキュウリと人参です。

1本25円のキュウリを買って来たので、塩漬けにした後、糠床に入れています。

早く漬からないかと、心待ちにしています。

(^o^) オワリー








■悲劇の筑前煮 5
20140421h.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/

ボンカレー夕食の翌日・・

「今日こそ作る!!」

と張り切って、朝早くから「筑前煮」の作業を始めた若貧民。


まず、里芋も皮剥き作業・・

案の定、上手く剥けません(難)


手が痒くなるのが嫌で、ゴム手袋をして剥いていたのでツルツル滑るのです。

手で持ってみたり、まな板の上に置いてみたりと、

試行錯誤しながら剥くのですが、ツルツルしてコロンコロンと下に落ちます(泣)

20140421i.gif

オマケに、ゴム手袋の先を切ってしまいました・・

冷蔵庫の下に潜り込んだり、玄関まで転がった里芋を拾っては、必死で皮を剥きました。

かなり厚めに・・

(=_=) ヘタクソー
20140419g.gif

台所で、里芋と格闘していると、

「こんにちは!電器屋でーす。」


前日に洗濯機の修理をお願いしていた、電器屋のおじさんがやって来ました。

ベランダに案内して、洗濯機を見てもらうと、


おじさん 「これは、砂が噛んでるわ~ $%#“&%$&やから部品交換やで~」

と言われました。


若貧民 「そうですか・・」

おじさん 「何を洗ったん?靴?」


と聞かれたので、言うのは嫌だったけど

若貧民 「里芋です・・

と正直に言いました。
20140419h.gif

おじさん 「ええー!!!芋???」

若貧民 「はい、そうです・・」


ビックリしているおじさん・・そして笑い出したおじさん

おじさん 「何でまた、芋なんか洗ったん?(笑)」


・・仕方が無いので、前日の経緯をまた、正直に話しました(泣)


かなり呆れているおじさん・・そして大笑いしながら


おじさん 「これからは、服だけ洗ってやぁ~。芋はあかんでぇ~(大笑い)」

と言って帰りました。


部品を取り寄せるのに、1週間ほどかかると言われ、

「洗濯が出来ない・・」

と落ち込みましたが、

気を取り直して、再び里芋の皮剥き作業を始めました。
20140419g.gif
ツルツル・コロコロを繰り返す事、長時間・・

どうにか皮が剥けましたが、元の大きさよりかなり小さくなっていました。


テーブルの上は、ゴミだらけ・・

気付けば、部屋の中にまで、里芋が転がっていました。


そして・・まだ冷蔵庫には、干し椎茸がわんさかいます(悲)→ To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

大変申し訳ありませんが、明日以降「夕方の更新」になります。

宜しければ、「筑前煮悲話」を覗いてやって下さい。

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■簡単朝食・悲劇の筑前煮4

20140420a.gif

本日は、昨日の朝ご飯をコソコソと載せます。

肉無し・・魚無し・・の貧しい朝食です。

でも、明太子様が少しあります・・

(=_=) ヒンミン




粗末な朝ご飯のメニューです。

■レンジ玉子・ナスの生姜醤油漬け・焼き明太子・糠漬け
■茗荷とオクラの昆布茶和え
■春雨の甘辛炒め
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(100円ジャク・春雨の炒め物を含む)
20140420b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

冷凍庫から
・ナス(半分)
・オクラ(2本)
・しろ菜(1回分?)
・カボチャ(1片)
・エノキ(本数不明)

冷蔵庫等から
・塩漬け茗荷(1個)
・塩わかめ(少々)
・人参輪切り(1.5cm)
・玉子(1個)

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・昆布茶(缶入り)
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・写真の色がおかしいデス・・(=_=) ショボーン



■レンジ玉子・ナスの生姜醤油漬け・焼き明太子・糠漬け
20140420c.gif

レンジ玉子は、耐熱容器にラップを敷き玉子・わかめ・みじん切りにした人参を入れて

顆粒だし・塩・水(小さじ1杯)で味付けをして、レンジで加熱(80秒/800w)しました。

加熱ムラを防ぐために、途中で取り出してかき混ぜています。

熱が通ったら、ラップをお団子状にクルクルと巻いて、余熱で固めます。

(^o^) ヨネツダイスキ


ナスの生姜醤油漬けは、20秒ほどレンジで加熱して、生姜醤油に浸けました。

(ポリ袋使用)

(^o^) カンタン♪


焼き明太子様は、常備菜を作った余りです。

糠床から、キャベツとキュウリと人参の糠漬けを出しました。

茗荷の塩漬けを半分添えました。




■茗荷とオクラの昆布茶和え
20140420d.gif

塩抜きした茗荷とオクラを昆布茶で和え、糸鰹をかけました。

(@_@) ハヤイーハヤイ


醤油をかけて、ご飯に混ぜて食べました。

(^o^) オイシイデス




■春雨の甘辛炒め
20140420f.gif

一昨日、坦坦麺に使った残りの春雨で作りました。

春雨・インゲン・人参をゴマ油で炒めて、甘辛く味付けをしています。

入っている器は・・茶碗蒸しの器です。

ちょっと小太りの器なので、佃煮等を入れるのにピッタリです♪

ルール無用の貧民宅の、食器使用法です。

(^o^) ナンデモツカイマス




■そして味噌汁
20140420e.gif

しろ菜・カボチャ・エノキ・人参が入っています。


ご飯は、黒米と赤米を少し入れて炊いています。


20140420g.gif

(お赤飯では、ありません。)

電子レンジ様のおかげで、あっと言う間に朝ご飯が出来ました♪

(^o^) オワリー








■悲劇の筑前煮 4
20140420h.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


友人のお母さんと、若貧民母に大笑いされた若貧民・・


筑前煮→ちくぜんに→煮物・・

「えー!煮物がつくれるんや(驚)凄い!!」

と、周りの人に褒めてもらいたい一心で、始めた筑前煮作りでしたが・・


もう、無茶苦茶です(悲+哀+馬鹿)

(=_=) モウヤメタイ


沢山の材料を買い込み、張り切っていましたが、洗濯機事件で意気消沈(落)
20140419h.gif

追い打ちをかけるように、干し椎茸軍団(高かった・・)がボウルからワサワサ溢れています。


「何これー??」

とビックリする若貧民(驚)


初めて使う干し椎茸・・

水で戻すと書いてあったので、気前よく1袋をボウルに入れてあげたのです。

(=_=) フンパツシマシタ・・

20140419i.gif

2人分しか作らないのに、10枚以上の干し椎茸が大きくなってワサワサしています。

水に浸かりきらず、乾燥したままの干し椎茸もいます。

(=_=) カナシー


ニュルニュルの鶏肉は、そのまま放置しています。

里芋の皮も剥いていません・・

20140419g.gif

お昼過ぎから作業を始め、気が付けば夕方になっていました。

調理時間は、気の遠くなるような時間・・

「日が暮れる」とは、まさしくこの事です。

(=_=) ショボーン



最初の予定では、鮭の塩焼き・筑前煮と、恐れ多くも田楽を作るはずでした。

(@_@) デンガクモハジメテー


「や~めた。また明日作ろうっと・・」

もう力尽きて、筑前煮作りは諦めました。

買って来た材料を、全部冷蔵庫に押し込んで・・


また、「ボンカレー」を温めて夕食にしました。
20140420i.gif

(^o^) ボンカレーサマ

冷蔵庫には、筑前煮用の材料が、てんこ盛り入っています・・

(=_=) ツヅキハアシタデス→ To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、午後から(多分15時以降デス)更新致します。
ここから本当の悲劇が始まります。この続きをまた、聞いてやって下さい・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■鶏挽き肉の坦々麺・悲劇の筑前煮3

20140419a.gif

昨夜は、やっと買えた「鶏挽き肉」の保存作業をしていました。

他にもコソコソと作業をしていたので、時間が遅くなり晩ご飯は、急遽ラーメンを作る事にしました。

豚挽き肉を解凍するのが面倒なので、「鶏挽き肉」を横取りして、坦々麺もどきを作りました。

(@_@) マタヨコドリー

遅い時間にラーメン・・

(=_=) フトルフトル

考えた末、春雨で量を増す事にしました。

(^o^) カサマシー



夜ご飯のメニューです。

■鶏挽き肉の坦々麺
■焼いただけの餃子
■わかめとキュウリの柚子胡椒和え



材料です(1人分) 材料費(130円ホド)
20140419b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、半分残っていた餃子です。

20140419c.gif


冷凍庫から
・中華麺(半量)
・ネギ(10片)
・キャベツ(2個)←2枚分です。
・新玉ネギ(グラム数不明)←炒めて冷凍しています。
・千切り人参(本数不明)
・餃子(6個)

冷蔵庫等から
・鶏挽き肉(アルミカップ1杯)←味付けしています。
・塩わかめ(アルミカップ1杯)
・春雨(タブン15g)←お湯で戻しています。
・キュウリ(6cmホド)

協力スタッフ
・柚子胡椒(チューブ)
・豆板醤(瓶入り)
・ラー油(瓶入り)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■鶏挽き肉の坦々麺
20140419d.gif

上に乗っている鶏挽き肉は、鶏そぼろを作っている途中で、

少し横取りして豆板醤・味噌・酒を混ぜた物です。

辛いのは少し苦手なので、豆板醤は少ししか入れませんでした。

(@_@) カーライネン


茹でた中華麺と春雨を鉢に入れ、スープをかけ、

炒めた野菜(キャベツ・ネギ・人参・新玉ネギ)と、鶏挽き肉を乗せて、出来上がりです。


スープは、水・中華だし・醤油・酢(少量)・ゴマ油で作りました。

擦りゴマをかけて食べました。

春雨を加えたので、少しはカロリーダウンしたはず♪

と思いながら平らげました。

(^o^) カンショクー




■焼いただけの餃子
20140419e.gif

冷凍餃子を焼いただけです・・

(^o^) ハヤイハヤイ

餃子のタレが無いので、醤油・酢・ラー油・ゴマ油と、

勇気を出して高級ハチミツ(貰い物)を、混ぜて作りました。

(@_@) ハチミツー




■わかめとキュウリの柚子胡椒和え
20140419f.gif

戻したわかめと塩もみしたキュウリ・人参を、顆粒だしと柚子胡椒で和えました。

さっぱりして美味しいです♪

(^o^) オワリー








■悲劇の筑前煮 3
20140419h.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/

「あー、お腹痛い!死にそうや(爆笑)また分からんかったら電話しておいで♪」

と、嬉しそうに電話を切った、友人のお母さん。

1人取り残された若貧民・・


フラフラとベランダに行き、洗濯機の中を覗き込むと・・

里芋と、モアモアのゴミ?と、泥がいました(泣)

20140419g.gif

ソロリソロリと里芋を取り出し、洗濯機の水を抜きました。

スポンジと洗剤で、洗濯機の中をゴシゴシ洗いました・・

手でゴミと泥を必死で取り、ゴシゴシ洗いました・・


その間、「筑前煮」作りは中断。

水を流し、ゴシゴシを繰り返し、綺麗になったので水を張り→スタート

・・・・・?????

「ウーン!ウーン!」と洗濯機が唸っています・・

(@_@) ???

電源を切り、もう一度→スタート

そして・・「ウーン!ウーン!」

(=_=) ウゴカナイ‥


もう、半泣き・・

何度か繰り返しましたが、洗濯機は「ウーン!ウーン!」だけしか言いません。
20140419h.gif

そして今度は、母に「洗濯機が動かない・・」と電話。

事情を説明すると、


若貧民母 「ワッハッハー! アホやぁ~(爆笑)!そんなん冗談に決まってるやん(爆笑)」


(@_@) エチゴノゴインキョ?


若貧民 「・・・・・・・・」

若貧民母 「普通に考えたら分かる事やん(爆笑) 真に受けてえーアホやぁ~(大爆笑)」


と、母も大笑いをしているのです。

(=_=) ナゼ??


「普通に考えたら分かる事」という事は、自分は普通では無いのか・・

と落ち込む、若貧民。


若貧民母 「取りあえず、電器屋さんに電話しなさい。あー、笑い過ぎて涙が出て来た(さらに爆笑)」

ゲラゲラ笑いながら電話を切った、若貧民母・・

20140417i.gif

お昼過ぎから、「筑前煮」作りを開始したのに、夕方になり日が暮れ始めました。


電器屋さんに電話をして、再び台所に行くと・・

今度は、干し椎茸がボウルから溢れていたのです・・

20140419i.gif

里芋は元気一杯でコロコロ、干し椎茸はワサワサ、鶏肉はニュルニュル・・

流し台には、洗い物がてんこ盛り・・

(=_=) モウイヤ

そして洗濯機はウーン!ウーン!・・

「筑前煮なんか作るんじゃなかった(泣)」

と、大いに落ち込んだ若貧民でした。→ To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、午後から(多分15時以降デス)更新致します。
初めての「筑前煮」作りは、難航しています。この続きをまた、聞いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■ポテトとアサリのグラタン・悲劇の筑前煮2

20140418a2.gif

昨夜もまた、残り物を使って晩ご飯を作っておりました。

ポテトサラダ+新ジャガの田舎煮を、グラタンに変身させました。

そして、サラダとシロ菜の煮浸し等を食べたのですが、

よく見ると、和洋折衷の献立になっていました。

(^o^) マアイイカー


料理が出来上がり、天敵のサイバー君(デジ亀 デジカメ)で、必死で写真を撮りました。

「上手く撮れていますように!」と祈りながら、パソコンに取り込んでみると・・

頼んでもいないのに、赤や黄色のカラフルな画像になっていました。

(=_=) デジカメニガテー



夜ご飯のメニューです。

■ポテトとアサリのグラタン
■カラフルサラダ
■シロ菜の煮浸し
■ホタルイカの醤油漬け



材料です(1人分) 材料費(200円ジャク)
20140418b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、残り物(わざと残した物・・)の材料です。

20140418c.gif


冷凍庫から
・アサリ(7個)
・パプリカ赤・黄色(各1片)
・スナップエンドウ(2個)
・花型人参(3個)
・新玉ネギ(グラム数不明)←炒めて冷凍しています。

冷蔵庫等から
・マカロニ(アルミカップ1杯)
・ミニトマト(2個)
・塩漬けキュウリ(11cmホド)
・豆腐(少々)
・大根輪切り(1.5cm)
・ホタルイカの醤油漬け(トレイ写真左下)
・ポテトサラダ(少量)
・新ジャガイモの田舎煮(3個)

協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■ポテトとアサリのグラタン
20140418e.gif

潰した新ジャガイモと豆腐(どちらもポリ袋使用)と

田舎煮・ポテトサラダ・新玉ネギをボウルに入れて混ぜ合せます。

(塩・コショウをしています。)

20140418f.gif

アサリは、耐熱の容器に入れてレンジで1分加熱(800w)

マカロニは、固めに茹でます。

20140418j.gif

オリーブオイルを塗った器にマカロニを入れ、アサリの身を恭しく乗せます。

アサリの汁を、ボウルの中に入れて混ぜたソース?を上からかけ、ふんわりラップをして90秒加熱(800w)

チーズ→パン粉を乗せて、オーブンで焦げ目を付けて完成シマシタ。

ホワイトソースもバターも使っていませんが、上手く出来たとヘラヘラしながら食べました。

(^o^) カンセイ♪




■カラフルサラダ
20140418g.gif

ミニトマト・キュウリ・人参・大根・スナップエンドウが入っています。

キュウリは、「糠漬け用」にと塩漬けしていた物を取り返して使用しました。

(^o^) ヨコドリ

(1本25円で売られていました♪)




■シロ菜の煮浸し
20140418h.gif

シロ菜を冷凍したので、ついでに煮浸しを作っておきました。

揚げ・人参が入っています。

さっと煮て、保存容器に移して冷蔵庫に入れておきました。

薄味にしたのですが、一晩おいたら十分味が染みていました。

手間要らずの「煮浸し」です♪

(^o^) ラクラクー

↓↓シロ菜です。

20140418k.gif


しろ菜はアブラナ科のつけ菜の仲間で、不結球ハクサイ類、巻かない白菜です。

しろ菜は白菜と漬け菜を品種改良されたもので、関西の市場ではよく知られています。

軟弱野菜のしろ菜は、傷みやすく、運送が困難なため、都市近郊型野菜として、各地で栽培されています。

アクやクセが少なく、あっさりした食味が特徴で、しょうゆ、みそ等どんな調味料にも合います。

昔から、煮もの、おひたし、ごま和え、浅漬け、炒め物など多彩に利用されており、

食卓の一品には欠かせない野菜となっています。※「京都嵯峨出荷組合」様HPより・http://www.kyoto-sagayasai.jp/toppage.html



■ホタルイカの醤油漬け
20140418i.gif

ホタルイカを醤油と日本酒(大吟醸デス←キッパリ)に漬けた物です。

大根おろしを上に乗せ、熱々ご飯と一緒に食べました・・

(@_@) ゴハンモタベタ‥

お酒にも合います♪








■悲劇の筑前煮2
20140418l.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


洗濯機に里芋投入→スタート(当時は二層式デシタ)


これで、「手が痒くならなくて済む♪」と思って喜んでいた若貧民。


ベランダからガタン!ゴトン!(時にはゴン!)と言う、大きな音が聞こえて来ます。


「その間に、鶏肉を切ろう」と、オモチャの様な包丁を片手に台所で努力・・


ニュルニュルして上手く切れません(悲)

鶏の裸体を触るのが嫌で、ゴム手袋をしていた為、肉が滑るのです。


ガシガシのこぎりの様に包丁を動かしたり、引きちぎったりして何とか一口大に切れました。

(何故か、ボロボロになっていました。)


と思ったら、皮がくっついてブラ~ン・・


仕方なく、普通のハサミでニュルニュル鶏肉を、チョキチョキと切りました。

(当時は、キッチンバサミを持っていませんでした)

20140418n.gif

鶏肉ステージをクリアしたところに「ピーピー♪」と言う洗濯機の音が♪

(^o^) サトイモセンタクカンリョウ


喜び勇んで洗濯機を覗くと・・・

・・・・?????


里芋は元気にそのまま・・

洗濯機の中は、ゴミ?だらけ(泣)

(@_@) ドウシテ?

20140418m.gif

若貧民 「里芋、綺麗にならへん・・」

と、とても笑い上戸で、冗談の好きなお母さんに電話をしました。


すると・・

お母さん 「ワッハッハー!ほんまに洗ったん(笑)嘘やで、冗談やでえ(笑)」

と、大笑いしているのです。


若貧民 「・・・・・・・・」

お母さん 「昔、衣類が洗えるんやったら、里芋も洗えるかなぁ。って思った事があんねん(笑)」
20140418n.gif

お母さん 「ワッハッハー!あー面白い♪ ほんで里芋はどうなったん?」

若貧民 「どうもなって無い・・元気にしてる・・」

お母さん 「ほんまあ(笑)やっぱり手で剥いた方がいいなぁ~♪」


(=_=) エチゴノゴインキョ?


電話の向こうで笑い転げています。


若貧民 「手で剥くの?・・」

お母さん 「そうやで、さっさと剥いたら、痒くならないから頑張り!ワッハッハー!」


(=_=) ヤッパリゴインキョ?


若貧民 「分かった・・」

お母さん 「あー、お腹痛い!死にそうや(爆笑)また分からんかったら電話しておいで♪」


と、嬉しそうに電話を切りました・・


爆笑するお母さんと半泣きの若貧民 → To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、午後から(多分15時以降デス)更新致します。
馬鹿で哀れな、若貧民の話を聞いてやって下さい・・


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■新ジャガの田舎煮・悲劇の筑前煮

20140417a.gif

昨夜は、鯵・鶏肉・ベーコンの豪華なメンバーが登場しました。

こんな組合せが出現する事は、めったに無いので。

ニタニタしながら晩ご飯を作っておりました。

(^o^) ゴウカゴウカ

と言っても、1切れずつですが・・

(=_=) ヒンミン‥



夜ご飯のメニューです。

■鯵の塩焼き
■新ジャガの田舎煮
■湯豆腐もどき
■ごんごんキュウリ



材料です(1人分) 材料費(200円チョット)
20140417b.gif

※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、田舎煮の材料です。

20140417h.gif

そして、豆腐です。

20140417c.gif


冷凍庫から
・鯵(勇気を出して片身)
・鶏もも肉(1片)
・ベーコン(1枚)
・白菜(1回分?)
・ネギ(10片)
・スナップエンドウ(2個)
・エノキ(ゾロゾロ)

冷蔵庫等から
・人参輪切り(合計3cmホド)
・大根輪切り(1cm)
・キュウリ(15cmホド)
・新ジャガイモ(小7個)←次の日の為に、2個追加しました。

協力スタッフ
・ポリ袋
・クッキングペーパー(リード)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■鯵の塩焼き
20140417d.gif

魚の煮付けが食べたかったのですが、

貧しいホワイトハウス(冷凍庫)には、鯵しか残っていません・・

早く魚を買いたいのですが、お肉と同じくらい高い魚を、なかなか買う事が出来ません。

(@_@) タカイタカイ


今度買い物に行ったら、絶対にお刺身を買ってやる!(望)

と思いながら、鯵を塩焼きにしました。


酒を振りかけて、クッキングシートを敷いたフライパンで焼きました。

大根おろしを添えて、醤油を少しかけて頂きました。




■新ジャガの田舎煮
20140417e.gif

たった1枚のベーコンを出汁代わりにして、濃いめの味で作りました。

熱した鍋で、ベーコンを炒めます。


ベーコンから脂が出て来たら、新ジャガと人参を加えて炒め、

新ジャガに少し焼き色が付いたら、材料が被る位の水をいれ、

砂糖・顆粒だし・塩・醤油で味付けをして強火で煮ます。

(途中、出て来たアクを取ります)


煮立ったら火を中火にして、クッキングシートを被せて放置・・

新ジャガが柔らかくなったら、スナップエンドウを加え、煮汁を絡めて「つや」を出して完成デス。


途中まで、水と砂糖だけで煮てから他の調味料を加えました。

砂糖は、特売の三温糖を使っています。

コーヒーと紅茶にもこれを入れています。

(^o^) ミーンナコレ


新ジャガには、フォークでプツプツと穴を開けています。

鶏肉・豚肉・牛肉を入れても美味しいです。

昨夜はベーコンを使ったので「都会煮」??

ご飯のおかずにも、お酒の肴にもなります。

(^o^) オイシー




■湯豆腐もどき
20140417f.gif

味噌汁代わりに、作りました。

鶏もも肉・豆腐・ネギ・エノキ・白菜・人参が入っています。

顆粒だし・塩・醤油で味付けをしています(薄味デス)

七味とポン酢をかけて完食♪




■ごんごんキュウリ
20140417g.gif

キュウリをポリ袋に入れて、ごんごん叩き

少量の人参と一緒に、塩とゴマ油で味付けをしました。

(^o^) オワリー








■悲劇の筑前煮
20140417i.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。http://www.irasutoya.com/


むかし、むかし・・

あるところに、料理のとても下手な若貧民がいました。

(=_=) カナシイ

そのくせ、何でも人の真似をして作りたがる、困った人物でした。


そんな若貧民が、友人のお母さんに 「筑前煮」をご馳走になりました。

寒ブリやカニを送り付けられた時に、助けてもらったお母さんです。

その時の様子は、コチラ「カニと若貧民」コチラ「30回忌ちょっとの寒ブリ様と両親へ」です。

(=_=) ハズカシー


とても笑い上戸で、冗談の好きなお母さんでした。


煮物など作った事がない貧民は、いたく感動しました♪

お母さんが 「下ごしらえだけちゃんとしたら、簡単に作れるよ~」

と、軽~く言ってくれたので・・


自分で作ろう!!と血迷ったのです・・


作り方と材料を、お母さんに聞いてメモをしました。

(^o^) ジュンビOK


市場へ行きました。

魚屋さんの前をコソコソと通りました・・

(カレイの唐揚げで失敗したので、それからはそこで、魚を買っていませんでした)

その時の様子は、コチラ 「取りあえず、鰈(カレイ)様」です

(=_=) ハズカシー×2


八百屋さんに行き、里芋・蓮根・ゴボウ・人参・絹サヤを買いました。


八百屋のおばさんに、「どうしたん今日は?何を作るの?」

と言われましたが、 「内緒・・」と答え、いつも買う総菜屋さんの前を素通りして、

鶏肉とコンニャクと干し椎茸も買いました。(干し椎茸、高かった。とても高かった・・)



自宅に戻り

???

どの順番から下処理をしたらいいか分からなくなり、友人のお母さんに電話をしました。


すると・・

お母さん 「干し椎茸を水で戻して、里芋の皮を剥いて・・なんちゃらかんちゃら」

(@_@) ムズカシー
20140417j.gif

若貧民 「里芋、触ったら手が痒くなる・・」
と言うと、

お母さん 「洗濯機で洗ったらいいねん♪ アハハ~」

と、裏ワザ?を教えてくれました。


若貧民 「うん、分かった♪」
20140417k.gif

そして、明るく陽気なお母さんの言う通り、洗濯機に里芋を入れ→スタート

(@_@) エー!

そこから悲劇の「筑前煮」作りが始まりました・・

恥ずかしながら → To be continued

いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、午後から(多分15時以降デス)更新致します。
宜しければ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■食材リレーでオムレツ・ボンカレー?

20140416a.gif

昨夜は、一昨日のカレーから、横取りした食材を使って、オムレツを作りました。

1人暮らしの貧民には、玉子1パックは多いので、

一週間に1度は、玉子をメインにしたおかずを作るようにしています。

もちろん、量増し用の豆腐も入っています。

(=_=) ヤッパリ・・



夜ご飯のメニューです。

■豆腐入りオムレツ
■ポテトサラダ
■ホタルイカの酢味噌かけ
■そしてまた味噌汁



材料です(1人分) 材料費(200円チョット)
20140416b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、カレーを作る途中で横取りした具材と豆腐です。

20140416c.gif


冷凍庫から
・ブロッコリー(2房)

冷蔵庫等から
・玉子Mサイズ(2個)
・新ジャガイモ(小3個)
・人参(3cmホド)
・ミニトマト(3個)
・カニカマ(2本)
・新キャベツ(1枚分)
・ホタルイカ(個数不明)
・細いキュウリ(9cm)
・横取り具材(写真の通り)
・豆腐(100gチョット)
・塩わかめ←写し忘れました。


協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・塩わかめを、写し忘れました。




■豆腐入りオムレツ
20140416d.gif

玉子を焼いて巻いただけの、簡単オムレツです。

(^o^) アトハレンジデ・・

横取り具材の中に、切ったミニトマトを入れてレンジで加熱(1分/800w)

(塩・コショウをしました。)

20140416g.gif

ミニトマトの皮を取り出して、水気を切ります。

玉子2個を割りほぐし、ポリ袋に入れて絞り出した豆腐を混ぜ合せます。

(塩・コショウをしました。)


フライパンにオリーブオイルを熱して、玉子液を一気に入れて、かき混ぜます。

トロトロの状態で、具材を加えてフライパンのカーブを利用し、

必死で形を整え、お皿に移動して完成シマシタ。


若貧民時代・・

これが出来なくて、しょっちゅうガスコンロに、ぶっかけてあげました・・

(=_=) ナイス!パフォーマンス‥


千切りキャベツとブロッコリーを添えました。

トロトロのオムレツに満足♪




■ポテトサラダ
20140416f.gif


新ジャガイモ・人参・キュウリ・カニカマで作りました。

新ジャガイモは、2個まとめてレンジで加熱(2分/800w)して潰しました。

人参もレンジで20秒加熱・・

キュウリは塩揉みしています。

マヨネーズ・塩・粗挽きコショウで味付けをしました。

なんでもかんでもレンジ加熱して作った、手抜きポテトサラダです。

(^o^) カンタン♪




■ホタルイカの酢味噌かけ
20140416e.gif

1パック158円で買ったホタルイカを、半分使いました。

残りの半分は、日本酒と醤油に浸けています。

酢味噌は、一緒に付いていた物をかけました。

写真を撮る時には、全部下に沈んでいました。

(>_<) スミソガイナイ




■そしてまた味噌汁
20140416h.gif

新ジャガイモ・人参・ワカメが入っています。

20140416k.gif

漬物代わりに、シロ菜の茎の昆布茶漬けと、茗荷と人参の塩漬けを少し・・

(@_@) コノヒトナンデモタベル

20140416l.gif

茗荷の塩漬けです。色がとても綺麗です♪

3本入り98円でした。もっと安くなったら大量に買い込んで、塩漬けを作ります。

(^o^) オワリー








■ボンカレー?
20140416i.gif

買物に行ったら、大きなワゴンの周りに人だかりが・・

(@_@) ナニナニ?

何だろう?と覗いたら、「商品入れ替えの為、超特価!!」と書かれていました。

人を(特にオバサマ達)をかき分けて、商品を物色・・

まず、お菓子をカゴに入れました♪

20140416j.gif

ポッキー(47円)・ハイチュウ(39円)・キスミント(50円)デシタ



他の商品も見ていると、「香味カリー」と書かれた物が・・

初めて見る商品なので、一生懸命説明書きを読んでいたら・・



隣のオバサマ 「これ、何や?カレーか? 小さい字やから読めへんわ」

(@_@) ロウガン?


その隣のオバサマ 「そうみたいやなあ。インスタントのカレーや。」

隣のオバサマ 「ボンカレーか?」


(@_@) ボンカレー??

ボンカレーと言われて、ドキッとする貧民・・

若貧民時代に、大変お世話になったカレー様です。

ボンカレーの名前を聞くと、沢山のカレー失敗事件が、蘇るからなのです・・


その隣のオバサマ 「そうちゃうか。温めてご飯にかけるんや。」


隣のオバサマ 「なんかでも、軽いでえ?」

その隣のオバサマ 「凝縮してるんと違うか。ほれあの、フリープ何とか?・・」


貧民のつぶやき 「フリーズ製法デス・・」




隣のオバサマ 「ほんまあ(驚)便利になったなあ♪ お湯沸かすだけで、いいねんから」

その隣のオバサマ 「昔と違うなあ♪3分ぐらい温めたら出来上がりや。」


(@_@) エー!!


オバサマ2人 「ぎょうさん、買うとこか♪ 若い子は、カレー好きやしなあ。孫にも作ったろー」

そう言って、大量に「香味カリー」を買っていました。

(@_@) コワイコワイ


貧民も2種類買いました。

1袋80円でしたが、当日は全商品1割引きの為、72円で買う事が出来ました。

(お菓子も1割引きでした♪)


ちゃんと「カレーの素」って書いてあるのを、読みました・・

(^o^) ボンカレーデハアリマセン


いつも最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、午後から(多分15時以降デス)更新致します。
宜しければ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■ナスと冷凍玉ネギのカレー・花の回廊

20140415a.gif

昨夜は、僅かな挽き肉とナスでカレーを作りました。

冷凍の新玉ネギを使った、お安いカレーとお安いモヤシのゴマ和えで、

ささやかな料理が出来上がりました。

サラダは、豪華?にミニトマトを入れました♪

(=_=) ゴウカナサラダ??



夜ご飯のメニューです。

■ナスと新玉ネギのカレー
■新キャベツのサラダ
■もやしとキュウリのゴマ和え



材料です(1人分) 材料費(140円ホド)
20140415c.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、カレーの材料です。

20140415b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)


冷凍庫から
・ロースハム(1枚)
・蓮根(1枚)
・カボチャ(1片)
・ブロッコリー(1房)
・人参千切り(本数不明)
・新玉ネギ(2カケラ)
・合挽き肉(50gホド)


冷蔵庫等から
・ミニトマト(2個)
・もやし(本数不明)
・新キャベツ(2枚分)
・細いキュウリ(11cm)
・型抜き後の人参(3枚)
・ナス(2個)

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・にんにく(チューブ)
・柚子コショウ
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■ナスと新玉ネギのカレー
20140415d.gif

前夜に煮込んでおきました。

生姜とにんにくを炒めたて香りを立て、合挽き肉を投入して炒めます。

合挽き肉の色が変わったら、ひと口大に切ったナスと、玉ネギを入れてさらに炒めます。

(玉ネギは冷凍のまま入れました。塩・コショウをしています。)

全体に火が通ったら、水を入れて材料が柔らかくなるまで煮て、市販のカレールーを入れて完成デス。

20140415e2.gif

写真では分かりにくいのですが、クズ野菜をだしパックに入れて一緒に入れています。

(カレールーを入れる直前に、取り出しました。ローリエも1枚入っています)

上に、カボチャと蓮根をトッピングしました♪

(^o^) プチセレブ




■新キャベツのサラダ
20140415f.gif

新キャベツ・ロースハム・キュウリ・ブロッコリー・ミニトマトで作りました。

新キャベツとキュウリは、塩揉みしています。

ロースハムは湯通ししてから、刻みました。

ポン酢・マヨネーズ・わさびで作ったドレッシングで頂きました。

写真を撮るのを忘れました・・

(>_<) ワスレター




■もやしとキュウリのゴマ和え

20140415g.gif

10円モヤシは、オバサマ達が根こそぎ買ったので38円モヤシを購入。

(=_=) オバサマオソルベシ

せっせとヒゲを取り、綺麗に洗ってラップに包んでレンジ加熱(50秒/800w)した後、

顆粒だし・塩・醤油で味付けをして、黒ゴマで和えました。

(人参もレンジで加熱しました→20秒/800w)

もやしのヒゲを取るのは面倒くさいのですが、後はレンジを使ったので簡単に出来ました。

(^o^) オワリー








■花の回廊
20140415m.gif


川端通りを横切り、また鴨川縁をトロトロ歩きました。

まだ咲いていない桜もありました。(里桜)

三条大橋から七条大橋間(鴨川東岸)が「花の回廊」と呼ばれ、散策路になっています。

20140415h.gif


みんな、のんびり歩いたり、腰かけたりして鴨川と周りの景色を楽しんでいます。


20140415i.gif


???

結婚式デスカ? (^o^) オシアワセニ!!

カメラマンもいました・・

(@_@) ナンデショウ?


20140415k.gif


桜も綺麗でしたが、


20140415l.gif


ヤマブキも綺麗に咲いていました。

(^o^) キレイデシタ


四条大橋から建仁寺、そして鴨川縁を五条まで景色を眺めながら歩きました。


20140415n.gif

「牛若丸と弁慶」で有名な、五条大橋です。

【逸話】

尋常唱歌の『牛若丸』によれば、五条大橋は弁慶と牛若丸が出会った場所とされる。

ただし異説もある。『義経記』によれば2人の出会いは清水観音の境内とされる。

また、平安時代の五条通は現在の松原通に相当することから、

「五条の橋」は現在の松原橋付近とする説や、2人の出会いの地は西洞院であったとの推測もなされている。(Wikipedia様より)

当日は快晴で、ぽかぽか陽気でした。

トロトロ歩きながら、春の空気を一杯吸って来ました。

(^o^) オシマイデス

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、お昼から更新致します。宜しければ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■肉の保存作業・建仁寺から五条へ

20140414a.gif

本日は、少し前に行った、豚肉等の保存作業を少し・・

と言っても、牛肉様が居ないのですが・・

貧しい民は、なかなか牛肉様を買う事が出来ず、鶏肉と豚肉を頻繁に使用しています。

それもちょっとずつ使っています・・

(=_=) ヒンミン・・



■NG(肉グループ)
20140414b.gif


・豚もも肉切り落し(100g→113円/300g)
・上合挽きミンチ(100g→98円/250g)
・豚ミンチ(100g→94円/250g)
・特上ベーコン(100g→110円/226g)



■豚もも肉切り落し(100g→113円/300g)
20140414e.gif


バラ肉を買いたいのですが、年齢を考慮して脂の少ないもも肉を買いました。

6等分してラップに包んで→ポリ袋→保存袋の順に入れて冷凍庫へ行って頂きました。

酒を振りかけて冷凍する時もあるのですが、今回はそのまま冷凍しました。



■上合挽きミンチ(100g→98円/250g)
20140414j.gif
(=_=) 画像が暗いデス・・

と、豚挽き肉(100g→94円/252g)です。

20140414c.gif


今回は包丁背で4等分に切り込みを入れて、冷凍しました。

パキパキ折って使います。

(^o^) ベンリベンリ



■特上ベーコン(100g →110円/226g)
20140414d.gif


2つ折りにして、一枚ずつラップに包んで→ポリ袋→保存袋に入れて冷凍しました。

直ぐに使えるよう、刻んでから冷凍する時もあります。



そして、業務用スーパーで買った鶏肉です。

いつもこの値段で売られているので、ここに立ち寄った時は、必ず買います。

この前は、鶏むね肉を1パックと、鶏もも肉を2パック買いました。

真空包装されているので、冷蔵庫でも1週間は大丈夫です。



■鶏むね肉
20140414f.gif

・吉備高原どり(むね肉)(100g→55円/272g)

20140414g.gif


皮を外し、大き目のそぎ切りとぶつ切りにして冷凍しました。

酒を振りかけてから、個別にラップして保存しています。(皮も冷凍)

(写真に上手く写りませんデシタ・・(=_=) マックロ)



■鶏もも肉
20140414h.gif

・吉備高原どり(もも肉)(100g→85円/233gと230g)

貧民村のスーパーでは、こんな値段では売られていません。

(@_@) タカイタカイ

20140414i.gif


黄色い脂の部分を取り、大き目に切って、酒を振りかけて冷凍しました。

皮は、外していません。

袋に入っているのは、生姜・辛子・酒・塩で味を付けています。

下味を付けておくと、時間が無い時に便利です。

鶏ミンチを買いたいのですが、100グラム128円もしているので、

手が出せません・・

(=_=) マズシイ








■建仁寺から五条へ
20140414k.gif

建仁寺の法堂を、横から撮影しました。

【建仁寺】

心安らぐ、名刹の情景。

東には東山山麓の緑が映え、西に歩けば鴨の流れ…。

祇園の花街の中にあっては静けさに満ち、

数々の宝物に包まれた荘厳な佇まい。

ここは、日本最古の禅寺「建仁寺」。

八百年の歴史と禅の心に、悠久の想いを馳せる…。

※「臨済禅 黄檗禅公式ネット」様より http://www.rinnou.net/cont_03/12kennin/


20140414n.gif


桜も綺麗でしたが、松林の佇まいがとても風情がありました。

見とれて写真を撮っていると・・



20140414m.gif


舞妓さんが3人・・

艶やかな着物姿に、外国人観光客も見とれていました。

(^o^) キレイー



20140414l.gif


建仁寺は、拝観料が要らず訪れる人も少ないので、ゆっくりと桜を見る事が出来ます。

(^o^) アナバデス

貧民は、松林ばかり撮っていました・・


20140414o.gif


川端通りです。

桜並木が続いています。散りかけていましたが、綺麗でした。

そして、続きはまた明日デス

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

明日も、お昼から更新致しますので、宜しければ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■春雨で焼きソバもどき・鴨川から建仁寺へ

20140413a.gif

昨夜は、春雨で焼きソバ?を作りました。

(=_=) ヤキソバ?

春雨1袋(30g)を開けると1回では使い切れないので、昨夜2度目の消費・・

殆んどあり合わせの食材で作ったので。材料費は140円ほどで済みました。

(=_=) ヒンミン


夜ご飯のメニューです。

■春雨で焼きソバもどき
■豆腐と常備菜の焼き団子
■ほうれん草とエノキのゴマ和え
■そして味噌汁


材料です(1人分) 材料費(140円ホド)
20140413b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、豆腐&春雨です。

20140413c.gif

冷凍庫から
・豚肉(50gホド)
・パプリカ赤・黄(各2本)
・ほうれん草(1回分?)
・インゲン(4本)
・エノキ(ゾロゾロ)


冷蔵庫等から
・モヤシ(写真の通り)
・ヒジキ煮(アルミカップ1杯)
・人参のきんぴら(アルミカップ1杯)
・ネギ(11cm×6本)
・人参の輪切り(1.5cm)
・新もめん豆腐(150gジャク)
・春雨(20gホド)←「春雨とわかめの酢の物」を作った時の残りデス


協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・昆布茶(缶入り)
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■春雨で焼きソバもどき
20140413d.gif

豚肉・春雨・モヤシ・パプリカ・インゲン・ネギで作りました。

ゴマ油で豚肉を炒め、しっかりと水気を切った春雨を投入。

(豚肉には、酒・塩・生姜をあらかじめ塗しています。)

全体に火が通ったら、モヤシ・インゲン・パプリカ・ネギを入れ、炒めて出来上がりデス。

味付けは、塩・コショウ・オイスターソースでしています。

春雨と野菜の水分を飛ばす為に、強火で炒めました。

(^o^) オモイッキリツヨビ




■豆腐と常備菜の焼き団子
20140413e.gif

料理の名前を付けるのに悩みました・・

(@_@) ワカラナイ‥

「がんもどきもどき」でも無いし、一体これは・・?

潰した新もめん豆腐(100gホド)と、常備菜のヒジキ煮と人参のきんぴらを合わせて、

パン粉で柔らかさを調整し、油で揚げ焼きにした物です。

20140413p.gif

(塩を少しと片栗粉を少し入れました。4個出来ました♪)

直ぐに火が通るので、素早く出来ました。

(@_@) ハヤイハヤイ

上に刻みネギを乗せて、生姜醤油で頂きました。

ふわふわで美味しかったです。

(^o^) オイシー

↓↓使った豆腐は、業務用スーパーで購入した55円の豆腐です♪

20140413q.gif

もめん豆腐と、絹ごし豆腐のハーフです。

(^o^) ヤスイー

450グラムもあります。潰して丸めるのには、扱い易い豆腐です。

(^o^) ベンリベンリ




■ほうれん草とエノキのゴマ和え
20140413f.gif

いつものゴマ和えです。

(^o^) テイバンデス

インゲンを少し加えました。

昆布茶で味付けをしています。




■そしてまた味噌汁
20140413g.gif

残った豆腐と、人参・モヤシ・ネギで作りました。

そして、漬物は・・

20140413h.gif

白菜の糠漬けです。(茗荷が少し・・)

チリメンジャコを少しかけました♪

この漬物のせいで、ご飯を少し食べてしまいました。

(>_<) タベスギー&オワリー








■祇園四条から建仁寺へ
20140413i.gif

四条大橋から上流を撮影しました。


(2日前に、京都に行った時の写真です。)

20140413j.gif

同じく四条大橋から下流を撮影・・

お天気が良い日だったので、川縁で日なたぼっこをしている人が多かったです。


20140413k.gif

橋の袂から写しました。(川端通りから)


20140413l.gif

「京都四条南座」です。平日にも関わらず沢山の人が来ていました。

みんな、写真を撮っているので、貧民も真似をして撮りました・・


八坂さん(八坂神社)まで行こうと思ったのですが、人だらけでまともに歩けず断念。

途中、花見小路通りへ入りましたが、ここも人だらけ・・

(@_@) イッパイ


それもそのはず、「都をどり」の期間だったのです。

(=_=) ドウリデ・・


20140413m.gif


家の軒下には、「都をどり」の提灯がかけられていました。


20140413n.gif

開演場所の「祇園・甲部歌舞練場」です。

4月30日まで、行われています。

観光バスで来ている人もいます。(「都をどり」ツアー?)


20140413s.gif
※「都をどり公式ウェブサイト」様よりお借りしました。(http://www.miyako-odori.jp/index.html)


「祇園・甲部歌舞練場」を通り越して、しばらく歩いて「建仁寺」に到着。

20140413o.gif

続きは、また明日デス・・

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

明日は、お昼から更新致しますので、宜しければチラチラ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■野菜の保存作業・鯉のぼりコンテスト最終回

20140412a.gif

本日は、ひたすら保存作業をした野菜の状況報告させて頂きます。

貧民村のお店では、少し野菜の値段が下がっています。

ちょこちょこ足を運んでは、チラチラと見て、手が届く野菜だけを買って来ています。

そして、とっととホワイトハウス(冷凍庫)にしまい込んでいます・・




■YG(野菜グループ)
20140412c.gif

・人参(58円/1袋)徳島さん
・新ジャガイモ(128円/1袋)京都さん
・ナス(128円/1袋)京都さん


新ジャガイモは、新聞紙に包んで保存しています。

小さいジャガイモですが、一人暮らしの貧民には使い易いサイズです。

17個も入っていました♪

(^o^) イッパイ




■人参(58円/1袋)

20140412d.gif
(10時10分デス・・)

5本で58円のビックリ価格(驚)

形が不揃いなので、安くなっていたのだと思います。

他のオバサマ達も、てんこ盛り買っていました。

20140412h.gif

見た目は良くありませんが、味には全く問題がありません。

(^o^) オイシイ

1本だけそのまま残して、2本は、切り方を変えて、生のまま冷凍しました。

千切りにした人参は、味噌汁や和え物に利用し、

大き目に切った人参は、煮込み料理に使う予定です。

(面取りをしています。)

飾り用の人参も、ついでに作っておきました。

そして1本はきんぴらにして、もう1本は糠漬けにしました。

皮が大量に出たので、半分は糠床に入れ、もう半分は冷凍しておきました。

そんなこんなで、あっという間に居なくなりました・・

(@_@) モウイナイ




■ナス(128円/1袋)
20140412i.gif

5本入り128円でした。

今回は、2本だけ冷凍しました。

縦半分に切って切り込みを入れ、水にさらしてアクを抜き、水気を拭き取り油で揚げました。

中まで火を通していません。表面をコーティングしただけです。

揚げた後、熱湯を回しかけて油切りをし、冷めてから個別に包んで冷凍しました。

(^o^) カンセイ





続いて・・

20140412b.gif

・白菜(88円/4分の1玉)長崎さん
・小松菜(88円/1袋)京都さん
・ほうれん草(98円/1袋)京都さん



■白菜(88円/4分の1玉)

20140412l.gif

外側の葉を3枚糠漬けにして、残りは固めに茹でて冷凍しました。

20140412m.gif

(=_=) スクナイ‥




■小松菜(88円/1袋)京都さん

20140412e.gif

固めに茹でた後、葉と茎が平均に混ざるよう6等分して、個別に冷凍しました。

(真ん中の茎は、クズ野菜コーナーで冷凍・・)

(=_=) ネコソギー

20140412f.gif

さっと茹でておくと、味がすぐ染みるので便利です。

(^o^) ベンリベンリ




■ほうれん草(98円/1袋)京都さん

20140412g.gif

ほうれん草も固めに茹でた後、葉と茎が平均に混ざるよう分けて、個別に冷凍しました。

小松菜と同様、茎も冷凍しておきました。

20140412k.gif

(^o^) カンセイデス








■鯉のぼりコンテスト最終回
20140412p.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


「只今から、最終審査発表を行いますので、候補者の皆さんは会場へ戻って下さい」

とマイク放送が流れ、各候補者達はドキドキしながらステージに立ちました。



司会者 「お待たせいたしました!それでは『鯉のぼりコンテスト』優勝者を発表いたします!」

コハダのつぶやき 「神様!仏様!どうか俺を優勝させて下さい!!」



両手を合わせ祈るコハダ・・

20140412j.gif

司会者 「優勝者は『鰯さん』です!第2位も『鰯さん』です!第3位も『鰯さん』!!」


「えーっ!!!『鰯』??」



司会者の発表と共に、会場と候補者達から驚きの声が上がりました。

さらに続いて、

司会者 「そして『鰯さんの家族5人』が第4・5・6位までです!おめでとうございます!」

鰯 「あ、ありがとうございます!家族まで選んでいただけるなんて光栄です!」


泣いて喜ぶ鰯家族・・



コハダ 「おいおい、ふざけんじゃねえぞ!何で鰯だらけなんだよ!」

と、怒るコハダ、



司会者 「では、その理由を審査委員長の『ご隠居』から説明していただきましょう。」
20140412o.gif


ご隠居 「いやあ~、途中で気が変わりましてなぁ、『めざしコンテスト』にしたんじゃよ♪」

コハダ 「めざし?? どう言う事だよ!」

20140412q.gif

ご隠居 「これから『めざし事業』も展開して行こうと思いましてなぁ~。わっはっはー!」

コハダ 「てやんでぃ!べらぼうめぇ!それじゃあ、俺たちはどうなるんだよ!!」



ご隠居 「ん~・・『参加賞』という事で、チリメンとお菓子の詰合せを差し上げましょう。」

コハダ 「要らねえよ!そんな物!俺がチリメンを貰ってどうするんでぃ!甘党でもねえし!」


20140412j.gif


ご隠居 「困りましたなあ・・わっはっはー!」

コハダ 「みんな応援してくれてるんだよ!手ぶらでは帰れねえ!」



ご隠居 「おお!そうじゃ!コハダさんには、腕のいい寿司職人を紹介して、超高級な『酢』を差し上げましょう。」

コハダ 「本当か?それなら今回は許してやるよ。」

20140412o.gif


ご隠居 「本当ですぞ。助さん格さん、直ぐに寿司職人と、超高級な『酢』を手配して下され。」

助さん格さん 「ははー!」



ご隠居 「他の皆さんには、チリメン&お菓子の詰合せをお配りして下され。」

助さん格さん 「それも、ははー!」



ご隠居 「鰯さんたちは、こちらで天日に当りながら、ゆっくりして下され。わっはっはー!」



と言う事で『鯉のぼりコンテスト』は中止になり、越後のチリメン問屋は『めざし』を売る事になりました。


20140412r.gif


ご隠居 「さすがじゃのうヒンゴン君♪ 君の言う通りじゃ。鯉のぼりより『めざし』の方が年中売れるからのう♪」

ヒンゴン 「うぃ~、何でもビジネスに繋げないといけませんヒン。」



ヒンゴン 「ご隠居、『Time is 諭吉様』ですよヒンヒン♪」

ご隠居 「わっはっはー!わっはっはー!諭吉様わっはっはー!」



そんな経緯を知らず、コンテスト会場を後にしたコハダは、

「鰯の野郎、節分の時に人気者になるくせに、『めざし』 にもしてもらえるなんて・・羨ましい・・」

と、ぶつぶつ文句を言いながら泳いでいました・・

完・・

本日もくだらない話に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

明日は、10時半前後に更新致しますので、宜しければ覗いてやって下さい・・

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■鯵の海苔巻ソテー・鯉のぼりコンテスト6

20140411a.gif

昨夜は、1袋58円(5本入り)で買った、格安人参の保存作業をしていました。

そして、鯵と鶏肉を使ってコソコソと夕飯を作りました。

久々に、素晴らしい値段で買えた人参に感激♪

(^o^) ヤッター

調子に乗って、ほとんど冷凍してしまいました・・

(@_@) エー!


夜ご飯のメニューです。

■鯵の海苔巻ソテー
■人参のきんぴら(鶏肉入り)
■春雨とわかめの酢の物
■そしてまた味噌汁



材料です(1人分) 材料費(150円ホド)
20140411b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

冷凍庫から
・アジ(2切れ)
・一口厚揚げ(1個)
・インゲン(3本)
・パプリカ赤・黄(各1本)

冷蔵庫等から
・塩わかめ(アルミカップ1杯)
・新ジャガイモ(小2個)
・春雨(30g)
・細いキュウリ(10cm)
・人参端っこ(2個)←保存作業で出た残骸デス
・茗荷(半分)

協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■鯵の海苔巻ソテー
20140411c.gif


酒を振りしばらく放置した鯵に、塩・コショウをして小麦粉を塗し海苔を巻きます。

新ジャガイモは洗って、皮付きのままレンジで加熱(1分/800w)して柔らかくしておきます。

フライパンにオリーブオイルを敷いて熱し、鯵をじっくり焼きます。

そして・・

フライパンの空き地を利用して、付け合せの厚揚げ・インゲン・パプリカも炒めて出来上がりデス。

(塩・コショウしています。)

1つのフライパンで全部一緒に作りました。

素早く出来るので、お腹が空いている時には、この方法に限ります。

(@_@) ハヤイハヤイ




■人参のきんぴら (鶏肉入り)
20140411d.gif

大きな人参を使って、きんぴらを作りました。

昨日作ったきんぴらは、鶏肉入りです。もう一回・・鶏肉入りです♪

材料は、豚足 格安人参と鶏肉の切れ端です・・

20140411i.gif

(=_=) マズシイ


人参を細めの短冊切りにして、細かく切った鶏肉と一緒にゴマ油で炒めた後、

少量の水を入れ、顆粒だし・塩・砂糖・醤油で甘辛く味付けをして煮詰めました。

(鶏肉には、酒を振っています。)

20140411e.gif

「朝ご飯のおかずが出来た」とニタニタしておりました。

(^o^) ツクリオキー




■春雨とわかめの酢の物
20140411f.gif

春雨・わかめ・キュウリ・人参・茗荷で作りました。

少し昆布茶を加えています。

カニカマを入れようと思いましたが、贅沢なので止めました。

(=_=) セツヤクー




■そしてまた味噌汁
20140411g2.gif

新ジャガイモ・わかめ・横取りした厚揚げ・人参が入っています。

昨夜は、普通の味噌と、赤出し味噌の2本立てデス。

(^o^) アワセミソ

そして、漬物は・・

20140411h.gif

キャベツの外皮と、人参の糠漬けです。

生姜醤油で頂きました。

(^o^) オワリー










■鯉のぼりコンテスト6
20140410k.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


自宅で泥酔しているヒンゴンに、ご隠居から電話が入りました。


ご隠居 「ヒンゴン君、孫が会いたがっているから、戻って来てくれないかのう。」

ヒンゴン 「うぃ~、コハダさんにイジメられるから、もう行きませんヒン」



20140408m.gif

ご隠居 「そんな事を言わずに・・『特上のチリメンジャコ』の詰合せを、差上げますから」

ヒンゴン 「うぃ~、特上??ヒン・・」



ご隠居 「そうじゃ、特上じゃ!ついでに、越後青果の『特上お菓子』も差し上げますぞ!」

ヒンゴン 「うぃ~、行きます♪ヒンヒン♪」


20140411j.gif

『特上』と『特売』に弱いヒンゴン、フラフラしながらまたコンテスト会場に戻りました。


会場では、すでにコンテストが始まっています。


司会者 「では次に『鰯さん』、3分間の自己PRをお願いします。」

鰯 「こんにちは! 鰯です。得意な事は、焼く・揚げる・煮る・刺身です。」

20140411k.gif


司会者 「応募の動機は何ですか?」

鰯 「はい、5月の風に吹かれて、颯爽と泳ぎたかったからです。」



司会者 「そうですか。どうもありがとうございました。では、次は『鯛さん』どうぞ!」

20140411l.gif


鯛 「こんにちは! 鯛です。何でもこなせる万能な魚ですタイ。」

「おおー!素晴らしい!」


と、会場から称賛の声が上がっています。


コハダのつぶやき 「フン!自画自賛しやがって、べらぼうめぇ!」



司会者 「鯛さんは、九州の方ですか?」

鯛 「いえ、違いますタイ。」

司会者 「?????」

20140411l.gif


司会者 「貴方が、応募した理由は?」


鯛 「僕も、5月の風に吹かれて、颯爽と泳ぎタイからですタイ。」

司会者 「どうもありがとうございました。では、次は『コハダさん』どうぞ!」




そして、ブツブツ文句ばっかり言っているコハダの番になりました。


コハダ 「こんちは~、アッシじゃなかったオレでも無い・・僕は『酢〆』が得意です。」

司会者 「酢〆ですか?」

コハダ 「おう!じゃなかった・・はい!『酢〆』にかけては天下一品です♪」

20140411m.gif


司会者 「そうですか、応募の動機は?」

コハダ 「そりゃあオメエ・・もとい、それはですね、『鯉のぼり』のてっぺんで、私達コハダが一番だと、世間に知らせたいからですよ。」



司会者 「分かりました。では、次の方どうぞ!」


こうして、最終候補者の自己PRが次々と行われました。

・・・・・・・・・

司会者 「・・以上で、全ての候補者の紹介は終わりです。結果発表まで、しばらく休憩致します」

候補者達は、控室に戻り休憩しています。


コハダ 「あれ、『かつお』は何で入っていないんだよ?」
20140411k.gif

鰯 「『初かつお』で忙しいからです。でも水揚げが減っているそうですよ・・」

コハダ「ふ~ん・・」

20140411m.gif


鰯 「あっ、それから日曜日の夕方は、毎週テレビ出演しているから来られないそうですよ」

コハダ 「ふ~ん、アイツも有名なんだな・・俺も有名になりてえー! どうか優勝しますように!」


と、祈るコハダでした。

To be continued

本日もくだらない話に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■新ジャガ入りネギ焼・鯉のぼりコンテスト5

20140410a.gif

昨夜は、ネギを大量に使ってネギ焼を作りました。

新ジャガと豆腐を入れて量を増したので、ボリュームのあるネギ焼が完成しました。

使った肉は、50グラムほど・・

ヘルシーと言えば聞こえが良いのですが、

貧しい民が考えた、節約の為の「量増しネギ焼」です・・

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■新ジャガ入りネギ焼
■豪華?な冷奴
■コンニャクのおかか和え
■そしてすまし汁



材料です(1人分) 材料費(190円ホド)
20140410b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、柔らかくて美味しいネギです。

20140410c.gif

冷凍庫から
・豚肉(50gホド)
・オクラ(2本)

冷蔵庫等から
・板コンニャク(120gホド)
・塩わかめ(アルミカップ1杯)
・塩漬け茗荷(1個)
・新ジャガ(小2個)
・豆腐(150g)
・玉子(1個)
・長芋輪切り(2cm)
・カニカマ(1本)
・青ネギ(12cm×20本)

協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■新ジャガ入りネギ焼
20140410d.gif

ネギ・新ジャガイモ・コンニャクを大きめのみじん切りにしボウルに投入。

潰した豆腐(15gホド)・小麦粉(大さじ1杯)・天かす・擦りおろした長芋・ついでに紅生姜も投入シマス。

20140410e.gif
※ネギがてんこ盛り入っています。


玉子と顆粒だしと塩を加えて、さっくりとかき混ぜ、ミニフライパンで焼いて出来上がりです。

(間に、豚肉を挟んで焼いています。)

量が多かったので、片面が焼けてひっくり返す時に、落としそうになりました(焦)

(@_@) アブナイアブナイ

ふわふわのネギ焼が出来上がり、ニタニタしながら食べました。

(^o^) マンプクー




■豪華?な冷奴
20140410f.gif

豆腐に茗荷・わかめ・カニカマ・オクラを添えた豪華な冷奴です♪

豆腐を刺身に見立てて、わさび醤油で頂きました。

(=_=) コラコラ‥




■コンニャクのおかか和え
20140410g.gif

茹でたコンニャクに、顆粒だしと醤油をかけ、花鰹を塗しただけです。

コンニャクが熱い内に調味料を塗し、放置しておくだけなので直ぐ出来ます。

(^o^) カンタンデス




■そしてすまし汁
20140410i.gif

豆腐・わかめで作りました。

寂しい色だったので、ネギと花麩を追加しました。

ヒジキ煮と漬物を少し添えて、完食しました。

20140410h.gif

・・漬物の写真を撮り忘れました。

白菜と人参の糠漬けでした。

(^o^) オワリー










■鯉のぼりコンテスト5
20140410n.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


ヒンゴンのつぶやき 「やっぱり、人前での挨拶は緊張するヒン・・」


挨拶が終り、ほっとして席に戻ろうとしたヒンゴンにコハダが、

「お前みたいに、頼りなさそうな奴が審査員?」

と言っています。



ヒンゴン 「はい、そうです・・頑張りますのでヒン。」

コハダ 「怪獣のくせに、小っせえー(笑)。チビ怪獣♪」


と、コハダに言われ落ち込むヒンゴン・・



ヒンゴン 「チビ怪獣ではありませんヒン。品格怪獣ヒンゴンですヒン」

と、頑張って言い返しましたが・・

20140410o.gif

コハダ 「え~、貧困怪獣~♪足の裏に『大映』って書いてあるじゃん。へへへ」

ヒンゴン 「・・・・・・・・・・」

コハダに笑われて、何も言い返せないヒンゴン・・


20140410m.gif

コハダ 「お前、俺の事知ってる?」

ヒンゴン 「確か、お寿司屋さんで働いていますよねヒン・・」



コハダ 「へ~、ちょっとは知ってるじゃん。じゃあ、どんな光り物が好き?」

ヒンゴン 「大中小トロ♪ ホタテ♪ ブリ♪ ヒラメ♪ 子持ち昆布♪とか、何でも好きですヒン」


(=_=) ショウトロ??

20140410p.gif

コハダ 「馬鹿!そうじゃなくて、光り物の事を聞いてんだよ!」

ヒンゴン 「鯵♪ 鰯♪ 鯖♪ サヨリ♪ キス♪とか、何でも好きです。ヒンヒン」


と、喜んで答えるヒンゴン。

20140410m.gif

コハダ 「てやんでぃ、もっと他にあるだろう!光り物と言ったら??」


ヒンゴン 「もっと他?・・花火とか懐中電灯ですかヒン・・」


ヒンゴンには、あまり馴染みの無いコハダ・・

なかなか名前が出て来ません。そんなヒンゴンを見てコハダはイライラ・・


コハダ 「お前、俺の事をほとんど知らないじゃん。天下一品の馬鹿だな!審査員失格じゃん」

と、コハダに言われてしまいました。



さらに落ち込むヒンゴン・・

20140410n.gif

ヒンゴン 「ヒ~ン・・もう嫌だ。チリメンジャコもお菓子も要らないヒン。帰るヒン」

そう言って、泣きながら帰ってしまいました。


コハダ 「フン!気の弱い怪獣だぜ!」



家に帰ったヒンゴン・・ヤケ酒を飲んでいます。

ビールを飲んで酔っ払った挙句、押入れからゴソゴソと貰い物のお酒を出し・・

20140410j.gif


「何だ?これは、焼酎とワイン? 全部飲んでやるヒン!」


20140410k.gif


「あーもう飲めないヒン・・」


20140410l.gif

「うぃ~ヒン・・」


と、泥酔して引っくり返っていました。

To be continued

本日も、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■酒粕煮とヒジキ煮・鯉のぼりコンテスト4

20140409a3.gif
※集合写真が全滅の為、この様な写真に・・

昨夜は、ゴボウ天や厚揚げの酒粕煮を作りました。

真冬の寒い日に、ふうふうしながら食べた粕汁、お雛祭りの甘酒等

冬から初春にかけてチヤホヤされた酒粕様も、もうあまり使う事はなくなりました。

が・・

貧民宅の冷凍庫には、酒粕様がまだ滞在しています。

季節に関係無く、消費して行きます・・

そして、常備菜が何も無かったので、ヒジキ煮を作りました。



夜ご飯のメニューです。

■酒粕煮
■カボチャとツナの炊いたん
■ほうれん草とエノキのお浸し



材料です(1人分) 材料費(170円ホド)
20140409e2.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

冷凍庫から
・ベーコン(1枚)
・竹輪(1本)
・ゴボウ天(1本)
・カボチャ(3切れ)
・一口厚揚げ(1個)
・ほうれん草(1回分?)
・枝豆(4個)
・エノキ軍団(本数不明)

冷蔵庫等から
・ツナ(40gホド)
・板コンニャク(3cm)
・人参輪切り(先端5cm)
・ヒジキ(少々)

協力スタッフ
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■酒粕煮
20140409b.gif

ゴボウ天・人参・竹輪・厚揚げ・ベーコンで作りました。

ベーコンは出し代わりに使用。(クルクル巻いて爪楊枝で刺しています。)

材料の下には、擦ったゴマが沢山入っています。

(^o^) ゴマダラケ

コンニャクは、塩揉みをして熱湯で茹でた後、切り込みを入れます。

(ついでに、ゴボウ天と厚揚げにも熱湯をかけました。)


水・顆粒だし・酒・塩・砂糖・醤油で味付けをし、コンニャク・人参・ベーコンを入れて煮立てます。

煮汁が半分くらいになったら、ゴボウ天・厚揚げ・竹輪を入れてしばらく(5分~6分)煮て完成デス。

彩りに冷凍庫から、絹さやを引っ張りだして上に乗せました。

そして昨夜は、出汁を多目に作り、残った出し汁で、ラーメンを作って食べました

(^o^) マンプクー




■カボチャとツナの炊いたん
20140409c.gif

カボチャとツナとヒジキを炊いて、水溶き片栗粉でトロミを付けました。

枝豆は、トロミを付ける前に投入。

これで、ツナ缶を全部使い切りました。(3日がかりデス)




■ほうれん草とエノキのお浸し
20140409d.gif

ほうれん草と、レンジ加熱したエノキと人参を出汁の中に浸した後、糸鰹をかけて完成デス。



そして、キュウリと大根の糠漬けを少し・・

20140409h.gif




■ヒジキ煮(常備菜)
20140409i3.gif

何も無い時の為に、ヒジキ煮を作っておきました。

(=_=) イツモナニモナイ‥

水でもどしたヒジキと、

20140409g.gif
※ボウル直径12.5cm

揚げ・人参・コンニャクをゴマ油で炒めた後、少量の水を入れ

砂糖・酒・塩・醤油で甘辛く味付けして、煮汁がほとんど無くなるまで煮ました。

20140409f2.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

枝豆は火を止める直前に入れました。

(^o^) オワリー









■鯉のぼりコンテスト4
20140409j.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


コンテスト開演15分前となり、会場に入った最終候補者達・・

ビーフシチューの上田司会者が、審査員を紹介しています。
(以下、司会者と称します。)


司会者 「審査委員長の『ご隠居』と、外国からお越しのナイテル・ジャクソンさんと他・・そして、ヒンゴン君です。」

ヒンゴン 「初めまして、ヒンゴンですヒン。皆さん、頑張って下さいねヒン」


今回もまた審査員で登場したヒンゴン、恥ずかしそうに挨拶をしています。


実は、ご隠居の孫娘が「お雛様コンテスト」で、ヒンゴンの事を気に入り、

今回、「審査員として会場に呼んで欲しい。」とご隠居に頼んだ為、急遽抜擢されたのです。

もしよろしければ、こちら をご覧下さい。(お雛様コンテスト)
20140409l.gif


あまり乗り気で無かったヒンゴンですが、

「チリメンジャコの詰合せ」と「越後青果のお菓子」を貰えると聞き、ホイホイやって来ました。


20140409k.gif


ヒンゴンのつぶやき 「やっぱり、人前での挨拶は緊張するヒン・・」

挨拶が終り、ほっとして席に戻ろうとしたヒンゴンにコハダが、

「お前みたいに、頼りなさそうな奴が審査員?」

と、言い出したのです・・

To be continued










■蓬莱橋より(伏見)
20140409m.gif

伏見の蓬莱橋から、撮影しました。

桜の花弁が、濠に浮かんでゆっくりと流れていました。

この橋の下を、十石舟が通ります。

20140409n.gif

反対側は、柳が綺麗でした。あと少し経てば新緑の景色が見られます。

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■70円ほどの主菜・鯉のぼりコンテスト3

20140408a.gif

昨夜は、塊の肉が登場しました。(喜)

大きく切った肉を、にんにくとバター醤油でソテーして食べました。

と言っても、業務用スーパーで買った100グラム55円の鶏ムネ肉ですが・・

でも、貧しい民には「ステーキ」の様に見えました。

(=_=) ヒンミン



夜ご飯のメニューです。

■鶏ムネ肉のガーリックソテー
■白菜とツナの炊いたん
■温野菜サラダ
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(180円ホド)
20140408b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

冷凍庫から
・白菜(2回分)
・蓮根(1枚)
・ナス(半分)
・花型人参とそうでない人参(各1個)
・ブロッコリー(2房)
・カボチャ(2切れ)
・エノキ軍団(本数不明)
・揚げ(7片)

冷蔵庫等から
・鶏ムネ肉(130gホド)
・ツナ(40gホド)
・人参輪切り(1cm)
・ネギ(12cm×4本)

協力スタッフ
・にんにく(チューブ)
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■鶏ムネ肉のガーリックソテー
20140408c.gif

鶏ムネ肉は、大き目のそぎ切りにして、酒と塩麹を揉み込んでいます。

軽く塩・コショウを振り、薄く小麦粉を付けます。

熱したフライパンにバターとにんにく(1cmホド)を入れて溶かし鶏肉を投入。

焦げ目を付けた後、弱火にして火を通し、

醤油(小さじ1杯ジャク)を垂らし、強火にして絡めて完成デス。

(そぎ切りにしているので、早く火が通ります。)

使った鶏肉は、業務用スーパーで売られていた「吉備高原とり様」です。

20140408h.gif

真空パックされているので、日持ちがして使い易いです。

(^o^) ヤスイ&ベンリ

モモ肉も2パック買いました。どちらも解体して冷凍庫に行かれました。

鶏ムネ肉の横でネギとナスも炒め、付け合せにしました。

(@_@) ハヤイハヤイ




■白菜とツナの炊いたん
20140408d.gif


鍋にひたひたの水と、凍ったままの白菜・ツナ(汁も一緒に)・エノキ・人参を投入。

煮立たったら火を止めて、食べるまで放置しておきました。

顆粒だし・塩・砂糖(少し)・醤油(色付け程度)で味付けをしています。

(^o^) ニビタシデス




■温野菜サラダ
20140408e.gif

蓮根・カボチャ・人参をラップに包んでレンジで加熱(1分/800w)します。

(ブロッコリーは、自然解凍)

器に盛り付け、マヨネーズ・醤油・黒ゴマを混ぜたソースをかけて終り・・デス。

しつこく上から黒ゴマをかけています。

(^o^) スグデキマシタ




■そして味噌汁
20140408f.gif

揚げと残った材料(カボチャ・エノキ・ネギ・人参)で作りました。

漬物は、白菜の糠漬けを刻んで食べました。

20140408g.gif

(^o^) オワリー








■鯉のぼりコンテスト3
20140408i.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


ご隠居 「確かにコハダの言う通りじゃ。エビとカニは甲殻類じゃ、だから降格じゃ。」


「わっはっはー!私も上手い事を言うのう、助さん格さん♪」

いつも陽気なチリメン問屋のご隠居のおかげで、「鯉のぼりコンテスト」会場は混乱しています。

20140408m.gif


と言うのも、ご隠居(主催者)の勘違いで、最終候補者に甲殻類のエビとカニが残った為、

他の候補者から苦情が出て、エビとカニは 降格 失格になりました。


そして、補欠のコハダとメダカが繰り上がり、最終候補者として残りました。


コハダ 「あーあ、繰り上げで最終候補者かぁ・・」

とぼやくコハダ・・

20140408k.gif

メダカ 「でも嬉しいですよー♪」

鯛 「そうですよ。良かったじゃないですか♪」



コハダ 「てやんでぃ!オレは一番でねえと、気が済まないんだよ!」


候補者の中で最年少のコハダ、少々気が荒いようです。背中を茶色に染めています。

(@_@) チャパツ??

20140408l.gif

鯛 「コンテストで優勝したら1番じゃないですか♪」

と、気を使ってコハダを慰める鯛・・


コハダ 「べらぼうめぇ!どうせ優勝するのは、お前に決まってんだろ!」

と怒鳴り、悪態をついています。

鯛  「そんな事、分かりませんよ・・」

20140408k.gif

コハダ 「フン!お前は年中『特別待遇』だもんな。人気者だし。」

鯛 「そんな事、ありません・・」


コハダ 「てやんでぃ!こっちは、父ちゃん母ちゃん、コノシロ商店街の期待を担ってんだよ。」

鯛 「大変ですね・・」

20140408n.gif

コハダ 「フン!魚事だと思いやがって!!この『チヤホヤ鯛』が!」


(@_@) サカナゴト??


鯛 「それは、あんまりです・・」

と言って、とうとう鯛は泣き出してしまいました。


「鯛さん、乱暴なコハダさんの事は、放っておきましょう。それより早く用意をしましょう。」

と、他の候補者達が、見るに見兼ねて、鯛を控室に連れて行きました。


そうこうしている内に、

「開演15分前です。候補者の皆さんは会場にお入り下さい。」

とマイク放送が流れました。

20140408j.gif

コハダ 「絶対に優勝してやる!俺が『鯉のぼり』の一番上になる!」

そう言って、気合の入ったコハダは、会場へと向かいました。

To be continued


本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ


↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■キャベツ巻のポトフ・鯉のぼりコンテスト2

20140407a2.gif

昨夜は、ウィンナーのキャベツ巻を使ったポトフを食べておりました。

と言っても、たった1本のウィンナーですが・・

(=_=) ヒンミン

ポトフは一昨の夜からコソコソと煮込んでおいたので、サラダとゴマ酢和えを作っただけです。

(^o^) ラクラクー


夜ご飯のメニューです。

■キャベツ巻で作ったポトフ
■豆苗とツナのサラダ
■キャベツとキュウリのゴマ酢和え



材料です(1人分) 材料費(150円ホド)
20140407b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

と、ポトフの材料です。

20140407c.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

冷凍庫から
・キャベツ(写真の通りデス)
・ミニトマト(3個)
・芽キャベツ(3個)
・ウィンナーのキャベツ巻
・新玉ネギ(3分の1個分)
・人参(2カケラ)

冷蔵庫等から
・豆苗(半分ホド)
・サンチュ(2枚)
・キュウリ(7cm)
・人参輪切り(1.5cm)
・ツナ(30gジャク)
・塩ワカメ(少々)
・新ジャガイモ(小3個)

協力スタッフ
・昆布茶(缶入り)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。



■キャベツ巻で作ったポトフ
20140407d.gif

「包丁で切らなくていい」簡単ポトフです。

凍ったままの材料を、鍋に水とコンソメを入れて柔らかくなるまで煮た後、

塩・粗挽きコショウで味を整えました。

(クズ野菜をだしパックに入れて、一緒に入れ途中で取り出しています。)

新ジャガイモは、綺麗に洗って爪楊枝でプツプツと穴を開け、皮を剥かずに入れました。

ミニトマトと芽キャベツは、スープが半分くらいになってから投入しています。

食べ切れないミニトマトは、よく冷凍しています。

スープ等に使え、熱湯に入れると皮がすぐに剥けて便利です。

(^o^) ベンリベンリ

一昨日の夜から、火を点けたり消したりしてウダウダと煮込んでいましたので、

新玉ネギがトロトロなり、甘くて美味しかったです。




■豆苗とツナのサラダ
20140407e.gif

豆苗の袋に書いてあったレシピを作ってみました。

(=_=) タブンアッテルハズデス‥

袋には、豆苗をさっと茹でて、ツナと塩昆布と一緒にマヨネーズで和える、と書いてありましたが。

量を増やす為に、塩揉みしたキュウリと人参も加えました。

(^o^) カサマシー

ツナと豆苗、よく合います♪




■キャベツとキュウリのゴマ酢和え
20140407f.gif

解凍したキャベツ・塩もみしたキュウリと人参・水でもどしたワカメを、

擦りゴマ・酢・昆布茶・塩・砂糖(少し)で和えました。

ポトフにもキャベツ・・ここにもキャベツ・・

キャベツだらけになりました。

そして、壬生菜の塩漬けと大根の糠漬けを少し・・

20140407g.gif

洋食にも漬物・・デス

(^o^) オワリー








■鯉のぼりコンテスト2
20140407h.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


野菜オバスタ達の口撃を、見事にかわしたご隠居のおかげで、いよいよコンテストが開催されます。


最終候補者は、

鯛・マグロ・鰯・エビ?・カニ?・サンマ・カレイ・サバ・鯵・太刀魚

の10名となりました。(補欠:コハダ・メダカ)

が・・またまた問題が発生・・

(@_@) エー!

最終候補に残った10名の中に「エビ」と「カニ」が居たので、他の候補者が怒ったのです。


候補者 「組合長、エビとカニは魚では無いですよ!!」

組合長 「いやでも・・私が選んだのでは無いので・・」



エビ&カニ 「もう決まっているのに文句を言うな!」


コハダ 「てやんでぃ、べらぼうめぇ!お前達は、甲殻類じゃねえかよ!」

エビ&カニ&ザリガニ 「そんな事、知るか!」
20140407i.gif

コハダ 「べらぼうめぇ!何でザリガニまで、出て来るんだよ!」

ザリガニ 「えっ?・・・・・・・」


と、他の候補者とエビ&カニ達が、大喧嘩を始めたのです。



組合長 「みなさん!喧嘩は止めて下さい!」

と、組合長が仲裁に入ったのですが、納まりません。


特に、補欠のコハダは怒り心頭・・

エビとカニに向かって、大声で怒鳴っています。



コハダ 「年がら年中チヤホヤされてるくせに、まだ『鯉のぼり』になりたいだと!厚かましいにもほどがある!」

他の候補者 「そうだ!そうだ!」



エビ&カニついでにザリガニ 「うるさい!文句があるなら主催者に言え!!」

コハダ 「だから、ザリガニは関係無いって言ってんだろ!引っ込んでろ!」
20140407j.gif

ザリガニ 「えっ?・・・・・・・」



コンテスト開始まであと1時間しか無いのに、会場裏は大騒動・・

組合長も困り果てています。


すると・・


「わっはっはー!私が間違えたのじゃよ。エビとカニは除外じゃ。」

と、高笑いしながら登場したのは、主催者である越後のチリメン問屋のお爺さん。
(以下、ご隠居と称します。)

20140407k.gif

エビ&カニついでにザリガニ 「えーっ!!そんなぁ、せっかく最終審査まで残ったのに・・」

と、意気消沈するエビとカニ(ザリガニも・・)

ご隠居 「確かにコハダの言う通りじゃ。エビとカニは甲殻類じゃ、だから降格じゃ。」


「わっはっはー!私も上手い事を言うのう、助さん格さん♪」

助さん格さんそして全員 「・・・・・・・・」


ションボリしているエビとカニに、「わっはっはー!」と笑いながら、

ご隠居 「私の勘違いで申し訳ない事をしましたのう。今回のところはこれで・・」

と、 「チリメンジャコの詰合せ」を渡したのです。

エビ&カニ 「わかりました。では、遠慮なく頂きます」

そう言って嬉しそうに受け取り、帰って行きました。

20140407l.gif

そして、関係の無いザリガニは、また「柿や姫と乙姫」に見つかり月に連れ戻されました。


その結果、コハダとメダカが繰り上がり、最終候補者の中に入ったのです。

鯛 「コハダさん、メダカさん。良かったたい!」

20140407m.gif

メダカ 「おおきにぃ♪」

コハダ 「でやんでぃ、てめえ(鯛)もチヤホヤされているくせに!」


なかなか怒りの納まらないコハダでした・・

To be continued


いつもいつもくだらない話にお付き合い頂き、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■野菜だらけの朝ご飯

20140406a.gif

昨夜は外食の為、昨日の朝ご飯を撮影しました。

朝は忙しいので、直ぐ出来る物を作って食べていますが、

昨日の朝は、玉子も納豆も在庫切れで常備菜も食べ尽くした為、

主役になる材料が何も無く、野菜だらけの朝ご飯になりました。

(@_@) ヤサイダラケー



朝ご飯のメニューです。

■小松菜の煮浸し
■長芋とろろ
■天かす奴
■そして味噌汁




材料です(1人分) 材料費(100円ホド)
20140406b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

と、小松菜の煮浸しの材料です。

20140406c.gif

冷凍庫から
・カボチャ(2切れ)
・ネギ(3本)
・キャベツ(1回分?)
・エノキ(1握り)
・揚げ(18片)
・小松菜(1回分?)

冷蔵庫等から
・人参輪切り(合計2.5cm)
・長芋(4cmホド)
・豆腐(75g)←写し忘れました。

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■小松菜の煮浸し
20140406d.gif

電子レンジで、前夜に作っておきました。

20140406i.gif

耐熱容器に、凍ったままの小松菜と揚げ・千切りにした人参を入れ、

水・顆粒だし・塩・醤油と砂糖(極小量)を加え、

ふんわりとラップをして加熱(2分/800w)して放置・・

(^o^) カンタンデス

食べる時には、ちゃんと味が染み込んでいます。

正式には「小松菜のレンジ浸し」デス・・




■長芋とろろ
20140406e.gif

味噌汁を作っている鍋から出汁(大さじ2杯ホド)を横取りして、塩・醤油で味付け。

長芋を擦り入れ、混ぜて完成です。(エノキも少し入っています。)

上にもみ海苔をかけました。

(@_@) ハヤイ

ご飯にかけて頂きました。



■天かす奴
20140406f.gif

豆腐を切って、上に天かす・花鰹・刻みネギを少し乗せただけです。

(@_@) ハヤイハヤイ




■そして味噌汁
20140406g.gif

かぼちゃ・ネギ・人参・キャベツ・エノキ・揚げが入っています。

朝の味噌汁は、具を沢山入れて、おかず代わりに食べています。

キャベツ・大根・人参の糠漬けです。

20140406h.gif

キャベツには、生姜を塗しています。

時間的に余裕が無いので、10分ほどで作るようにしています。

今日は、ちょっと忙しいのでこれで終わりです・・

m(__)m シツレイシマス

本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■和風中華定食・鯉のぼりコンテスト1話

20140405a.gif

昨夜は、和風中華定食??デシタ

3本のカニカマを使って天津飯を作り、半額で買った冷凍の餃子を焼いて

あっと言う間に完成・・そして、あっと言う間に完食・・

一応、和風だしを使って作ったので、和風中華定食とタイトルを付けました。

(=_=) テキトデスイマセン


夜ご飯のメニューです。

■天津飯
■焼いただけの餃子
■ほうれん草とエノキのナムル
■そして味噌汁



材料です(1人分) 材料費(200円ジャク)
20140405b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

と、半額の冷凍餃子です。

20140405c.gif

冷凍庫から
・冷凍餃子(6個)
・ほうれん草(1回分?)

冷蔵庫等から
・玉子(2個/Sサイズ)
・大根輪切り(2.5cm)
・カニカマ(3本)
・豆腐(75g)
・サンチュ(1枚)
・人参輪切り(2.5cm)
・エノキ(ゾロゾロ)
・細ネギ(約3本分)

協力スタッフ
・ポリ袋
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■天津飯
20140405d2.gif

ご飯(小茶碗1杯)と、細ネギと人参を炒めた上に玉子を焼いて乗せ、餡をかけました。

20140405g.gif
(=_=) ボケボケー


ご飯は、塩・コショウ・顆粒だしで味付けをしました(薄味)

玉子焼きは、玉子に潰した豆腐(半分)を混ぜて焼きました。

上にかけている餡は、玉子を焼いた後、フライパンの油を拭き取り、

少量の水に、顆粒だし・塩・醤油・酢・砂糖・醤油(色付け程度)を入れて煮立て、

エノキ・カニカマ・ネギを加えて、水溶き片栗粉でトロミを付けました。

材料が質素だったので、ご飯を焼き飯にしてグレードアップしました・・

(=_=) ツモリデス‥




■焼いただけの餃子
20140405f.gif

冷凍食品が半額だったので、喜んで買って帰りました。

半量(6個)を、説明書き通りに焼いて完成シマシタ・・

(@_@) ハヤイハヤイ

大根おろしとポン酢で頂きました。

(^o^) ワフウデス




■ほうれん草とエノキのナムル
20140405e.gif

味噌汁を作る時に横取りしたエノキと、塩を振りかけた人参・ほうれん草を、ゴマ油と塩と顆粒だしで和えました。

・・ので和風ナムルデス (=_=) ヤヤコシイ




■そして味噌汁
20140405i.gif

大根・人参・豆腐の味噌汁です。

スープにしようと思いましたが、やはり味噌汁が好きなので・・

壬生菜の塩漬けと、土筆味噌を少し添えて満腹になりました。

20140405h.gif

(^o^) オワリ








■鯉のぼりコンテスト1
20140405j.gif
※記事の中のイラストは 「いらすとや」様からお借りしました。(一部加工) http://www.irasutoya.com/


鯉のぼり共同組合の企画で、「鯉のぼり」コンテストが開催される事になりました。

が・・その前に一騒動ありました。

と言うのは、白菜・キャベツ等の野菜オバスタが、組合に猛抗議したのです。

(@_@) エー!

20140405k.gif

白菜オバスタ 「ちょっと組合長、なんで魚だけなん?」
(以下、白菜と称します。)

キャベツオバスタ 「ほんまや!おかしいやんか、ウチらも『鯉のぼり』になりたいわあ。」
(以下、キャベツと称します。)

干し柿オバスタ 「そうやで、ウチらは串刺しされるのは慣れてるし、ぴったりやわぁ」
(以下、干し柿と称します。)


白菜&キャベツ 「アンタは、果物やんか。関係ないわ。」

干し柿 「・・・・・・・・・・」

と、白菜・キャベツ等の野菜オバスタが、(ついでに干し柿まで・・)

鯉のぼり共同組合に押しかけて、組合長に文句をタラタラ言っています。



鯉のぼり共同組合組合長 「いや、そんな事を言われましても、もう決まった事なんで・・」
(以下、組合長と称します。)

白菜 「何でやのん?別に野菜でもいいやんか。」


組合長 「野菜の『鯉のぼり』なんて、昔から聞いた事が無いですが・・」

キャベツ 「昔って、何時の事なん?」

組合長 「・・・・・・・・・・」

20140405k.gif

白菜 「誰が決めたん?」

組合長 「いや、その・・スポンサーからの企画で・・」


キャベツ 「どこのスポンサーやのん?」

組合長 「・・・・・・・・・・」


野菜オバスタの口撃に、組合長はタジタジ・・



「わっはっはー! 私の会社がスポンサーですぞ。綺麗なお姉さん方。


大声で笑いながら登場したのは、越後のチリメン問屋のお爺さん。
(以下、ご隠居と称します。)

20140405m.gif

(@_@) マタデター


白菜&キャベツ 「えっ?今なんて言いました?」

ご隠居 「ですから、私の会社がスポンサーになっているのですよ・・」


白菜&キャベツ 「いえ、その後・・」

ご隠居 「綺麗なお姉さん方。って言いましたが・・」



白菜&キャベツ 「あら・・まあ・・」

と、嬉しそうに頬を赤らめる白菜とキャベツ。

20140405l.gif

その様子を見たご隠居は、すかさず、

ご隠居 「色々とご不満もおありでしょうが、今日のところはこれで・・」

と、 「チリメンジャコの詰合せ」を野菜オバスタ達に配ったのです。


20140405k.gif

白菜&キャベツ 「皆さ~ん、やはり『鯉のぼりコンテスト』は、魚の方が相応しいですね。」

野菜オバスタ 「そうですね。ご隠居様、今度は野菜の企画もお願いしますよ♪」

ご隠居 「わかりました。綺麗なお姉さん方。



こうして、野菜オバスタ達は、チリメンジャコを片手に喜んで退散し、何とか無事に、コンテストが開催される事になりました。

わっはっはー! 組合長、良かったですなあ。」

To be continued

また始まりました・・。しばらくお付き合いして頂ければ、幸いに存じます。
本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■野菜の保存作業・鯉のぼりコンテスト

20140404q.gif

この前から野菜をコソコソ買って来て、ちまちまと保存しています。

画像が溜まって来たので、本日はその様子をご覧頂ければ・・と思います。

(=_=) ハズカシナガラ・・




■YG(野菜グループ)
20140404c.gif

・三つ葉(28円/2株)愛知さん
・青ネギ(158円/1束)京都さん
・壬生菜(98円/1袋)京都さん
・キュウリ(98円/2本)京都さん

買い足し野菜
・キャベツ
・パプリカ

キュウリ・三つ葉・は、冷蔵庫に行って頂きました。

最近、三つ葉が安く売られています(喜)



■壬生菜(98円/1袋)
20140404l.gif

半分は生のまま保存し、もう半分(3束)は塩漬けにしました。

20140404m.gif

粗塩・出し昆布・唐辛子を入れて、冷蔵庫で保存しています。

細かく切って、チリメンジャコと一緒にたべると美味しいです。



■青ネギ(158円)
20140404n.gif

大束で売られていた青ネギです。

直径2センチ・長さが70センチ以上あります。

20140404o.gif

2本だけ生で残して、他は、6センチほどの長さに切り冷凍しました。

量が多いので3段重ねになり、金属トレイにてんこ盛りになりました。

20140404p.gif

保存袋も2袋になりました。

薬味でも煮ても美味しいネギだったので、また買に行きました。

(^o^) ネギダラケー



■キャベツ(94円)
20140404a.gif

大阪さんです。(^o^) ヨーコソ

1玉94円!!(驚)でした。直径が23センチもあります。

(^o^) ウレシー

外挽き肉でロールキャベツを作ろうと思ったのですが、冷凍挽き肉しか無かったので断念。

代わりに、ウィンナーとゴボウ天を2本ずつとキャベツ8枚で・・

20140404g.gif

↓↓巻きました。

20140404h.gif

続いて、キャベツ(5枚)だけを巻きました。

そして、小分けにして冷凍・・煮込み料理に使う予定です。


20140404i.gif
※真ん中の物は、塩漬けにしたキャベツです。


残ったキャベツは、大き目に切って、冷凍しました。

20140404j.gif

朝の味噌汁等に使っています。

20140404k.gif

包丁を使わなくて済むので、時間が無い時には便利です。

(^o^) ベンリベンリ

↓↓残りはこれだけになりました。直径10センチホド・・

20140404r.gif



■パプリカ赤・黄(1個・98円)
20140404b.gif

韓国さんです。(^o^) ヨーコソ

20140404e.gif

乱切りと太目に切り、冷凍しました。

20140404d.gif

↓↓完成です。

20140404f.gif




■NG等(肉類グループ)
20140404s.gif
※肉は豚肉だけですが・・


・豚肉(28円/2株)アメリカさん
・一口厚揚げ(88円/1パック)??
・うす揚げ(78円/2枚)??



■豚ロース切り落し肉(180g・188円)
20140404t.gif

アメリカさんです。(^o^) ヨーコソ

100グラム当たり96円でした。

4等分して冷凍しました。



■厚揚げ・揚げ
20140404u.gif
※厚揚げ時計・・10時です・・


今回は、熱湯に浸して油抜きをしました。

ザルに上げて、キッチンペーパーで表面を軽く拭いて冷まして冷凍しました。

20140404v.gif

保存袋に入れる時に、賞味期限が切り取れる商品は、切り取り貼り付けています。

(^o^) デキマシタ








■鯉のぼりコンテスト開催のお知らせ


20140404w2.gif


本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■豆苗と新ジャガの炒め物・宇治公園(宇治)

20140403a.gif

昨夜は、増税の救世主「豆苗様」を使って晩ご飯を作っておりました。

消費税増税後、買い物に行ったら全ての物が高く感じられました。

(@_@) タカイタカイ

何とか安い野菜は無いかと、野菜コーナーを見渡しましたが、

10円モヤシは姿を消し、128円という価格の値札がやたら目に付きました。

「何やこれ~。高っかいなぁ!」とチームオバスタも嘆いていました・・

そんな中、「豆苗様」が100円で売られていたのです。

(^o^) ヤッター

迷わず購入し、さっそく「豆苗様」を使った料理を作りました。


夜ご飯のメニューです。

■豆苗と新ジャガイモの炒め物
■赤カレイの煮付
■ほうれん草となめ茸の和え物
■豆苗の味噌汁



材料です(1人分) 材料費(200円ホド)
20140403b.gif
※トレイサイズ(横25.5cm×18.5cm)

冷凍庫から
・赤カレイ(1切れ)
・ベーコン(1枚)
・千切り人参とそうでない人参(本数不明と1カケラ)
・ほうれん草(1回分?)
・なめ茸(1回分?)

冷蔵庫等から
・豆苗(3分の1)
・ネギ(写真の通り)
・新ジャガイモ(小2個)
・豆腐(37gホド)←写し忘れました。

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・にんにく(チューブ)
・昆布茶(缶入り)
・クッキングペーパー(リード)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■豆苗と新ジャガイモの炒め物
20140403d.gif

豆苗・新ジャガイモ・ベーコン・人参(少量)を、塩・コショウで炒めました。

(にんにくと顆粒中華だしを少し入れました。)

20140403e.gif

豆苗は3分の1使用・・

新ジャガイモは、ラップに包んでレンジで加熱(90秒/800w)した後、皮を剥かずに炒めました。

強火で炒めたので、豆苗がシャキシャキして美味しかったです。

豆苗はまた伸びるので、2~3回は使えて経済的です♪

食用と観賞用に、台所の棚に置いています。




■赤カレイの煮付
20140403c.gif

半額で買って冷凍しておいた赤カレイを、人参とネギの白い部分と一緒に煮ました。

鍋に水と酒を入れて、沸騰したら砂糖・醤油・生姜(1.5cmホド)を加えて溶かします

ネギと赤カレイの表面を上にして入れます。

再び煮立ったらアクを取り、クッキングペーパーを被せ煮汁が無くなるまで煮て完成デス。

(途中で何度か、スプーンで煮汁をすくってカレイにかけました)

一緒に煮たネギは、1束158円のネギを再購入したものです。

20140403i.gif

このネギ、柔らかくて甘味がありとても美味しいのです♪

太さが2センチほど、長さは70センチ以上あるネギです。

大阪さんだと思っていたら京都さんでした・・

お好み焼き屋をされている人も、沢山買って行かれました。

でも、次は値上りしているかもしれません・・

(=_=) ネアゲシナシデ




■ほうれん草となめ茸の和え物
20140403f.gif

ほうれん草となめ茸を昆布茶で和えました。

上にゴマを少しかけています。

(@_@) ハヤイハヤイ




■豆苗の味噌汁
20140403g.gif

残った豆苗と新ジャガイモ・豆腐で作りました。

そして、キュウリと人参の糠漬けを少し・・

(^o^) オワリー








■宇治公園(宇治)
20140403j


愚民1号との徘徊の続きです。

朝霧橋を渡った所の桜も、見事でした。


20140403k.gif


ここの桜も満開・・


20140403l.gif


ここの桜も満開・・


20140403m.gif


ここのヒンゴンも満開の笑い・・

(@_@) ??


宇治川公園

宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。

宇治川の川岸と塔の島、橘島はそれぞれ喜撰橋、橘橋、朝霧橋、中島橋で結ばれて回遊できるようになっています。
「京都府HP」より引用

20140403o.gif


十三重石塔です。(国内最大級の石塔デス)


塔の島にそびえる、高さ15メートルの石塔。

これは、石塔としてはわが国最大で、重要文化財に指定されています。

魚霊の供養と宇治橋の安全を祈ります。「京都府HP」より引用



喜撰(きせん)橋から撮影した宇治川上流です。(天瀬ダム方面)


20140403p.gif


同じく喜撰(きせん)橋から撮影した宇治川下流です。

(喜撰橋辺りには鵜飼舟の船着場がり、川には船が浮かんでいます。)


20140403r.gif


抹茶ソフトクリームを食べた後、紫式部さんにご対面。美人でした・・


20140403s.gif


そして、宇治橋です。


20140403t.gif


「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。

そうです・・(ウィキペディアより)


20140403u.gif


京阪宇治駅から朝霧通り、早蕨の道、宇治公園と一周して宇治橋を渡り、お京阪で帰宅しました。

お茶と源氏物語の街、「宇治」を楽しく徘徊した一日でした。

(^o^) オワリー

本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■切干し大根煮でカレー・観流橋と朝霧橋(宇治)

20140402a.gif

昨夜は、食材の保存作業をしていたので、夕飯は簡単に作れるものにしました。

一昨日の残り物を利用して和風カレーを作り、

下処理をした野菜を使って、揚げ浸し等を作って食べました。

(^o^) カンタン


夜ご飯のメニューです。

■和風カレー
■ナスと厚揚げの揚げ浸し
■鶏肉とほうれん草のわさび醤油和え
■ネギと白菜の煮浸し



材料です(1人分) 材料費(90円か100円ホド)
20140402b.gif
※トレイサイズ(横18.5cm×13.5cm)

と、一昨日の残り物(肉巻・切干し大根煮)です。

20140402c.gif

冷凍庫から
・揚げ(10片)
・鶏もも肉(1片)
・一口厚揚げ(1個)と絹さや(2枚)←写っていません。

冷蔵庫等から
・大きなネギ(1本ホド)
・人参輪切り(2cm)
・ほうれん草(2株分)
・白菜(1回分?)
・肉巻の切れ端
・切干し大根煮
・ナス(1本)←写っていません。

協力スタッフ
・生姜(チューブ)
・わさび(チューブ)
・昆布茶(缶入り)
・キッチンペーパー(リード)
・特売のクレラップ

特記事項
・特に無し。




■和風カレー
20140402e2.gif

肉巻の切れ端・切干し大根煮・ネギ・人参で作りました。

切干し大根には、煮汁を絞ってから食べやすい大きさに切ります。

鍋に少量の油を敷いて、ネギを炒めた後、残りの材料も加えて軽く炒めます。

20140402d2.gif

(生姜・顆粒だし・醤油を少し入れました。)

全体に火が通ったら、材料が浸かる位の水を入れ強火にし、

アクを取りキッチンペーパーを被せて中火にして放置。

煮汁が半分ほどになったら、市販のカレールーを入れ、2~3分煮込んで完成デス。

直ぐに火が通る材料ばかりなので、手早く出来ました。

(^o^) ハヤイハヤイ




■ナスと厚揚げの揚げ浸し
20140402f2.gif

ナスを揚げて冷凍したので、そのついでに作りました。

油で揚げたナス・人参・絹サヤと、解凍した厚揚げにブツブツと箸で穴を開けて焼いたものを、

食べる直前まで、出汁生姜醤油に浸けておきました。

20140402j2.gif


出汁生姜醤油は、水・顆粒だし・塩・醤油をレンジで加熱して生姜を混ぜて作りました。




■鶏肉とほうれん草のわさび醤油和え
20140402g.gif

素焼きにした鶏もも肉と、ほうれん草をわさび醤油で和えただけです・・

(^o^) カンタンデス




■ネギと白菜の煮浸し
20140402h3.gif

こちらも、ネギ・白菜・人参・揚げを出汁でサッと煮て、そのまま放置しておきました。

(^o^) コレモカンタン

壬生菜の塩漬けと梅干しを添えて、ご飯を2杯も食べました。

(=_=) タベスギー

20140402i2.gif

(^o^) オワリー







■朝霧橋と観流橋(宇治)
20140402k.gif

消毒液(偽麦種)で体を清めた後、桜と宇治川を眺めながら、朝霧通りを上流に歩いて行きました。



宇治川の上流には、天瀬ダムがあります。

下流方面を撮影。

20140402m.gif

川には所々に階段があり、下まで降りられるようになっています。

前日に雨が降ったので水量が多く、川の流れが速かったので近づきませんでした。

20140402l.gif

観流橋です。

20140402n.gif

左側奥に宇治発電所があり、発電所からの流水路が宇治川に合流する場所に、観流橋が架けられています。

20140402o.gif

山側の景色も綺麗でした。

橋を渡りしばらく歩くと「興聖寺(こうしょうじ)」があります。

20140402p.gif

興聖寺(こうしょうじ)

興聖寺の参道は、脇を流れる谷川のせせらぎが琴の音に似ていることから琴坂と呼ばれています。

紅葉の名所として知られる琴坂の風景は、昔から多くの人に親しまれてきました。

隠れた紅葉のスポットです。「京都府・山城振興局」様HPより引用

中には入りませんでしたが、紅葉の季節にまた訪れたいと思います。

そして、来た道を引返して「朝霧橋」まで戻ります。

朝霧橋です。

20140402q.gif
朝霧橋(京阪宇治駅より徒歩約10分)

朝霧橋は、宇治公園中の島周辺の橋の中で、宇治橋についで存在感のある橋です。

橋の上からの上流側の景色は山紫水明そのもので、下流側は正面に愛宕山を望めます。

朝霧橋の東詰(宇治神社側)には宇治十帖モニュメントもあり、

源氏物語ファンには、絶好の撮影ポイントです。「京阪宇治バス」様HPより引用

20140402r.gif

朝霧橋の上から対岸の桜を撮影。

20140402s.gif

好天に恵まれ、絶好の桜日和でした。

20140402t.gif

(^o^) オワリー

下手な写真をご覧頂きありがとうございました。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

■空き箱弁当・早蕨の道(宇治)

20140401o2.gif


昨日は、愚民1号と京都の「宇治」に桜を見に行っておりました。

宇治茶と源氏物語の街です。

景色も楽しみでしたが、桜を見ながら消毒液(偽麦酒)を飲むのも目的なので、

ホワイトハウスの材料で、おつまみを作って持って行きました。

と言っても、粗末な材料で作った200円ほどの物ですが・・

そして弁当箱は、空き箱を利用しました。

(=_=) ヒンミン



■空き箱弁当
20140401a2.gif


貧しいおつまみ

■ゴボウ天の炊いたん
■ブロッコリー
■スナップエンドウ
■豆腐入り玉子焼き
■枝豆
■彩り人参
■ウィンナー炒め
■鶏もも肉の揚げ焼き
■キュウリの漬物


20140401c.gif
※枝豆を写し忘れました。


ゴボウ天とキュウリの漬物は、食べやすいように串に刺しておきました。

そして・・

帰る時に荷物にならない様、空き箱に詰めて持って行きました。

↓↓これです・・

20140401b2.gif

お誕生日祝いに。愚民から貰ったお皿が入っていた箱です。

(^o^) ベンリベンリ

そして・・宇治駅に着いてから、コンビニで消毒液(偽麦酒)とおにぎりを買いました。

(^o^) オニギリ&ショウドクエキ




■早蕨の道(宇治)
20140401f.gif

お京阪(京阪電気鉄道)の中書島(ちゅうしょじま)駅で、宇治線に乗り換えて、

終点の「宇治駅」で降りて、トコトコ歩くと直ぐに宇治川が見えます。

宇治川沿いに桜を見ながら、宇治川東岸?の「早蕨の道(さわらびのみち)」を徘徊。

(^o^) キレイキレイ


20140401d.gif


満開の桜が、沢山ありました♪


20140401g.gif


宇治川の水面に反射した光で、桜がキラキラしていました。


20140401e.gif


「みなさーん、後ろに見えるのが宇治川ですヒン♪」

(@_@) ナゼカヒンゴン゙‥



20140401h.gif


宇治十帖モニュメント

宇治川右岸の朝霧橋のたもとにあり、源氏物語「宇治十帖」の古跡全体を象徴するモニュメントです。

ヒロイン浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が、

小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景を、モチーフとしています。 「公益社団法人 宇治市観光協会」様HPより引用

横のベンチに座り貧しいおつまみと消毒液で、しばらく休憩・・


彼女のいないヒンゴンは・・

浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)のカップルには目もくれず、こちらに夢中・・



20140401q.gif


そしてこちらは、お行儀がよくて、とっても可愛い「メリーちゃん」です。

(^o^) カワイカッタ


20140401p.gif


お腹が一杯になり、またまた徘徊。


20140401m.gif

宇治神社

本殿は鎌倉時代のもの。他に、木造狛犬や白色尉面など、貴重な文化財が伝わっています。 「公益社団法人 宇治市観光協会」様HPより引用


20140401n.gif


風流な門を発見。越後のチリメン問屋のお爺さんが出て来そうです。

(=_=) コラコラ

帰宅してから調べましたが、名前が分かりませんでした。

(=_=) ザンネン


20140401i.gif


椿も綺麗に咲いていました。


20140401k.gif


「はなもも」だと思います。満開でした♪


20140401l.gif


雪柳も一杯咲いています。


20140401j.gif


蜂が日光浴をしていました♪

桜の季節が終わると、新緑の季節に移り代わります。

宇治川の景色は、一年を通じて楽しめます。

(^o^) オワリー

本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。
m(__)m ダイカンシャ

↓ この軍団を押していただければ・・貧民の励みになります。m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

訳の分からない駄文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
プロフィール

MOMA

Author:MOMA
貧民+貧困怪獣ヒンゴン(居候)の
冷凍保存生活です。


肉・魚・野菜などを無駄なく使う為に、ありとあらゆる食材を冷凍保存して、コソコソと料理を作っています。



貧困怪獣「ヒンゴン」
ヒンゴン

性格:内弁慶・小心者
体長:20cm

品格のある怪獣、ヒンゴンです。
只今、彼女募集中です。

好きなタイプ:小柄な緑かめさん
苦手なタイプ:デジカメ・オカメ

どうぞよろしく、お願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
blogmura
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR