鶏肉とつくねの唐揚げ・大根饅頭など
■鶏肉とつくねの唐揚げ・大根饅頭など

昨夜は、前夜から仕込んでいた鶏肉とつくねを唐揚げにして(早)
捏ねて、丸めての作業が大好きな貧しい民は(好)
大根饅頭を作って食べました。(食)
夜ご飯のメニューです。
●鶏肉とつくねの唐揚げ
●大根饅頭
●もやしとインゲンのゴマ和え
材料です(1人分) 材料費は180円ホド

冷凍庫から
・エノキ茸(少々)
・青・白ネギ(両方で10個)
冷蔵庫等から
・もやし(1握り)
・豆腐(40グラムホド)
・あまり太くない大根の輪切り(6センチ)
・かぼちゃ(2個)
・どこかでオマケにもらった干しエビ(小1袋)
・人参(1カケラ)
・きゅうり(6センチホド)
・万願寺唐辛子(1本)
・もらってばかりの柿(小4分の1)
・前日から味付けをしていた鶏肉(2切れ)とつくね(1個)
■鶏肉とつくねの唐揚げ

前夜に、鶏肉2切れとつくね1個をポリ袋に入れて
醤油、辛子、生姜、酒、塩で味付けをして、寝かせておきました。
カリッとして柔らかい唐揚げを食べたい・・
片栗粉でカリッと ♪
小麦粉でしっとりと ♪
と欲張りな考えで、片栗粉と小麦粉を半分ずつ塗して
こんがり揚げました。
(^o^)セイコウデス
ついでに、万願寺唐辛子と柿も揚げて、塩コショー
カボチャ2個はレンジで加熱して潰し
塩もみしたきゅうりとマヨネーズで和え付け合せにしました(楽)
(^o^)ラクチン
■大根饅頭

料理をする時に、何か丸めないと気がすまない、変な民(謎)
冷蔵庫の中を整理していると、どこかでオマケにもらった
干しエビを発見・・
では、大根饅頭を ♪

皮を剥いた大根を、ガリガリ擦りおろし、水で戻した干しエビと合流
「この干しエビ小いさ~い」と貧民驚愕(驚)
でもタダで頂いたのですから、文句は言えません。
顆粒だしと片栗粉を入れ、耳たぶくらいの柔らかさにして
捏ねて、丸めます ♪
大根の水分を絞る時に、あまり強く絞らないように、そーっと丸めました。
少し多めに油を敷いた、フライパンで焦げ目が付くまで焼いて完成デス
フライパンの油を拭き取り、水、酒、醤油、砂糖、顆粒だし(各少量)
を入れて沸騰させ、水溶き片栗粉でトロミを付けて、大根饅頭の上にかけました。
小さい干しエビでしたが、いい味が出ていました。
(^o^)モチモチ
■もやしとインゲンのゴマ和え

いんげんともやし、少量の人参をレンジで加熱。
水気を切り、少量の塩と醤油、すりゴマで和えました(早)
上にもみ海苔をかけています。
(^o^)アッサリ
■解体作業

昨夜の貧民は、老体にムチ打ち、2件のお店をハシゴして買出しに行った
貴重な食料貧(品)の解体作業をしておりました。
●カボチャ 100円

お店で、品出しをする時に出たものと思われる・・
切り刻まれたカボチャ・・
我が家で、さらに切り刻まれ冷凍庫へ行かれました。
●椎茸 1袋6個入り158円(大特売♪)

この前に干した椎茸は、無時干し椎茸に変身しました。
(写真左下デス)
さらに、あと3個干しました。
残りは、解体されて冷凍庫へ・・
●鶏もも肉とひき肉

鶏もも肉217円(100g当り78円)
鶏ひき肉126円(100g当り68円)
鶏ひき肉は、普段はもっと安いのですが・・
鶏もも肉は皮を剥ぎ、4等分して2切れを昨夜のおかずに・・
ひき肉は、みじん切りにした玉ネギ、人参と潰した豆腐と一緒に
・・ここで、貧民は狭小ベランダに、干した椎茸を1個取り返しに行き
みじん切りにしてボウルに投入しました。

塩、酒。生姜、片栗を入れて、団子状にし
沸騰したお湯に投入します。
ポコポコ浮いて来たら、水分をよく切って冷まし、鶏もも肉、鶏皮と一緒に冷凍しました。
残ったお湯は・・
朝のお味噌汁と・・
夜のすまし汁に・・

貪欲な民です。
(^o^)アキレル
もやしは必死でヒゲを取り、エリンギと共に冷蔵庫へ
長芋は新聞紙に包んで、狭小ベランダに行かれました。
■花梨

知らない人の庭の、花梨です。
(=_=)スイマセン
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、前夜から仕込んでいた鶏肉とつくねを唐揚げにして(早)
捏ねて、丸めての作業が大好きな貧しい民は(好)
大根饅頭を作って食べました。(食)
夜ご飯のメニューです。
●鶏肉とつくねの唐揚げ
●大根饅頭
●もやしとインゲンのゴマ和え
材料です(1人分) 材料費は180円ホド

冷凍庫から
・エノキ茸(少々)
・青・白ネギ(両方で10個)
冷蔵庫等から
・もやし(1握り)
・豆腐(40グラムホド)
・あまり太くない大根の輪切り(6センチ)
・かぼちゃ(2個)
・どこかでオマケにもらった干しエビ(小1袋)
・人参(1カケラ)
・きゅうり(6センチホド)
・万願寺唐辛子(1本)
・もらってばかりの柿(小4分の1)
・前日から味付けをしていた鶏肉(2切れ)とつくね(1個)
■鶏肉とつくねの唐揚げ

前夜に、鶏肉2切れとつくね1個をポリ袋に入れて
醤油、辛子、生姜、酒、塩で味付けをして、寝かせておきました。
カリッとして柔らかい唐揚げを食べたい・・
片栗粉でカリッと ♪
小麦粉でしっとりと ♪
と欲張りな考えで、片栗粉と小麦粉を半分ずつ塗して
こんがり揚げました。
(^o^)セイコウデス
ついでに、万願寺唐辛子と柿も揚げて、塩コショー
カボチャ2個はレンジで加熱して潰し
塩もみしたきゅうりとマヨネーズで和え付け合せにしました(楽)
(^o^)ラクチン
■大根饅頭

料理をする時に、何か丸めないと気がすまない、変な民(謎)
冷蔵庫の中を整理していると、どこかでオマケにもらった
干しエビを発見・・
では、大根饅頭を ♪

皮を剥いた大根を、ガリガリ擦りおろし、水で戻した干しエビと合流
「この干しエビ小いさ~い」と貧民驚愕(驚)
でもタダで頂いたのですから、文句は言えません。
顆粒だしと片栗粉を入れ、耳たぶくらいの柔らかさにして
捏ねて、丸めます ♪
大根の水分を絞る時に、あまり強く絞らないように、そーっと丸めました。
少し多めに油を敷いた、フライパンで焦げ目が付くまで焼いて完成デス
フライパンの油を拭き取り、水、酒、醤油、砂糖、顆粒だし(各少量)
を入れて沸騰させ、水溶き片栗粉でトロミを付けて、大根饅頭の上にかけました。
小さい干しエビでしたが、いい味が出ていました。
(^o^)モチモチ
■もやしとインゲンのゴマ和え

いんげんともやし、少量の人参をレンジで加熱。
水気を切り、少量の塩と醤油、すりゴマで和えました(早)
上にもみ海苔をかけています。
(^o^)アッサリ
■解体作業

昨夜の貧民は、老体にムチ打ち、2件のお店をハシゴして買出しに行った
貴重な食料
●カボチャ 100円

お店で、品出しをする時に出たものと思われる・・
切り刻まれたカボチャ・・
我が家で、さらに切り刻まれ冷凍庫へ行かれました。
●椎茸 1袋6個入り158円(大特売♪)

この前に干した椎茸は、無時干し椎茸に変身しました。
(写真左下デス)
さらに、あと3個干しました。
残りは、解体されて冷凍庫へ・・
●鶏もも肉とひき肉

鶏もも肉217円(100g当り78円)
鶏ひき肉126円(100g当り68円)
鶏ひき肉は、普段はもっと安いのですが・・
鶏もも肉は皮を剥ぎ、4等分して2切れを昨夜のおかずに・・
ひき肉は、みじん切りにした玉ネギ、人参と潰した豆腐と一緒に
・・ここで、貧民は狭小ベランダに、干した椎茸を1個取り返しに行き
みじん切りにしてボウルに投入しました。

塩、酒。生姜、片栗を入れて、団子状にし
沸騰したお湯に投入します。
ポコポコ浮いて来たら、水分をよく切って冷まし、鶏もも肉、鶏皮と一緒に冷凍しました。
残ったお湯は・・
朝のお味噌汁と・・
夜のすまし汁に・・

貪欲な民です。
(^o^)アキレル
もやしは必死でヒゲを取り、エリンギと共に冷蔵庫へ
長芋は新聞紙に包んで、狭小ベランダに行かれました。
■花梨

知らない人の庭の、花梨です。
(=_=)スイマセン
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
豚肉と厚揚げの炒め物・イワシの梅煮など
■豚肉と厚揚げの炒め物・イワシの梅煮など

昨夜の貧民は、少量の豚肉をフライパンに思いっきり広げて
大きく見せるよう努力しておりました(励)
材料費をかけず、あれもこれもと
沢山食べたい、困った食い意地貧民デス(欲)
と言う訳で、昨夜はメニューが写真に納まりきれず・・
2枚になってしましました。
(>_<)
■ヒジキご飯・イワシ団子1個入りすまし汁

夜ご飯のメニューです。
●豚肉と厚揚げの炒め物
●青ネギとベビーホタテのぬた
●赤からし菜のワサビマヨネーズ和え
●イワシの梅煮
●イワシ団子1個入りすまし汁
●ひじきご飯
材料です(1人分) 材料費は200円ホド

冷凍庫から
・イワシ(5匹分?)
・豚肉(50グラム)
・ベビーホタテ(4個)
・揚げ(5片)
・ピーマンのかけら(少量)
冷蔵庫等から
・赤からし菜(1株)
・厚揚げ(1個)
・一昨日使ったヒジキの残り(アルミカップ1杯)
・おにぎりに使った残りの梅干しの種と梅干し(各1個)
・人参(2カケラ)
・大根(輪切り1センチホド)
・きゅうり(3分の1)
・青ネギ(2本分位゙)
・途中参加の麩(2個)
■豚肉と厚揚げの炒め物

豚肉は、解凍して食べやすい大きさに切り、少量の酒と塩をふりかけてよく揉みます。
片栗粉を塗します。
(ポリ袋を使用しました)
油を敷いたフライパンに、ニンニクと生姜(各少量)を炒めます。
豚肉を思いっきり広げて焼きます。
続いて、食べやすい大きさに切った、玉ネギ、人参、ピーマン、厚揚げ(6等分)を入れて
さらに炒めます。
塩、コショーをして、オイスターソースを少し入れて完成デス
いつもの量増しおかずです(笑)
(^o^)カサマシ
■青ネギとベビーホタテのぬた

青ネギをざく切りにしてレンジで加熱します。
大事なベビーホタテは小さい器に入れ、ラップをかけてレンジで加熱。
ベビーホタテを取り出し、残った汁を使って辛子味噌を作ります。
ネギとベビーホタテを冷まし、器に盛り付けて
辛子酢味噌をかけたら、出来上がりです ♪
レンジを使うとあっと言う間に出来ます(旨)
■赤からし菜のワサビマヨネーズ和え

赤からし菜をレンジで加熱して、水に浸けます。
水が青くなったので、貧民びっくり!
(@_@)
大根(いちょう切り)、きゅうり(輪切り)、人参(千切り)を
ポリ袋に入れ、塩で揉んでしんなりさせます。
水気をよく切った、赤からし菜、大根、きゅうり、人参を
ワサビとマヨネーズで和えたら完成です(楽)
大根が、赤からし菜の色(紫)で染まっています(驚)
ピリッと辛い赤からし菜と、ツーンとしたワサビの風味で
美味しかったです ♪
■イワシの梅煮

たまには、小魚でカルシウムを摂ろうと・・
極少のイワシ達を半分に切り・・

鍋に少量の水と酒、砂糖、醤油、塩、生姜、梅干しを入れて・・
極少イワシを、恐る恐る煮ました。
ご飯のおかずに最適です ♪
(^o^)オイシイ
■イワシ団子1個入りすまし汁

昨夜は、イワシを包丁で叩いたりせずに
ちゃんと煮てあげようと、思ったのですが・・。
往生際の悪い貧民は、鍋に入れる直前に・・
1片だけ横取りにし、やはり包丁で叩いてしまいました。
(=_=)アサマシイ

細かく刻んだ、ヒジキ、人参、ネギとピンハネした厚揚げに
酒、塩、片栗粉を入れ、捏ねて団子にして、
たった2個の麩、人参、揚げ、ネギと共に、すまし汁にしました。
少量のイワシから、いい出汁が出ていました ♪
(^o^)イワシウマシ
■ヒジキご飯

また、空の弁当箱に入れています(笑)
ヒジキ、人参、揚げを甘辛く味付けをして
ご飯に混ぜました。
上に、梅干しを半分ちぎって乗せています。
材料を小さい器に入れて、電子レンジで加熱して作りました。
(^o^)カンタンデス
■小菊

只今、写真撮影の練習中です・・
が、なかなか上達しません(悲)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜の貧民は、少量の豚肉をフライパンに思いっきり広げて
大きく見せるよう努力しておりました(励)
材料費をかけず、あれもこれもと
沢山食べたい、困った食い意地貧民デス(欲)
と言う訳で、昨夜はメニューが写真に納まりきれず・・
2枚になってしましました。
(>_<)
■ヒジキご飯・イワシ団子1個入りすまし汁

夜ご飯のメニューです。
●豚肉と厚揚げの炒め物
●青ネギとベビーホタテのぬた
●赤からし菜のワサビマヨネーズ和え
●イワシの梅煮
●イワシ団子1個入りすまし汁
●ひじきご飯
材料です(1人分) 材料費は200円ホド

冷凍庫から
・イワシ(5匹分?)
・豚肉(50グラム)
・ベビーホタテ(4個)
・揚げ(5片)
・ピーマンのかけら(少量)
冷蔵庫等から
・赤からし菜(1株)
・厚揚げ(1個)
・一昨日使ったヒジキの残り(アルミカップ1杯)
・おにぎりに使った残りの梅干しの種と梅干し(各1個)
・人参(2カケラ)
・大根(輪切り1センチホド)
・きゅうり(3分の1)
・青ネギ(2本分位゙)
・途中参加の麩(2個)
■豚肉と厚揚げの炒め物

豚肉は、解凍して食べやすい大きさに切り、少量の酒と塩をふりかけてよく揉みます。
片栗粉を塗します。
(ポリ袋を使用しました)
油を敷いたフライパンに、ニンニクと生姜(各少量)を炒めます。
豚肉を思いっきり広げて焼きます。
続いて、食べやすい大きさに切った、玉ネギ、人参、ピーマン、厚揚げ(6等分)を入れて
さらに炒めます。
塩、コショーをして、オイスターソースを少し入れて完成デス
いつもの量増しおかずです(笑)
(^o^)カサマシ
■青ネギとベビーホタテのぬた

青ネギをざく切りにしてレンジで加熱します。
大事なベビーホタテは小さい器に入れ、ラップをかけてレンジで加熱。
ベビーホタテを取り出し、残った汁を使って辛子味噌を作ります。
ネギとベビーホタテを冷まし、器に盛り付けて
辛子酢味噌をかけたら、出来上がりです ♪
レンジを使うとあっと言う間に出来ます(旨)
■赤からし菜のワサビマヨネーズ和え

赤からし菜をレンジで加熱して、水に浸けます。
水が青くなったので、貧民びっくり!
(@_@)
大根(いちょう切り)、きゅうり(輪切り)、人参(千切り)を
ポリ袋に入れ、塩で揉んでしんなりさせます。
水気をよく切った、赤からし菜、大根、きゅうり、人参を
ワサビとマヨネーズで和えたら完成です(楽)
大根が、赤からし菜の色(紫)で染まっています(驚)
ピリッと辛い赤からし菜と、ツーンとしたワサビの風味で
美味しかったです ♪
■イワシの梅煮

たまには、小魚でカルシウムを摂ろうと・・
極少のイワシ達を半分に切り・・

鍋に少量の水と酒、砂糖、醤油、塩、生姜、梅干しを入れて・・
極少イワシを、恐る恐る煮ました。
ご飯のおかずに最適です ♪
(^o^)オイシイ
■イワシ団子1個入りすまし汁

昨夜は、イワシを包丁で叩いたりせずに
ちゃんと煮てあげようと、思ったのですが・・。
往生際の悪い貧民は、鍋に入れる直前に・・
1片だけ横取りにし、やはり包丁で叩いてしまいました。
(=_=)アサマシイ

細かく刻んだ、ヒジキ、人参、ネギとピンハネした厚揚げに
酒、塩、片栗粉を入れ、捏ねて団子にして、
たった2個の麩、人参、揚げ、ネギと共に、すまし汁にしました。
少量のイワシから、いい出汁が出ていました ♪
(^o^)イワシウマシ
■ヒジキご飯

また、空の弁当箱に入れています(笑)
ヒジキ、人参、揚げを甘辛く味付けをして
ご飯に混ぜました。
上に、梅干しを半分ちぎって乗せています。
材料を小さい器に入れて、電子レンジで加熱して作りました。
(^o^)カンタンデス
■小菊

只今、写真撮影の練習中です・・
が、なかなか上達しません(悲)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
肉じゃがボール・豆腐と野菜の皮のポタージュなど
■肉じゃがボール・豆腐と野菜の皮のポタージュなど

昨夜は、豆腐と厚揚げの力を借りて・・
冷凍庫の中に鎮座している、大量の野菜の皮をポタージュに・・
一昨日、作った肉じゃがを揚げ物に変身させておりました・・
(^o^)ギソウー
夜ご飯のメニューです。
●肉じゃがボール(QBBクリームチーズ入り)
●豆腐と野菜の皮のポタージュ
●赤からし菜とヒジキのサラダ
材料です(1人分) 材料費は150円チョット

冷凍庫から
・野菜の皮(一握り)
・ムキ海老(3個)
・パプリカとピーマン(少し・・)
冷蔵庫等から
・一昨日作った肉じゃが
・サラダ菜(3枚)
・柿(4分の1)
・赤からし菜(1株)
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
・玉子(1個)
・厚揚げ(1個)
・乾燥ヒジキ(アルミカップ半分ホド)
・QBBクリームチーズ(1個)
・きゅうり(3分の2)
・人参(少々)
・スパゲティ(集合写真に写っていません・・)
■肉じゃがボール(勝手に命名)

肉じゃがは、レンジに入れて加熱して潰します。

厚揚げもポリ袋に入れて潰します。
ボウルの中で、よく混ぜ4等分します。

QBBチーズも4等分し具材の中に入れて、丸く成形します。
小麦粉を塗し、少しの牛乳にくぐらせ、パン粉を付けて・・
キツネ色に揚げたら完成です ♪
中でチーズか溶けていました
(^o^)セイコウ

付け合せに、スパゲティを茹で・・
ついでにパプリカとピーマンも・・
オリーブオイルと塩、粗挽きコショー
少量のケチャップで味付けをして盛り付けました。
QBBのベビーチーズ、おやつやおつまみにもなるし ♪
料理にも使えて便利です ♪
(^o^)カンシャ
■豆腐と野菜の皮のポタージュ

野菜を切る → 皮発生の繰り返し・・
少しずつ消費しているのですが、なかなか追いつきません(焦)
冷凍庫の中でどんどん膨らんでいきます。
(=_=)イッパイ
何とかして、この野菜の皮を大量に消費出来るものを・・
と考えた結果・・
インチキポタージュを作る事に決定しました。
野菜の皮とムキ海老をラップに包んで、レンジ(800W)で2分加熱し鍋に投入。
(汁も一緒にいれました)
豆腐を潰して鍋に入れ
塩コショー、少量のニンニク、粉チーズ
顆粒のコンソメを入れて火にかけます。

途中で牛乳を少し加えます。
煮立たせないように弱火にして2~3分かき混ぜて
火を止めます。
すり鉢に入れて、潰そうかと思ったのですが・・
加齢の為、体力が無く
(=_=)ダンネン
フードプロセッサーにかけて潰しました。
冷凍パセリを上にかけて完成デス ♪
結構ボリュームがありましたが、完食
(^o^)カンショク
■赤からし菜とヒジキのサラダ

赤からし菜、ヒジキ、サラダ菜、きゅうり、柿、極少の人参で作りました。
上にいつもの横着な作り方をした温泉玉子を乗せ、粉チーズをかけています ♪
近所のスーパーで見つけた「コーラルリーフフェザー」98円
見た事の無い野菜です(驚)
貧民、立ち止まって直視!興味全開!
(@_@)ナンデスカ?

からし菜?赤からし菜?・・
裏の説明書きを読んで・・
食べてみたい!
と自宅に連れて帰りました。
熊本県から来られました ♪
くまもん君可愛い
(^o^)カワイイ
さっそくサラダに入れてみました。
ピリッとした辛さがあり、シャキシャキして美味しい野菜です。
(^o^)オイシイ
■ひの菜と大根のぬか漬け

ひの菜と大根の端くれを糠床から取り出しました。
漬物大好きです ♪
■リベンジ

もう一度、お京阪を写そう!
と決心し・・
昨日は、堤防ではなく踏切に近づき・・
淀屋橋行の特急が・・
行ってしましました・・
特急早すぎ(泣) 金網、邪魔です(落)
ならば、今度は反対側で・・
と踏切を渡りブロックの上に乗り

淀屋橋行の準急を・・
撮れた ♪ 撮れました ♪
お京阪さん、いつも乗せてもらっています。
(^o^)アリガトウ
こんな事をして喜んでいる、変なおばさんです(恥)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、豆腐と厚揚げの力を借りて・・
冷凍庫の中に鎮座している、大量の野菜の皮をポタージュに・・
一昨日、作った肉じゃがを揚げ物に変身させておりました・・
(^o^)ギソウー
夜ご飯のメニューです。
●肉じゃがボール(QBBクリームチーズ入り)
●豆腐と野菜の皮のポタージュ
●赤からし菜とヒジキのサラダ
材料です(1人分) 材料費は150円チョット

冷凍庫から
・野菜の皮(一握り)
・ムキ海老(3個)
・パプリカとピーマン(少し・・)
冷蔵庫等から
・一昨日作った肉じゃが
・サラダ菜(3枚)
・柿(4分の1)
・赤からし菜(1株)
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
・玉子(1個)
・厚揚げ(1個)
・乾燥ヒジキ(アルミカップ半分ホド)
・QBBクリームチーズ(1個)
・きゅうり(3分の2)
・人参(少々)
・スパゲティ(集合写真に写っていません・・)
■肉じゃがボール(勝手に命名)

肉じゃがは、レンジに入れて加熱して潰します。

厚揚げもポリ袋に入れて潰します。
ボウルの中で、よく混ぜ4等分します。

QBBチーズも4等分し具材の中に入れて、丸く成形します。
小麦粉を塗し、少しの牛乳にくぐらせ、パン粉を付けて・・
キツネ色に揚げたら完成です ♪
中でチーズか溶けていました
(^o^)セイコウ

付け合せに、スパゲティを茹で・・
ついでにパプリカとピーマンも・・
オリーブオイルと塩、粗挽きコショー
少量のケチャップで味付けをして盛り付けました。
QBBのベビーチーズ、おやつやおつまみにもなるし ♪
料理にも使えて便利です ♪
(^o^)カンシャ
■豆腐と野菜の皮のポタージュ

野菜を切る → 皮発生の繰り返し・・
少しずつ消費しているのですが、なかなか追いつきません(焦)
冷凍庫の中でどんどん膨らんでいきます。
(=_=)イッパイ
何とかして、この野菜の皮を大量に消費出来るものを・・
と考えた結果・・
インチキポタージュを作る事に決定しました。
野菜の皮とムキ海老をラップに包んで、レンジ(800W)で2分加熱し鍋に投入。
(汁も一緒にいれました)
豆腐を潰して鍋に入れ
塩コショー、少量のニンニク、粉チーズ
顆粒のコンソメを入れて火にかけます。

途中で牛乳を少し加えます。
煮立たせないように弱火にして2~3分かき混ぜて
火を止めます。
すり鉢に入れて、潰そうかと思ったのですが・・
加齢の為、体力が無く
(=_=)ダンネン
フードプロセッサーにかけて潰しました。
冷凍パセリを上にかけて完成デス ♪
結構ボリュームがありましたが、完食
(^o^)カンショク
■赤からし菜とヒジキのサラダ

赤からし菜、ヒジキ、サラダ菜、きゅうり、柿、極少の人参で作りました。
上にいつもの横着な作り方をした温泉玉子を乗せ、粉チーズをかけています ♪
近所のスーパーで見つけた「コーラルリーフフェザー」98円
見た事の無い野菜です(驚)
貧民、立ち止まって直視!興味全開!
(@_@)ナンデスカ?

からし菜?赤からし菜?・・
裏の説明書きを読んで・・
食べてみたい!
と自宅に連れて帰りました。
熊本県から来られました ♪
くまもん君可愛い
(^o^)カワイイ
さっそくサラダに入れてみました。
ピリッとした辛さがあり、シャキシャキして美味しい野菜です。
(^o^)オイシイ
■ひの菜と大根のぬか漬け

ひの菜と大根の端くれを糠床から取り出しました。
漬物大好きです ♪
■リベンジ

もう一度、お京阪を写そう!
と決心し・・
昨日は、堤防ではなく踏切に近づき・・
淀屋橋行の特急が・・
行ってしましました・・
特急早すぎ(泣) 金網、邪魔です(落)
ならば、今度は反対側で・・
と踏切を渡りブロックの上に乗り

淀屋橋行の準急を・・
撮れた ♪ 撮れました ♪
お京阪さん、いつも乗せてもらっています。
(^o^)アリガトウ
こんな事をして喜んでいる、変なおばさんです(恥)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
豆腐入り出し巻き玉子・サンマ菜飯など
■豆腐入り出し巻き玉子・サンマ菜飯など

昨夜は、和食デシタ・・
1片のサンマと50~60グラムほどの肉と豆腐を使って・・
量増しメニューを作っておりました(貧)
夜ご飯のメニューです。
●豆腐入り出し巻き玉子
●ほうれん草とエノキのゴマ和え
●ほとんど肉の入っていない肉じゃが
●サンマ菜飯
●豚汁
材料です(1人分) 材料費は180円ホド゙

冷凍庫から
・サンマ(片身)
・豚肉(50~60グラム)
・小芋(極少4個)
・わかめ(1枚)
・ヌキ菜(一握り)
・ごぼう(5片ホド)
・揚げ(少々゙)
・エノキ(少々)
・ほうれん草(ボウル半分)
冷蔵庫等から
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
・玉子(2個)
・じゃがいも(1個)
・玉ネギ(小1個)
・大根の和切り(1センチホド)
・人参(少々)
・青ネギ(1本分)
■豆腐入り出し巻き玉子

ボウルに玉子2個を割り入れ、カラザを取り、顆粒だしと塩を入れます。
豆腐をポリ袋に入れて潰し、玉子の中に投入。

滑らかになるまで、ひたすら混ぜて・・
焼いて、貰い物のバランと南天を飾りにしたら完成 ♪
(^o^)カンタン
豆腐は量増しの名人です(敬)
大根おろしを付けて頂きました。
■ほうれん草とエノキのゴマ和え

解凍したほうれん草とエノキ、少量の人参を
醤油と顆粒だし、ゴマで和えました。(早)
(^o^)ラクチン
■ほとんど肉の入っていない肉じゃが

現在、薄切り牛肉が在庫切れの為
少量の豚肉を使いました。
(=_=)マズシイ
お肉を買いに行かないと・・
玉ネギと人参は乱切り、じゃがいもは6等分して面取りをします。
鍋に油を敷き、食べやすい大きさに切った豚肉を炒め
玉ネギ、人参。じゃがいもを入れます。

肉がどこにあるのか・・
(=_=)ミエナイ
材料が被る位の水を入れ、砂糖を加え、クッキングペーパーを被せ
強火にして、材料が柔らかくなるまで煮込みます。
途中で、顆粒だし、塩、醤油で味付けをし
汁気が無くなるまで煮込んで完成です。
いつも、肉じゃがを作る時は、砂糖だけを先に入れて
一気に煮込みます。
甘辛味のおかずはいいですネ(旨)
子供の頃は大嫌いでした・・
(=_=)

少し多めに作りました。明日また使います・・
■さんま菜飯

サンマとヌキ菜、茗荷の塩漬けを使って作りました。
サンマをよく焼いて、ヌキ菜と茗荷を細かく切って
ご飯に混ぜただけです(楽)
茗荷の塩漬けを調味料代わりに使ったので、塩は入れていません。
食べる時に、少し醤油をかけます
(^o^)オイシイ
■豚汁

肉じゃが用の、少量の豚肉を少し貰って作りました。
(=_=)オイハギ
小芋、ごぼう、人参、わかめ、揚げが入っています。
寒い時期には、熱い汁物が欲しくなります ♪
(^o^)シミジミ
■手ブレ写真・・

(-_-;) 得意技の手ブレ写真です・・

(-_-;) 音符のようなものが・・

堤防からお京阪(京阪電車)を撮ろうと思ったのに・
このありさま・・(落)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、和食デシタ・・
1片のサンマと50~60グラムほどの肉と豆腐を使って・・
量増しメニューを作っておりました(貧)
夜ご飯のメニューです。
●豆腐入り出し巻き玉子
●ほうれん草とエノキのゴマ和え
●ほとんど肉の入っていない肉じゃが
●サンマ菜飯
●豚汁
材料です(1人分) 材料費は180円ホド゙

冷凍庫から
・サンマ(片身)
・豚肉(50~60グラム)
・小芋(極少4個)
・わかめ(1枚)
・ヌキ菜(一握り)
・ごぼう(5片ホド)
・揚げ(少々゙)
・エノキ(少々)
・ほうれん草(ボウル半分)
冷蔵庫等から
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
・玉子(2個)
・じゃがいも(1個)
・玉ネギ(小1個)
・大根の和切り(1センチホド)
・人参(少々)
・青ネギ(1本分)
■豆腐入り出し巻き玉子

ボウルに玉子2個を割り入れ、カラザを取り、顆粒だしと塩を入れます。
豆腐をポリ袋に入れて潰し、玉子の中に投入。

滑らかになるまで、ひたすら混ぜて・・
焼いて、貰い物のバランと南天を飾りにしたら完成 ♪
(^o^)カンタン
豆腐は量増しの名人です(敬)
大根おろしを付けて頂きました。
■ほうれん草とエノキのゴマ和え

解凍したほうれん草とエノキ、少量の人参を
醤油と顆粒だし、ゴマで和えました。(早)
(^o^)ラクチン
■ほとんど肉の入っていない肉じゃが

現在、薄切り牛肉が在庫切れの為
少量の豚肉を使いました。
(=_=)マズシイ
お肉を買いに行かないと・・
玉ネギと人参は乱切り、じゃがいもは6等分して面取りをします。
鍋に油を敷き、食べやすい大きさに切った豚肉を炒め
玉ネギ、人参。じゃがいもを入れます。

肉がどこにあるのか・・
(=_=)ミエナイ
材料が被る位の水を入れ、砂糖を加え、クッキングペーパーを被せ
強火にして、材料が柔らかくなるまで煮込みます。
途中で、顆粒だし、塩、醤油で味付けをし
汁気が無くなるまで煮込んで完成です。
いつも、肉じゃがを作る時は、砂糖だけを先に入れて
一気に煮込みます。
甘辛味のおかずはいいですネ(旨)
子供の頃は大嫌いでした・・
(=_=)

少し多めに作りました。明日また使います・・
■さんま菜飯

サンマとヌキ菜、茗荷の塩漬けを使って作りました。
サンマをよく焼いて、ヌキ菜と茗荷を細かく切って
ご飯に混ぜただけです(楽)
茗荷の塩漬けを調味料代わりに使ったので、塩は入れていません。
食べる時に、少し醤油をかけます
(^o^)オイシイ
■豚汁

肉じゃが用の、少量の豚肉を少し貰って作りました。
(=_=)オイハギ
小芋、ごぼう、人参、わかめ、揚げが入っています。
寒い時期には、熱い汁物が欲しくなります ♪
(^o^)シミジミ
■手ブレ写真・・

(-_-;) 得意技の手ブレ写真です・・

(-_-;) 音符のようなものが・・

堤防からお京阪(京阪電車)を撮ろうと思ったのに・
このありさま・・(落)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
半額のサーモンの刺身で和洋折衷ご飯
■サーモンのパセリパン粉揚げ焼き・湯豆腐など

昨夜は、半額のサーモンの刺身を
大事に使って料理を作っておりました。
本当は「サーモンのハーブソテー」と命名したかったのですが・・
ハーブと言っても・・(汗)
冷凍パセリとセロリ風味の塩を使っただけなので・・(貧)
(=_=)ダンネン
夜ご飯のメニューです。
●サーモンのパセリパン粉揚げ焼き
●湯豆腐
●糸こんにゃくと春菊の和え物
材料です(1人分) 材料費は200円チョッド

冷凍庫から
・刺身用サーモン
・春菊(3株)
・かぼちゃ(2片枚)
・水菜(少量?)
冷蔵庫等から
・万願寺唐辛子(1本)
・人参とキュウリ(4~5センチホド)
・大根の和切り(1センチホド)
・青ネギ(1本分)
・糸こんにゃく(100グラム位?)
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
■サーモンのパセリパン粉揚げ焼き

閉店直前のスーパーに飛び込み、
1パック281円の刺身用サーモンを半額で買い、塩麹を塗して冷凍しておきました。
貧しい民の好きな言葉「半額!」です
(^o^)ウレシイ
2等分したサーモンに、ハーブ塩と粗挽きコショーを振りかけて
小麦粉 → 溶き玉子(一昨日残ったもの)にくぐらせます。
冷凍パセリとパン粉を混ぜて、少量の油で揚げ焼きにして完成デス

塩コショーをした、万願寺唐辛子とかぼちゃのソテー・・
拍子切りに切った大根ときゅうり、人参のかけらを
塩と一緒にポリ袋に入れてしんなりさせ、
梅干し半分を包丁で叩いて和えた、付け合せを添えました。
ソースで食べようと思ったのですが、塩だけであっさりと頂きました。
(^o^)オイシイ
■湯豆腐

湯気が邪魔をして、上手く撮れません・・
(=_=)ユゲジャマ
賞味期限の迫った、湯豆腐用昆布を鍋の底に敷き
少量の酒と塩、醤油で味付けをして、豆腐、水菜、人参を投入・・
刻みネギと花かつおを上に乗せて完成デス ♪
(^o^)カンタン
■素焼きの小鍋

一人用の土鍋です。
直径157mm×180mm(持ち手まで)・高さ45mm(本体のみ)

とても小さいのですが、湯豆腐、蒸し料理などによく使います。
どこで買ったのか覚えていないのですが、そんなに高く無かったと思います。
500円? 1000円?思い出せません・・
(>_<)ロウカゲンショウ
■糸こんにゃくと春菊の和え物

一昨日、グラタンに使った糸こんにゃくの残りを使って作りました。
糸こんにゃくは、茹でています。
水気を切った春菊と一緒に
顆粒だし、醤油、花かつおで味付けをしただけデス・・(早)
湯豆腐に入れようかとも思ったのですが・・
それでは、おかずが1品減る!と意地汚い食い意地根性を発揮して、無理やり作りました(笑)
(=_=)オソロシイ
■クリスマスデコレーション ♪

一人暮らしで、貧しい民も・・
この時期、クリスマス気分に浸ります・・
毎年、登場させているクリスマスツリーと材料費タダのリース・・
クリスマスツリーは100円ショップで買った
銀色のベルと、赤のリボンテープを結んだだけのものです。
何年も使っているので、今年は白いリボンテープに変えようと・・
思い・・
1週間ほど前から、ほったらかしデス(汗)
(>_<)コラコラ
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、半額のサーモンの刺身を
大事に使って料理を作っておりました。
本当は「サーモンのハーブソテー」と命名したかったのですが・・
ハーブと言っても・・(汗)
冷凍パセリとセロリ風味の塩を使っただけなので・・(貧)
(=_=)ダンネン
夜ご飯のメニューです。
●サーモンのパセリパン粉揚げ焼き
●湯豆腐
●糸こんにゃくと春菊の和え物
材料です(1人分) 材料費は200円チョッド

冷凍庫から
・刺身用サーモン
・春菊(3株)
・かぼちゃ(2片枚)
・水菜(少量?)
冷蔵庫等から
・万願寺唐辛子(1本)
・人参とキュウリ(4~5センチホド)
・大根の和切り(1センチホド)
・青ネギ(1本分)
・糸こんにゃく(100グラム位?)
・ソフト豆腐(330グラムの4分の1)
■サーモンのパセリパン粉揚げ焼き

閉店直前のスーパーに飛び込み、
1パック281円の刺身用サーモンを半額で買い、塩麹を塗して冷凍しておきました。
貧しい民の好きな言葉「半額!」です
(^o^)ウレシイ
2等分したサーモンに、ハーブ塩と粗挽きコショーを振りかけて
小麦粉 → 溶き玉子(一昨日残ったもの)にくぐらせます。
冷凍パセリとパン粉を混ぜて、少量の油で揚げ焼きにして完成デス

塩コショーをした、万願寺唐辛子とかぼちゃのソテー・・
拍子切りに切った大根ときゅうり、人参のかけらを
塩と一緒にポリ袋に入れてしんなりさせ、
梅干し半分を包丁で叩いて和えた、付け合せを添えました。
ソースで食べようと思ったのですが、塩だけであっさりと頂きました。
(^o^)オイシイ
■湯豆腐

湯気が邪魔をして、上手く撮れません・・
(=_=)ユゲジャマ
賞味期限の迫った、湯豆腐用昆布を鍋の底に敷き
少量の酒と塩、醤油で味付けをして、豆腐、水菜、人参を投入・・
刻みネギと花かつおを上に乗せて完成デス ♪
(^o^)カンタン
■素焼きの小鍋

一人用の土鍋です。
直径157mm×180mm(持ち手まで)・高さ45mm(本体のみ)

とても小さいのですが、湯豆腐、蒸し料理などによく使います。
どこで買ったのか覚えていないのですが、そんなに高く無かったと思います。
500円? 1000円?思い出せません・・
(>_<)ロウカゲンショウ
■糸こんにゃくと春菊の和え物

一昨日、グラタンに使った糸こんにゃくの残りを使って作りました。
糸こんにゃくは、茹でています。
水気を切った春菊と一緒に
顆粒だし、醤油、花かつおで味付けをしただけデス・・(早)
湯豆腐に入れようかとも思ったのですが・・
それでは、おかずが1品減る!と意地汚い食い意地根性を発揮して、無理やり作りました(笑)
(=_=)オソロシイ
■クリスマスデコレーション ♪

一人暮らしで、貧しい民も・・
この時期、クリスマス気分に浸ります・・
毎年、登場させているクリスマスツリーと材料費タダのリース・・
クリスマスツリーは100円ショップで買った
銀色のベルと、赤のリボンテープを結んだだけのものです。
何年も使っているので、今年は白いリボンテープに変えようと・・
思い・・
1週間ほど前から、ほったらかしデス(汗)
(>_<)コラコラ
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
糸こんにゃくとナスのグラタン・春菊と長芋のサラダ
■糸こんにゃくとナスのグラタン・春菊と長芋のサラダなど

昨夜は、ひとかけらの合挽ミンチ肉で
グラタンを作りました。
あとは、野菜だらけの食事でした
(^o^)
夜ご飯のメニューです。
●糸こんにゃくとナスのグラタン
●サラダ菜と春菊の玉子とじスープ
●春菊と長芋のサラダ
材料です(1人分) 材料費は180円ホド゙

冷凍庫から
・野菜の皮(ボウルに1杯゙)
・合挽ミンチ(ほんの少し)
・ナス(5片゙)
・わかめ(1枚)
・チーズ(アルミカップ1杯)
・オクラ(1本)
冷蔵庫等から
・糸こんにゃく(半分使用)
・人参(1かけら)
・玉子(1個)
・食べかけの柿(4分の1)
・長芋(2センチほどの輪切り)
・玉ネギ(小半分)
・サラダ菜(5枚ホド)
・豆腐(1パック)
・春菊(3株)
■糸こんにゃくとナスのグラタン

※また失敗した写真です(>_<)
少量のミンチ肉と、糸こんにゃく、ナス、豆腐・・
どさくさまぎれに野菜の皮も入れて、作ったグラタンです。
高カロリーのグラタンを、何とかカロリーダウンしようと思い(励)
糸こんにゃくで量増しをしました(汗)
(^o^)イツモノコト
野菜の皮を細かく切り、レンジで加熱します。
ナスも加熱・・
糸こんにゃくは、茹でて食べやすい長さに切っておきます。
少量のミンチ肉と玉ネギを塩コショーして炒め
糸こんにゃくと野菜の皮を投入し、さらに炒めます。
ポリ袋に入れて潰した豆腐を加えて・・

ん?何か足らない?
あっ!ナスをレンジの中に放置したままデシタ(焦)
慌てて、鍋に入れ、牛乳とナツメグを少し加えて煮込みます。
→ ほんの3分ほどデス・・(汗)
火を止めて、市販のビーフシチューのルーを1かけら入れて
ひたすら溶かした後、2~3分火にかけます。
バターを塗ったグラタン皿に移し、パン粉とチーズを乗せて
オーブンで焦げ目を付けたら完成デス(楽)
豆腐と牛乳をホワイトソース代わりにした、偽装グラタンです。
(^o^)ギソウ
そんなにカロリーが高く無いはず!
と思いながら完食!しました。
■サラダ菜と春菊の玉子とじスープ

サラダ菜、春菊、人参、わかめを
顆粒のコンソメと塩、粗挽きコショーで味付けをして
溶いた玉子を回しかけました。
溶き玉子は半分しか使いませんでした。
沢山あった野菜が、鍋の中でやせ細って行きました。
野菜を大量に摂れるので、体にはいいと思います。
(^o^)ケンコウ
■春菊と長芋のサラダ

水にさらした、サラダ菜と春菊を手でちぎり
オクラと柿と一緒に皿に乗せます。
長芋は皮を剥き、少しの酢と共にポリ袋に入れて、叩きます
(=_=)オウチャク
チューブの練り梅を少し入れました。
一番上に、ドン!と置き
もみ海苔と粗挽きコショー、ゴマを捻りながらかけて完成 ♪
ドレッシングは、醤油、レモン汁(ポッカレモン)、塩、にんにく(少々)
で作りました。
長芋が、もみ海苔で見えません・・
(=_=)
■野菜の買い足し

春菊128円・椎茸198円・サラダ菜78円・きゅうり128円
でした。
肉厚の椎茸が198円で売られていたので、即購入 ♪
最近、お目にかかれない値段です。
12月に入ると、ドンドン高くなっていくと思います(悲)
(>_<)
自宅に連れ帰り、このような結果に・・

椎茸4個とイシヅチ4本は冷凍
1個はそのまま・・
アルミカップに入っている物は、グラタンに入れました ♪
春菊は、昨夜少し使い、残りは茹でた後、切らずに冷凍しました。
サラダ菜ときゅうりは冷凍しません。
(^o^)
■四条大橋より

四条大橋より出町柳方面に向いて、鴨川を撮影
橋の下を覗くと、澄んだ水の中に魚が泳いでいるのが見えます。
四条大橋は、春の桜、夏の川床、秋の紅葉、冬の雪
と四季折々の景色が楽しめる京都の名橋の一つです。
八坂神社(祇園社)の参詣路になっていた為、祇園橋とも呼ばれていたそうです。
近くには、「出雲の阿国」の像、顔見世で有名な「南座」があります。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、ひとかけらの合挽ミンチ肉で
グラタンを作りました。
あとは、野菜だらけの食事でした
(^o^)
夜ご飯のメニューです。
●糸こんにゃくとナスのグラタン
●サラダ菜と春菊の玉子とじスープ
●春菊と長芋のサラダ
材料です(1人分) 材料費は180円ホド゙

冷凍庫から
・野菜の皮(ボウルに1杯゙)
・合挽ミンチ(ほんの少し)
・ナス(5片゙)
・わかめ(1枚)
・チーズ(アルミカップ1杯)
・オクラ(1本)
冷蔵庫等から
・糸こんにゃく(半分使用)
・人参(1かけら)
・玉子(1個)
・食べかけの柿(4分の1)
・長芋(2センチほどの輪切り)
・玉ネギ(小半分)
・サラダ菜(5枚ホド)
・豆腐(1パック)
・春菊(3株)
■糸こんにゃくとナスのグラタン

※また失敗した写真です(>_<)
少量のミンチ肉と、糸こんにゃく、ナス、豆腐・・
どさくさまぎれに野菜の皮も入れて、作ったグラタンです。
高カロリーのグラタンを、何とかカロリーダウンしようと思い(励)
糸こんにゃくで量増しをしました(汗)
(^o^)イツモノコト
野菜の皮を細かく切り、レンジで加熱します。
ナスも加熱・・
糸こんにゃくは、茹でて食べやすい長さに切っておきます。
少量のミンチ肉と玉ネギを塩コショーして炒め
糸こんにゃくと野菜の皮を投入し、さらに炒めます。
ポリ袋に入れて潰した豆腐を加えて・・

ん?何か足らない?
あっ!ナスをレンジの中に放置したままデシタ(焦)
慌てて、鍋に入れ、牛乳とナツメグを少し加えて煮込みます。
→ ほんの3分ほどデス・・(汗)
火を止めて、市販のビーフシチューのルーを1かけら入れて
ひたすら溶かした後、2~3分火にかけます。
バターを塗ったグラタン皿に移し、パン粉とチーズを乗せて
オーブンで焦げ目を付けたら完成デス(楽)
豆腐と牛乳をホワイトソース代わりにした、偽装グラタンです。
(^o^)ギソウ
そんなにカロリーが高く無いはず!
と思いながら完食!しました。
■サラダ菜と春菊の玉子とじスープ

サラダ菜、春菊、人参、わかめを
顆粒のコンソメと塩、粗挽きコショーで味付けをして
溶いた玉子を回しかけました。
溶き玉子は半分しか使いませんでした。
沢山あった野菜が、鍋の中でやせ細って行きました。
野菜を大量に摂れるので、体にはいいと思います。
(^o^)ケンコウ
■春菊と長芋のサラダ

水にさらした、サラダ菜と春菊を手でちぎり
オクラと柿と一緒に皿に乗せます。
長芋は皮を剥き、少しの酢と共にポリ袋に入れて、叩きます
(=_=)オウチャク
チューブの練り梅を少し入れました。
一番上に、ドン!と置き
もみ海苔と粗挽きコショー、ゴマを捻りながらかけて完成 ♪
ドレッシングは、醤油、レモン汁(ポッカレモン)、塩、にんにく(少々)
で作りました。
長芋が、もみ海苔で見えません・・
(=_=)
■野菜の買い足し

春菊128円・椎茸198円・サラダ菜78円・きゅうり128円
でした。
肉厚の椎茸が198円で売られていたので、即購入 ♪
最近、お目にかかれない値段です。
12月に入ると、ドンドン高くなっていくと思います(悲)
(>_<)
自宅に連れ帰り、このような結果に・・

椎茸4個とイシヅチ4本は冷凍
1個はそのまま・・
アルミカップに入っている物は、グラタンに入れました ♪
春菊は、昨夜少し使い、残りは茹でた後、切らずに冷凍しました。
サラダ菜ときゅうりは冷凍しません。
(^o^)
■四条大橋より

四条大橋より出町柳方面に向いて、鴨川を撮影
橋の下を覗くと、澄んだ水の中に魚が泳いでいるのが見えます。
四条大橋は、春の桜、夏の川床、秋の紅葉、冬の雪
と四季折々の景色が楽しめる京都の名橋の一つです。
八坂神社(祇園社)の参詣路になっていた為、祇園橋とも呼ばれていたそうです。
近くには、「出雲の阿国」の像、顔見世で有名な「南座」があります。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
「おさかなウインナー」の巻物と鶏肉の巻物
■巻物×2の、夜ご飯です。

昨夜は、「おさかなウインナー」と少量の鶏肉を・・
何とか量増しをして食べようと・・
体を酷使し、必死で作業をしておりました。
夜ご飯のメニューです.
●おさかなウインナーと玉子焼きの海苔巻き
●人参とわかめの鶏肉巻き
●青梗菜とツナの炊いたん
●梅うどん
材料です(1人分) 材料費は130円チョッド

冷凍庫から
・鶏ムネ肉(60グラムホド)
・インゲン豆(4本)
・椎茸(5片゙)
・わかめ(2枚)
・細うどん(半量)
冷蔵庫等から
・おさかなソーセージ(1本)
・梅干し(1個)
・花麩(4個ホド)
・一昨日の残りのツナ(半缶分)
・玉子(1個)
・人参とネギ(少々)
・キャベツ(4枚)
・青梗菜(ボウル小1杯)
■おさかなウインナーと玉子焼きの海苔巻き

溶いた玉子に、顆粒だしと塩を少し入れて焼きます。
いんげん(4本)はレンジで加熱。
本当は、キュウリを使いたかったのですが、在庫切れデシタ
(>_<)
おさかなウインナーはそのまま使用しました。
ラップの上に海苔を上に広げ、塩を塗した少量のご飯を乗せます。
具材を下記の下手な図のように並べます。

(ヘタな図・その1)
マヨネーズをかけて、ソロソロと巻きます。
巻き簾が見当たらなかったので、仕方無くラップで巻きました・・
悪戦苦闘しながら、何とか巻き終わりました ♪
(^o^)ヤッター
必死で豪華に見せようと、足付きの器に恭しく乗せて完成 ♪
巻きずしの様に見えますが、実は巻おむすびでした。
(^o^)マンソク
■人参とわかめの鶏肉巻き

「おさかなウインナー」だけが、蛋白源とは・・
あまりにも貧しいので・・
たった60グラムほどの、鶏ムネ肉を・・
ゴンゴン叩いて面積を拡大し・・
(叩きすぎて、破れた個所あり)
下記の下手な図のように並べます。

(ヘタな図・その2)
人参レンジはレンジで加熱、鶏ムネ肉は、前夜に塩麹を塗っています。
見事な?叩きっぷりで平らになった、鶏肉のおかげで
上手く巻けました。
(^o^)ヨオーシ
あとは、レンジで2分弱加熱して、冷めるまで放置します。
(加熱ムラを防ぐため、途中で鶏肉を上下、ひっくり返します)
キャベツをレンジで加熱して付け合せ、完成 ♪
わさび醤油で頂きました
(^o^)オツマミ
■青梗菜とツナの炊いたん

一昨日使ったツナ缶の残りと、青梗菜を出汁でサッと炊きました。
ツナ缶のスープも入れています。
(^o^)カンタンデス
■梅うどん

細うどん(半量)を出汁で炊き
花麩、青ネギ、椎茸、人参、わかめと梅干しを乗せています。
梅干しをほぐして頂きます ♪
(^o^)ウマシー
■ソニーサイバーショット 画面 手のマーク → Enter

今まで、写真をほとんど撮った事が無い者が
ブログを始めて、デジカメを使うようになりました。
日帰りバスツアーに行っても、携帯のカメラで撮影してほったらかし・・
→ 現在、ドコモの綺麗なお姉さんに勧められて、昨年よりスマホを使用中。
子供に見せたら・・
「まぁ~ 婆ちゃんの指の運動になってボケ防止には、なるやろー」
と言われました(泣)
そこまで、年はくっていません
(=_=)フン!
話が脱線しました。
m(__)m
引き出しに眠っていた、デジカメを引っ張り出し、使い始めて2カ月ちょっと・・
何故か、焦点が合っていないのです(焦)
沢山、撮影してもまともな写真は、ほんの数枚(悲)
えー! カメラが勝手に、上手く撮ってくれるんじゃないの?
といつも思っていたのですが・・
ある事に気づいたのです。
写真を撮る時に、このマークがよく出てきます。

手を振って、ビックリしているマークが・・
それを・・
愚か者の私は・・
「今です! はい押して―!」
とシャッターチャンスを教えてくれているのだと
勝手に思いこんでいたのです。(愚)
何かおかしい?もしかして?と思い ↓
ソニーサイバーショット 画面 手のマーク → Enter
とネット検索・・
直ぐに、結果表示・・
手ブレ?手ブレ!警告?警告!
(@_@)
そーですか・・
どおりで・・
(=_=)バカマルダシ
(=_=)トリセツヨメヨ
今頃。気が付く愚かな自分と、思い込みの激しい自分に
ある意味、敬意を表して脱帽しています・・(恥)
こんなおばさんですが、これからもよろしくお願いします。
※愚か者が勘違いしていた、イラストはソニー様のPDF取説よりお借りしました。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、「おさかなウインナー」と少量の鶏肉を・・
何とか量増しをして食べようと・・
体を酷使し、必死で作業をしておりました。
夜ご飯のメニューです.
●おさかなウインナーと玉子焼きの海苔巻き
●人参とわかめの鶏肉巻き
●青梗菜とツナの炊いたん
●梅うどん
材料です(1人分) 材料費は130円チョッド

冷凍庫から
・鶏ムネ肉(60グラムホド)
・インゲン豆(4本)
・椎茸(5片゙)
・わかめ(2枚)
・細うどん(半量)
冷蔵庫等から
・おさかなソーセージ(1本)
・梅干し(1個)
・花麩(4個ホド)
・一昨日の残りのツナ(半缶分)
・玉子(1個)
・人参とネギ(少々)
・キャベツ(4枚)
・青梗菜(ボウル小1杯)
■おさかなウインナーと玉子焼きの海苔巻き

溶いた玉子に、顆粒だしと塩を少し入れて焼きます。
いんげん(4本)はレンジで加熱。
本当は、キュウリを使いたかったのですが、在庫切れデシタ
(>_<)
おさかなウインナーはそのまま使用しました。
ラップの上に海苔を上に広げ、塩を塗した少量のご飯を乗せます。
具材を下記の下手な図のように並べます。

(ヘタな図・その1)
マヨネーズをかけて、ソロソロと巻きます。
巻き簾が見当たらなかったので、仕方無くラップで巻きました・・
悪戦苦闘しながら、何とか巻き終わりました ♪
(^o^)ヤッター
必死で豪華に見せようと、足付きの器に恭しく乗せて完成 ♪
巻きずしの様に見えますが、実は巻おむすびでした。
(^o^)マンソク
■人参とわかめの鶏肉巻き

「おさかなウインナー」だけが、蛋白源とは・・
あまりにも貧しいので・・
たった60グラムほどの、鶏ムネ肉を・・
ゴンゴン叩いて面積を拡大し・・
(叩きすぎて、破れた個所あり)
下記の下手な図のように並べます。

(ヘタな図・その2)
人参レンジはレンジで加熱、鶏ムネ肉は、前夜に塩麹を塗っています。
見事な?叩きっぷりで平らになった、鶏肉のおかげで
上手く巻けました。
(^o^)ヨオーシ
あとは、レンジで2分弱加熱して、冷めるまで放置します。
(加熱ムラを防ぐため、途中で鶏肉を上下、ひっくり返します)
キャベツをレンジで加熱して付け合せ、完成 ♪
わさび醤油で頂きました
(^o^)オツマミ
■青梗菜とツナの炊いたん

一昨日使ったツナ缶の残りと、青梗菜を出汁でサッと炊きました。
ツナ缶のスープも入れています。
(^o^)カンタンデス
■梅うどん

細うどん(半量)を出汁で炊き
花麩、青ネギ、椎茸、人参、わかめと梅干しを乗せています。
梅干しをほぐして頂きます ♪
(^o^)ウマシー
■ソニーサイバーショット 画面 手のマーク → Enter

今まで、写真をほとんど撮った事が無い者が
ブログを始めて、デジカメを使うようになりました。
日帰りバスツアーに行っても、携帯のカメラで撮影してほったらかし・・
→ 現在、ドコモの綺麗なお姉さんに勧められて、昨年よりスマホを使用中。
子供に見せたら・・
「まぁ~ 婆ちゃんの指の運動になってボケ防止には、なるやろー」
と言われました(泣)
そこまで、年はくっていません
(=_=)フン!
話が脱線しました。
m(__)m
引き出しに眠っていた、デジカメを引っ張り出し、使い始めて2カ月ちょっと・・
何故か、焦点が合っていないのです(焦)
沢山、撮影してもまともな写真は、ほんの数枚(悲)
えー! カメラが勝手に、上手く撮ってくれるんじゃないの?
といつも思っていたのですが・・
ある事に気づいたのです。
写真を撮る時に、このマークがよく出てきます。

手を振って、ビックリしているマークが・・
それを・・
愚か者の私は・・
「今です! はい押して―!」
とシャッターチャンスを教えてくれているのだと
勝手に思いこんでいたのです。(愚)
何かおかしい?もしかして?と思い ↓
ソニーサイバーショット 画面 手のマーク → Enter
とネット検索・・
直ぐに、結果表示・・
手ブレ?手ブレ!警告?警告!
(@_@)
そーですか・・
どおりで・・
(=_=)バカマルダシ
(=_=)トリセツヨメヨ
今頃。気が付く愚かな自分と、思い込みの激しい自分に
ある意味、敬意を表して脱帽しています・・(恥)
こんなおばさんですが、これからもよろしくお願いします。
※愚か者が勘違いしていた、イラストはソニー様のPDF取説よりお借りしました。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
キャベツのハンバーグとサラダ等、キャベツだらけの夜ご飯
■キャベツだらけの、夜ご飯です。

一人暮らしの貧民宅に・・
キャベツが2個(富)
1個は、、愛知県から来られたキャベツ(148円)
もう1個は、貧民2号から貰った、地物キャベツ

愛知さんは、すでに使いかけで
芯をくりぬき、水に濡らしたキッチンぺーパーを被せて
保存しておりました。
遠い所から来られたキャベツと
人から貰ったキャベツを腐らしては!
と貧しい知恵と豊かな食い意地で考えた結果・・
「キャベツパラダイスメニュー?」に決定しました♪
夜ご飯のメニューです。
●キャベツのハンバーグ
●キャベツとツナのサラダ
●キャベツの昆布乗せ
材料です(1人分) 材料費は150円チョッド

冷凍庫から
・オクラ(1本)
・薄切り蓮根(6枚ホド)
・ごぼう(5本ホド)
・合挽ミンチ(80グラム位)
・野菜の皮とほうれん草(アルミカップ1杯)
冷蔵庫等から
・愛知さんのキャベツ(12枚)
・トマト小(1個)
・人参(少量)
・玉ネギ(小半分)
・玉子(1個)
・ツナ缶(半量使用)
■キャベツのハンバーグ

キャベツ7枚をラップに包み、レンジで加熱し細かく切ります。
玉ネギ、野菜の皮もみじん切りにし、レンジで加熱
冷凍庫に、あめ色に炒めた玉ネギが在庫切れで(泣)
昨夜は、生の玉ネギ?を使いました。
空腹の為、炒めるのは中止・・
とにかく早く作って食べたいので、必死で作業(焦)

ボウルに合挽ミンチと玉ネギ、野菜の皮を一緒に入れて
溶き卵半量とパン粉、牛乳、塩コショー、ナツメグを投入
捏ねて → 丸めて → ペタペタ空気を抜いて → 焼く
ついでに、フライパンの空き地を借りて、オクラもソテーしました。
レンジで加熱した蓮根とごぼうを、マヨネーズと醤油、すりゴマで和えたものと
人参の砂糖煮を付け合せにして、完成しました ♪
大量のキャベツが、たった2個のハンバーグに変身しました(旨)
■キャベツとツナのサラダ

キャベツ3枚を大き目の千切り?にして
塩と一緒にポリ袋に入れ、しんなりさせます。
水気を切り、ほうれん草とツナを合わせ
粗挽きコショーをかけて、お皿へ・・
トマトと飾り人参を乗せて
ハンバーグで使った残りの玉子に
塩コショーし、レンジで加熱
一番上に乗せて完成しました。
(^o^)カンタン
■キャベツの塩昆布乗せ

居酒屋の「やみつきキャベツ」の家庭版です。
キャベツをちぎり、ゴマ油と少量の塩で味付けをして
塩昆布を乗せただけです。
(^o^)ラクチン
■結果・・

愛知さんは、身ぐるみ剥がされてやせ細り・・
外側の葉は、塩をかけられぬか漬けにされました・・
■おーい!太一くーん!
公園を散歩していた「太一君・10歳」
あまりの可愛さに、写真を撮らせてもらいました。
最初は、知らんぷり・・

お母さんも協力してくれて、カメラの方に誘導しますが・・
お母さんの方ばかり向いています・・

おーい!太一くーん!と呼びかけながら
何とか無事に撮影 ♪

ポメラニアンとスピッツのハーフだそうです。
10歳には見えないほど、顔色?ツヤツヤ ♪
真っ白な毛が、フサフサしてぬいぐるみみたいでした。
前足がピコッと出ているのが、たまりません ♪
(^o^)カワイカッタ
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

一人暮らしの貧民宅に・・
キャベツが2個(富)
1個は、、愛知県から来られたキャベツ(148円)
もう1個は、貧民2号から貰った、地物キャベツ

愛知さんは、すでに使いかけで
芯をくりぬき、水に濡らしたキッチンぺーパーを被せて
保存しておりました。
遠い所から来られたキャベツと
人から貰ったキャベツを腐らしては!
と貧しい知恵と豊かな食い意地で考えた結果・・
「キャベツパラダイスメニュー?」に決定しました♪
夜ご飯のメニューです。
●キャベツのハンバーグ
●キャベツとツナのサラダ
●キャベツの昆布乗せ
材料です(1人分) 材料費は150円チョッド

冷凍庫から
・オクラ(1本)
・薄切り蓮根(6枚ホド)
・ごぼう(5本ホド)
・合挽ミンチ(80グラム位)
・野菜の皮とほうれん草(アルミカップ1杯)
冷蔵庫等から
・愛知さんのキャベツ(12枚)
・トマト小(1個)
・人参(少量)
・玉ネギ(小半分)
・玉子(1個)
・ツナ缶(半量使用)
■キャベツのハンバーグ

キャベツ7枚をラップに包み、レンジで加熱し細かく切ります。
玉ネギ、野菜の皮もみじん切りにし、レンジで加熱
冷凍庫に、あめ色に炒めた玉ネギが在庫切れで(泣)
昨夜は、生の玉ネギ?を使いました。
空腹の為、炒めるのは中止・・
とにかく早く作って食べたいので、必死で作業(焦)

ボウルに合挽ミンチと玉ネギ、野菜の皮を一緒に入れて
溶き卵半量とパン粉、牛乳、塩コショー、ナツメグを投入
捏ねて → 丸めて → ペタペタ空気を抜いて → 焼く
ついでに、フライパンの空き地を借りて、オクラもソテーしました。
レンジで加熱した蓮根とごぼうを、マヨネーズと醤油、すりゴマで和えたものと
人参の砂糖煮を付け合せにして、完成しました ♪
大量のキャベツが、たった2個のハンバーグに変身しました(旨)
■キャベツとツナのサラダ

キャベツ3枚を大き目の千切り?にして
塩と一緒にポリ袋に入れ、しんなりさせます。
水気を切り、ほうれん草とツナを合わせ
粗挽きコショーをかけて、お皿へ・・
トマトと飾り人参を乗せて
ハンバーグで使った残りの玉子に
塩コショーし、レンジで加熱
一番上に乗せて完成しました。
(^o^)カンタン
■キャベツの塩昆布乗せ

居酒屋の「やみつきキャベツ」の家庭版です。
キャベツをちぎり、ゴマ油と少量の塩で味付けをして
塩昆布を乗せただけです。
(^o^)ラクチン
■結果・・

愛知さんは、身ぐるみ剥がされてやせ細り・・
外側の葉は、塩をかけられぬか漬けにされました・・
■おーい!太一くーん!
公園を散歩していた「太一君・10歳」
あまりの可愛さに、写真を撮らせてもらいました。
最初は、知らんぷり・・

お母さんも協力してくれて、カメラの方に誘導しますが・・
お母さんの方ばかり向いています・・

おーい!太一くーん!と呼びかけながら
何とか無事に撮影 ♪

ポメラニアンとスピッツのハーフだそうです。
10歳には見えないほど、顔色?ツヤツヤ ♪
真っ白な毛が、フサフサしてぬいぐるみみたいでした。
前足がピコッと出ているのが、たまりません ♪
(^o^)カワイカッタ
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
治部煮もどき・水菜と天かすの煮浸し
■金沢の人に叱られそうな治部煮(じぶに)・・モドキ

昨夜は、「治部煮」もどき?
を作りました。
加賀の郷土料理で、トロミがあって、とてもおいしい料理です ♪
ワサビを付けて食べます。
(^o^)タマリマセン
夜ご飯のメニューです
●治部煮もどき
●水菜と天かすの煮浸し
●サンマのおろし和え
材料です(1人分) 材料費は150円ホド

冷凍庫から
・サンマ(1匹分)
・鶏ムネ肉(2個)
・椎茸(1枚分)
・小芋(3個)
・揚げ(2片)
・天かす(アルミカップ半分)
冷蔵庫等から
・大根輪切り(2センチホド)
・人参(少量)
・ネギ(1本分)
・水菜(分かりません・・)
■治部煮もどき

ずーっと昔に
江戸とか大正・・ではありません(焦)
どこかのお店で、治部煮を食べてその美味しさに感動!
時々、作っています。
鴨肉または鶏もも肉、すだれ麩、椎茸、セリ、ゆり根等で作るそうなんですが・・
ウチの近所に、鴨はいませんし・・(コラコラ)
鶏もも肉は在庫切れですし・・
すだれ麩もゆり根もありません・・(泣)
でも食べたい・・(食)
貧しい知恵と豊かな食い意地を酷使し
鶏ムネ肉に小麦粉を付け、出汁を作り
小芋、椎茸、揚げ、人参と一緒に煮ました。
火を止める直前にネギを入れます。
あまり火を強くすると、鶏肉がパサパサになるので
じっくり火を通しました。
ワサビをすりおろして・・
そのような高級品はありませんので(貧)
チューブのワサビでいただきます ♪
(^o^)オイシイ
■水菜と天かすの煮浸し

ザクザク切った水菜と少量の人参と天かすをを鍋に投入し
材料が被るくらいの水と顆粒だし、塩、醤油、砂糖(ほんの少し)で味付けをします。
煮立ったら、そのまま放置して完成です(楽)
水菜がシャキシャキしていました(旨)
■サンマのおろし和え

サンマを焼いて、一昨日作った

鱈のふりかけで和えただけです(早)
鱈の塩辛さが調味料になっています。
サンマと鱈のコラボです。
(^o^)
■もらい物

またまた!貧民2号から、採れたて野菜の差し入れです。
(^o^)
水菜・青ネギ・大根・キャベツ!地物野菜です。

さっそく、解体作業デス
水菜は少し、煮浸しに使用。
残りはポリ袋に入れて、しんなりさせ、ぬか漬けにしました。
大根1本は、一人暮らしの私には、量が多いので
半分、冷凍する事にしました。

大根おろしで冷凍してもいいのですが・・
加齢の為、擦りおろす体力がありません。
(=_=)
輪切りにして、たっぷりのお湯に、お米を少し入れ茹でました。
鍋に入れたまま、冷めるまで放置して水分を拭き取り冷凍庫へ・・
大根葉は、ジャコと一緒に佃煮にしました。

細かく切った、大根葉とジャコをゴマ油で炒め
醤油、酒、砂糖、生姜で味付けをして
汁気が無くなったら完成です。
暖かいご飯に乗せて食べます
(^o^)ウマシー
野菜を作られた
澤村さん(大根)・吉川さん(青ネギ)・田中さん(水菜)美味しく頂きました!
(^o^)ゴチソウサマデス
■太鼓橋と蔵

何故か、モノクロ・・
橋と蔵にひかれて撮影しました ♪
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、「治部煮」もどき?
を作りました。
加賀の郷土料理で、トロミがあって、とてもおいしい料理です ♪
ワサビを付けて食べます。
(^o^)タマリマセン
夜ご飯のメニューです
●治部煮もどき
●水菜と天かすの煮浸し
●サンマのおろし和え
材料です(1人分) 材料費は150円ホド

冷凍庫から
・サンマ(1匹分)
・鶏ムネ肉(2個)
・椎茸(1枚分)
・小芋(3個)
・揚げ(2片)
・天かす(アルミカップ半分)
冷蔵庫等から
・大根輪切り(2センチホド)
・人参(少量)
・ネギ(1本分)
・水菜(分かりません・・)
■治部煮もどき

ずーっと昔に
江戸とか大正・・ではありません(焦)
どこかのお店で、治部煮を食べてその美味しさに感動!
時々、作っています。
鴨肉または鶏もも肉、すだれ麩、椎茸、セリ、ゆり根等で作るそうなんですが・・
ウチの近所に、鴨はいませんし・・(コラコラ)
鶏もも肉は在庫切れですし・・
すだれ麩もゆり根もありません・・(泣)
でも食べたい・・(食)
貧しい知恵と豊かな食い意地を酷使し
鶏ムネ肉に小麦粉を付け、出汁を作り
小芋、椎茸、揚げ、人参と一緒に煮ました。
火を止める直前にネギを入れます。
あまり火を強くすると、鶏肉がパサパサになるので
じっくり火を通しました。
ワサビをすりおろして・・
そのような高級品はありませんので(貧)
チューブのワサビでいただきます ♪
(^o^)オイシイ
■水菜と天かすの煮浸し

ザクザク切った水菜と少量の人参と天かすをを鍋に投入し
材料が被るくらいの水と顆粒だし、塩、醤油、砂糖(ほんの少し)で味付けをします。
煮立ったら、そのまま放置して完成です(楽)
水菜がシャキシャキしていました(旨)
■サンマのおろし和え

サンマを焼いて、一昨日作った

鱈のふりかけで和えただけです(早)
鱈の塩辛さが調味料になっています。
サンマと鱈のコラボです。
(^o^)
■もらい物

またまた!貧民2号から、採れたて野菜の差し入れです。
(^o^)
水菜・青ネギ・大根・キャベツ!地物野菜です。

さっそく、解体作業デス
水菜は少し、煮浸しに使用。
残りはポリ袋に入れて、しんなりさせ、ぬか漬けにしました。
大根1本は、一人暮らしの私には、量が多いので
半分、冷凍する事にしました。

大根おろしで冷凍してもいいのですが・・
加齢の為、擦りおろす体力がありません。
(=_=)
輪切りにして、たっぷりのお湯に、お米を少し入れ茹でました。
鍋に入れたまま、冷めるまで放置して水分を拭き取り冷凍庫へ・・
大根葉は、ジャコと一緒に佃煮にしました。

細かく切った、大根葉とジャコをゴマ油で炒め
醤油、酒、砂糖、生姜で味付けをして
汁気が無くなったら完成です。
暖かいご飯に乗せて食べます
(^o^)ウマシー
野菜を作られた
澤村さん(大根)・吉川さん(青ネギ)・田中さん(水菜)美味しく頂きました!
(^o^)ゴチソウサマデス
■太鼓橋と蔵

何故か、モノクロ・・
橋と蔵にひかれて撮影しました ♪
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
復元した干し鱈の唐揚げ餡かけで・夜ご飯
■干し鱈の唐揚げ餡かけ、大根と小芋の山椒味噌田楽など

昨夜は、乾物の干し鱈を復元(膨張)して夜ご飯のおかずにしました
(^o^)
貧しい民は、貧しい知恵と食い意地のみで料理をしています。
昨夜のメニューです。
●干し鱈の唐揚げ餡かけ
●大根と小芋の山椒味噌田楽
●キャベツとキュウリの酢の物
材料です(1人分) 材料費は100円ちょっとデス(安)゙

冷凍庫から
・えのき(少量)
・薄切り椎茸(6片ホド)
・白ネギの青い?部分(6本゙)
・パプリカ(赤黄各1カケラ)
・ピーマン(4カケラ)
・小芋(2個)
冷蔵庫等から
・きゅうり(12センチ)
・大根輪切り(3.5センチホド)
・人参(少量)
・キャベツ(2枚)
・復元後の干し鱈(1切れ)
■干し鱈の唐揚げ餡かけ

鱈は前夜、水に浸けて塩抜きをしておきました。
よく水気を切って、塩コショーをし、片栗粉を塗して揚げます。
えのき、椎茸、ネギ、パプリカ、ピーマンを炒めて・・
塩コショー、少量の顆粒だし、砂糖、醤油で味付け・・
水溶き片栗粉でトロミを付け、揚げた鱈の上にかけて完成です ♪
ふりかけを作る途中で、目を付けた鱈 ♪
立派な?おかずになりました。
(^o^)
■大根と小芋の山椒味噌田楽

大根は、面取りをして切り込みを入れてレンジで加熱します。
さらに、早く味が染みこむよう竹串でプチプチと穴を開けました。
鍋に大根と小芋が浸かる位の水を入れ、顆粒だしと塩で味付けをして・・
汁気が無くなるまで煮ます。
その間に・・
大根の煮汁を少し貰って、砂糖、味噌を溶きます。
粉山椒を沢山入れて、田楽味噌を作り・・
煮あがった大根と小芋の上に乗せ、南天の葉っぱを飾って完成デス
(^o^)カンタン
■キャベツとキュウリの酢の物

きゅうりを輪切りにし・・
キャベツは野生児のように、手でちぎり・・
少量の千切り人参と塩と一緒にポリ袋に入れ・・
しんなりさせた後、しっかり絞ります。
小さい器に、酢、砂糖、味の素、醤油と酒(少し)を入れ
レンジで加熱します。
野菜と一緒に混ぜ合わせ、擦りゴマとただのゴマを入れて完成シマシタ
体に良いおかずです ♪
塩昆布を少し入れたらよかったと・・
後悔(=_=)
と思いながらも・・
干し鱈のふりかけと、ヒノ菜のぬか漬けを添えて完食しました ♪
■干し鱈のふりかけ

一昨日
冷凍庫に眠っていた干し鱈を発見・・
大好物の干し鱈のふりかけを、作る事にしました。
材料は

・干し鱈3切れ?
・塩昆布(アルミカップ半分)
・カリカリ梅(おやつに食べるやつ・3個)
です。
カリカリ梅と塩昆布を細かく切り・・
干し鱈を焼いてほぐします。
あとは、混ぜ合わせただけです ♪
ものすごーく塩辛いのですが、
お茶漬け、おにぎりにちょっとずつ入れて食べます(旨)
(^o^)
作業の途中で、一番大きい鱈に目を付け・・
明日のおかずにしよう!とピンハネ・・
食い意地貧民(最恐デス)

ボウルに水と鱈を入れ「大きくなって下さい!」とお願いし、冷蔵庫に入れておきました。
復元(膨張)作業完了です
ヽ(^o^)丿
■干し椎茸

干椎茸を作ろうと、1袋5個入り298円の椎茸を買って来ました。
袋を開けると椎茸のいい香りがして、「このまま食べたい!」
と思いましたが我慢!
椎茸は、狭小のベランダへ・・
いしづちは冷凍庫へ行かれました。
寒いでしょうが辛抱して下さい・・
(=_=)ガンバレ
昨日のピンクの花の名前が分かりました!
ヽ(^o^)丿
「オキザリスカタバミ」と言うそうです。
ぶらっと遡上検索様・ひなばあ様に教えて頂きました!
ありがとうございました!
(^o^)カンゲキシテイマス
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、乾物の干し鱈を復元(膨張)して夜ご飯のおかずにしました
(^o^)
貧しい民は、貧しい知恵と食い意地のみで料理をしています。
昨夜のメニューです。
●干し鱈の唐揚げ餡かけ
●大根と小芋の山椒味噌田楽
●キャベツとキュウリの酢の物
材料です(1人分) 材料費は100円ちょっとデス(安)゙

冷凍庫から
・えのき(少量)
・薄切り椎茸(6片ホド)
・白ネギの青い?部分(6本゙)
・パプリカ(赤黄各1カケラ)
・ピーマン(4カケラ)
・小芋(2個)
冷蔵庫等から
・きゅうり(12センチ)
・大根輪切り(3.5センチホド)
・人参(少量)
・キャベツ(2枚)
・復元後の干し鱈(1切れ)
■干し鱈の唐揚げ餡かけ

鱈は前夜、水に浸けて塩抜きをしておきました。
よく水気を切って、塩コショーをし、片栗粉を塗して揚げます。
えのき、椎茸、ネギ、パプリカ、ピーマンを炒めて・・
塩コショー、少量の顆粒だし、砂糖、醤油で味付け・・
水溶き片栗粉でトロミを付け、揚げた鱈の上にかけて完成です ♪
ふりかけを作る途中で、目を付けた鱈 ♪
立派な?おかずになりました。
(^o^)
■大根と小芋の山椒味噌田楽

大根は、面取りをして切り込みを入れてレンジで加熱します。
さらに、早く味が染みこむよう竹串でプチプチと穴を開けました。
鍋に大根と小芋が浸かる位の水を入れ、顆粒だしと塩で味付けをして・・
汁気が無くなるまで煮ます。
その間に・・
大根の煮汁を少し貰って、砂糖、味噌を溶きます。
粉山椒を沢山入れて、田楽味噌を作り・・
煮あがった大根と小芋の上に乗せ、南天の葉っぱを飾って完成デス
(^o^)カンタン
■キャベツとキュウリの酢の物

きゅうりを輪切りにし・・
キャベツは野生児のように、手でちぎり・・
少量の千切り人参と塩と一緒にポリ袋に入れ・・
しんなりさせた後、しっかり絞ります。
小さい器に、酢、砂糖、味の素、醤油と酒(少し)を入れ
レンジで加熱します。
野菜と一緒に混ぜ合わせ、擦りゴマとただのゴマを入れて完成シマシタ
体に良いおかずです ♪
塩昆布を少し入れたらよかったと・・
後悔(=_=)
と思いながらも・・
干し鱈のふりかけと、ヒノ菜のぬか漬けを添えて完食しました ♪
■干し鱈のふりかけ

一昨日
冷凍庫に眠っていた干し鱈を発見・・
大好物の干し鱈のふりかけを、作る事にしました。
材料は

・干し鱈3切れ?
・塩昆布(アルミカップ半分)
・カリカリ梅(おやつに食べるやつ・3個)
です。
カリカリ梅と塩昆布を細かく切り・・
干し鱈を焼いてほぐします。
あとは、混ぜ合わせただけです ♪
ものすごーく塩辛いのですが、
お茶漬け、おにぎりにちょっとずつ入れて食べます(旨)
(^o^)
作業の途中で、一番大きい鱈に目を付け・・
明日のおかずにしよう!とピンハネ・・
食い意地貧民(最恐デス)

ボウルに水と鱈を入れ「大きくなって下さい!」とお願いし、冷蔵庫に入れておきました。
復元(膨張)作業完了です
ヽ(^o^)丿
■干し椎茸

干椎茸を作ろうと、1袋5個入り298円の椎茸を買って来ました。
袋を開けると椎茸のいい香りがして、「このまま食べたい!」
と思いましたが我慢!
椎茸は、狭小のベランダへ・・
いしづちは冷凍庫へ行かれました。
寒いでしょうが辛抱して下さい・・
(=_=)ガンバレ
昨日のピンクの花の名前が分かりました!
ヽ(^o^)丿
「オキザリスカタバミ」と言うそうです。
ぶらっと遡上検索様・ひなばあ様に教えて頂きました!
ありがとうございました!
(^o^)カンゲキシテイマス
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
竹輪の豚肉巻揚げ・インゲンと柿の辛子和えなど
■量増し×2のメニューです。

ほとんど毎日、食材を量増しして、おかずを作っています(笑)
昨夜は、貧しい民の味方!「竹輪」を使って、量増し料理を作りました。
メニューです。
●竹輪の豚肉巻揚げ
●インチキつくねと厚揚げ焼き
●インゲンと柿の辛子和え
材料です(1人分)材料費は150円ホド

冷凍庫から
・ほうれん草(アルミカップ1杯)
・ヌキ菜(一握り)
・ポキポキに折れた、いんげん(20本ホド)
・パプリカ(赤黄各1個)
冷蔵庫等から
・豚もも肉(3枚)
・大根輪切り(1センチホド)
・一昨日の残りの、ツミレのタネ(少量)
・竹輪(2本)
・厚揚げ(1個)
・スライスチーズ(1枚)
・柿(大2分の1)
■竹輪の豚肉巻揚げ

竹輪に切り目を入れて、スライスチーズを挟みます。
豚もも肉を竹輪1本に付き、1.5枚分で巻きます。
片栗粉を塗し、揚げて完成です ♪
ほうれん草とヌキ菜、パプリカ、柿をソテーし、付け合せにしました。
1つのフライパンで出来るので、洗い物が少なくて済みます。
熱々のバター醤油をかけて頂きます(太)
(^o^)
■インチキつくねと厚揚げ焼き

一昨日、少し残ったつみれのネタと厚揚げを焼いて・・
大根おろしをかけただけです(楽)
つくねは、甘辛味にするとお弁当のおかずになります ♪
■インゲンと柿の辛子和え

インゲンをレンジで加熱して、水気を切り、千切りにした柿と一緒に
辛子醤油で和えました。
鼻につんと抜ける辛みがたまりません
(^o^)
レンジと言えば・・
子供からプレゼントされた「電子レンジ」
ドーン!と大きな箱で届いたので、喜び勇んで開封 ♪
包装を剥がして・・???
ん? 無い!無い!
くるくる回るヤツが・・
ターンテーブルと言う物が無いのです(汗)
慌てて箱の中をゴソゴソ・・
ありません(悲)
きっと、ターンテーブル担当の人が入れ忘れたんでしょう(泣)
せっかく貰ったのに・・
取りあえず、メーカーさんに連絡を・・
型番を言って・・
w(゚o゚)w えっ! 初めから無いのですか(驚)
レンジの中に、直に置くのですか(焦)
電話で対応してくれた人が、少し笑っていました(恥)
いつも取説も読まず、野生の感だけで使うから
こんな結果になるのです・・
(>_<)ハンセイ
水を入れて使う機能やボタンが一杯付いていますが・・
直感のみで使っています。
(^o^)、
■バラン

貧民2号が、自宅にあるバランと南天の葉を持って来てくれました。
せっかくなので、ご飯をドンと乗せました ♪
■何の花?

ピンクの小さい花が一杯咲いているのですが
名前が分かりません(悲)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

ほとんど毎日、食材を量増しして、おかずを作っています(笑)
昨夜は、貧しい民の味方!「竹輪」を使って、量増し料理を作りました。
メニューです。
●竹輪の豚肉巻揚げ
●インチキつくねと厚揚げ焼き
●インゲンと柿の辛子和え
材料です(1人分)材料費は150円ホド

冷凍庫から
・ほうれん草(アルミカップ1杯)
・ヌキ菜(一握り)
・ポキポキに折れた、いんげん(20本ホド)
・パプリカ(赤黄各1個)
冷蔵庫等から
・豚もも肉(3枚)
・大根輪切り(1センチホド)
・一昨日の残りの、ツミレのタネ(少量)
・竹輪(2本)
・厚揚げ(1個)
・スライスチーズ(1枚)
・柿(大2分の1)
■竹輪の豚肉巻揚げ

竹輪に切り目を入れて、スライスチーズを挟みます。
豚もも肉を竹輪1本に付き、1.5枚分で巻きます。
片栗粉を塗し、揚げて完成です ♪
ほうれん草とヌキ菜、パプリカ、柿をソテーし、付け合せにしました。
1つのフライパンで出来るので、洗い物が少なくて済みます。
熱々のバター醤油をかけて頂きます(太)
(^o^)
■インチキつくねと厚揚げ焼き

一昨日、少し残ったつみれのネタと厚揚げを焼いて・・
大根おろしをかけただけです(楽)
つくねは、甘辛味にするとお弁当のおかずになります ♪
■インゲンと柿の辛子和え

インゲンをレンジで加熱して、水気を切り、千切りにした柿と一緒に
辛子醤油で和えました。
鼻につんと抜ける辛みがたまりません
(^o^)
レンジと言えば・・
子供からプレゼントされた「電子レンジ」
ドーン!と大きな箱で届いたので、喜び勇んで開封 ♪
包装を剥がして・・???
ん? 無い!無い!
くるくる回るヤツが・・
ターンテーブルと言う物が無いのです(汗)
慌てて箱の中をゴソゴソ・・
ありません(悲)
きっと、ターンテーブル担当の人が入れ忘れたんでしょう(泣)
せっかく貰ったのに・・
取りあえず、メーカーさんに連絡を・・
型番を言って・・
w(゚o゚)w えっ! 初めから無いのですか(驚)
レンジの中に、直に置くのですか(焦)
電話で対応してくれた人が、少し笑っていました(恥)
いつも取説も読まず、野生の感だけで使うから
こんな結果になるのです・・
(>_<)ハンセイ
水を入れて使う機能やボタンが一杯付いていますが・・
直感のみで使っています。
(^o^)、
■バラン

貧民2号が、自宅にあるバランと南天の葉を持って来てくれました。
せっかくなので、ご飯をドンと乗せました ♪
■何の花?

ピンクの小さい花が一杯咲いているのですが
名前が分かりません(悲)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
丸い物で作りたかった水炊き・そぼろ煮など
■水炊き・かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮など

昨夜は、丸い物ばかりで・・
水炊きを作りたかったのですが・・
ネギと豆腐だけは、丸く出来ませんでした(笑)
メニューです。
●水炊き
●かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮
●水菜と小松菜のゴマ和え
材料です(1人分)材料費は200円ホト
゙

冷凍庫から
・白菜(2枚)
・5センチほどの白ネギ(6本)
・冷凍庫にほんの少し残っていたそぼろ煮
・小アジ(2匹分)
・小松菜(一握り)
・エノキ(少々)
・水菜(2個?)
・豚モモ肉(2枚)
・かぼちゃ(2個)
・椎茸(1個)
冷蔵庫等から
・九条ネギ(15センチくらいのを6本)
・野菜の皮(一握り)
・豆腐(1パック)
・人参(少々)
・厚揚げ(1個)
・湯豆腐よう昆布(1本)
■水炊き

野菜の皮とアジ、豆腐で作った団子と・・
人参、白菜、昆布を豚肉で巻いて作った水炊きです。
団子は、イワシで作りたかったのですが、在庫切れで
アジを使いました。
野菜の皮は、レンジで加熱して細かく切ります。
アジは、包丁でひたすら叩いてミンチ状にします。
ボウル代わりのポリ袋に
アジ、野菜の皮、小松菜のかけら?、豆腐(3分の1)、生姜と
少量の酒と塩を入れて、よく捏ねます。
片栗粉とパン粉も入れました。

沸騰した出汁(水、塩、酒、顆粒だし、醤油、昆布)の中に、丸く成形した団子を入ます。
浮いて来たら、インチキ団子の出来上がりです。
パン粉で量増しをしたので、タネが少し残ってしまいました・・
明日、食べます。
↓ 人参、白菜、昆布を豚肉で巻いたものです。

150グラムの、豚もも肉の薄切りを解凍したら・・
面積は広いのですが、本当に薄かったノデス(泣)
全部で5枚・・
ちょっと多い・・
3枚は、明日使おう・・
と一人で協議し、2枚で巻く事に決定!
どの順番で巻いたら、破れないかと悩み
こんな順番になりました.

お見苦しい絵ですいません
(>_<)
そろそろと巻いて、クッキングペーパーで包み、鍋に投入
鍋の中で、ただの棒のようになっていたので、途中で取り出し3等分しました。
豆腐、人参、九条ねぎを入れて完成しました ♪
さっそく、アジの団子を(食)
イワシでなくても、いい出汁が出ていました。
ヽ(^o^)丿

最後は、雑炊で満腹 ♪
■かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮

冷凍庫に残っていた、極少のそぼろで作りました。
いつも鶏ミンチを買って来た時に、作って冷凍しています。
3色丼、煮物の出汁変わりに使えて便利です。
(^o^)
かぼちゃと厚揚げ、そぼろをダシ汁で煮て水溶き片栗粉でとろみを付けています。
■水菜と小松菜のゴマ和え

水菜と小松菜を解凍して、水気をしっかり切って
すりゴマで和えました。
極力、野菜を沢山摂るように心がけています(汗)
■唐辛子

畑の中の唐辛子・・
■我が家の唐辛子

漬物、調味料にと多方面で活躍してくれます ♪
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、丸い物ばかりで・・
水炊きを作りたかったのですが・・
ネギと豆腐だけは、丸く出来ませんでした(笑)
メニューです。
●水炊き
●かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮
●水菜と小松菜のゴマ和え
材料です(1人分)材料費は200円ホト
゙

冷凍庫から
・白菜(2枚)
・5センチほどの白ネギ(6本)
・冷凍庫にほんの少し残っていたそぼろ煮
・小アジ(2匹分)
・小松菜(一握り)
・エノキ(少々)
・水菜(2個?)
・豚モモ肉(2枚)
・かぼちゃ(2個)
・椎茸(1個)
冷蔵庫等から
・九条ネギ(15センチくらいのを6本)
・野菜の皮(一握り)
・豆腐(1パック)
・人参(少々)
・厚揚げ(1個)
・湯豆腐よう昆布(1本)
■水炊き

野菜の皮とアジ、豆腐で作った団子と・・
人参、白菜、昆布を豚肉で巻いて作った水炊きです。
団子は、イワシで作りたかったのですが、在庫切れで
アジを使いました。
野菜の皮は、レンジで加熱して細かく切ります。
アジは、包丁でひたすら叩いてミンチ状にします。
ボウル代わりのポリ袋に
アジ、野菜の皮、小松菜のかけら?、豆腐(3分の1)、生姜と
少量の酒と塩を入れて、よく捏ねます。
片栗粉とパン粉も入れました。

沸騰した出汁(水、塩、酒、顆粒だし、醤油、昆布)の中に、丸く成形した団子を入ます。
浮いて来たら、インチキ団子の出来上がりです。
パン粉で量増しをしたので、タネが少し残ってしまいました・・
明日、食べます。
↓ 人参、白菜、昆布を豚肉で巻いたものです。

150グラムの、豚もも肉の薄切りを解凍したら・・
面積は広いのですが、本当に薄かったノデス(泣)
全部で5枚・・
ちょっと多い・・
3枚は、明日使おう・・
と一人で協議し、2枚で巻く事に決定!
どの順番で巻いたら、破れないかと悩み
こんな順番になりました.

お見苦しい絵ですいません
(>_<)
そろそろと巻いて、クッキングペーパーで包み、鍋に投入
鍋の中で、ただの棒のようになっていたので、途中で取り出し3等分しました。
豆腐、人参、九条ねぎを入れて完成しました ♪
さっそく、アジの団子を(食)
イワシでなくても、いい出汁が出ていました。
ヽ(^o^)丿

最後は、雑炊で満腹 ♪
■かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮

冷凍庫に残っていた、極少のそぼろで作りました。
いつも鶏ミンチを買って来た時に、作って冷凍しています。
3色丼、煮物の出汁変わりに使えて便利です。
(^o^)
かぼちゃと厚揚げ、そぼろをダシ汁で煮て水溶き片栗粉でとろみを付けています。
■水菜と小松菜のゴマ和え

水菜と小松菜を解凍して、水気をしっかり切って
すりゴマで和えました。
極力、野菜を沢山摂るように心がけています(汗)
■唐辛子

畑の中の唐辛子・・
■我が家の唐辛子

漬物、調味料にと多方面で活躍してくれます ♪
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
パンde焼きカレー・カレーリレー最終日
■昨日のお昼ご飯です

昨日は、カレーリレーの最終日で
いつもの様に、カレーグラタンを・・
と思ったのですが・・
マカロニを茹でるのが面倒ナノデ・・
フランスパンを代用して簡単に作りました。
(^o^)
夜は、外食で暴飲暴食をしておりました(笑)
メニューは
●パンde焼きカレー ●ポテコロのてんこ盛りサラダ ●長芋ときゅうりの梅肉醤油かけ
です。
材料は・・(1人分)材料費は100円ホド

冷凍庫から
・オクラ(1本) ・鶏皮(1枚) ・チーズ(少々) ・水菜(一握り)
・フランスパン(10センチホド)
冷蔵庫等から
・エリンギ(1本) ・玉子(1個) ・きゅうり(15センチ) ・じゃがいも(1個)
・長芋(5センチ) ・トマト(小1個) ・カレーの残り ・豆腐(半分)
です。
■パンde焼きカレー

フランスパンを食べやすい大きさに切り、してマーガリンを塗り
オリーブオイルを敷いたミニフライパンに入れます。
ポリ袋に入れて潰した豆腐とカレーの残り、牛乳(少々)と混ぜ
塩コショーをします。

(サラダに使った、トマトの果肉も入れました)
真ん中に、玉子を割り入れてチーズを振りかけて・・
アルミホイルを被せて火にかけ・・
カレーがグツグツ言って、チーズが溶けたら、冷凍パセリを乗せて完成です。
美味しいデス 熱いデス (^o^)丿
■ポテコロサラダ

じゃがいも、きゅうり、トマト、鶏の皮で作りました ♪
じゃがいもをレンジで加熱(4分ホド)して、大き目のサイコロ状に切ります。
果肉を取ったトマトときゅうりもサイコロ状に切り
じゃがいもとエリンギの頭(?)と一緒にボールに入れ
塩、粗挽きコショー、酢で味付けをします。
カリカリに焼いて、しっかり油を切った鶏皮と
ちょっと残しておいたフランスパンを焼いて、上に乗せて完成です ♪
食べる時に、マヨネーズ醤油をかけました。
■長芋ときゅうりの梅肉醤油かけ

酢水に浸けた長芋、キュウリとレンジで加熱したエリンギの軸を短冊に切ります。
冷凍の水菜もレンジで加熱・・
お皿にてんこ盛りに盛り付けて
包丁で細かく叩いた梅干しと、醤油を混ぜ合わしたものを
上にかけて完成です(早)
(^o^)
ちょっと醤油をかけていただきました(旨)
■秋色の公園

1か月ほど前は、緑だった公園の木が
秋の色に変わっていました。
■秋の空

天高く・・です
澄みきった空に紅葉が綺麗でした・・
何故か、モノトーンとかこんな色の写真が好きです(笑)

↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨日は、カレーリレーの最終日で
いつもの様に、カレーグラタンを・・
と思ったのですが・・
マカロニを茹でるのが面倒ナノデ・・
フランスパンを代用して簡単に作りました。
(^o^)
夜は、外食で暴飲暴食をしておりました(笑)
メニューは
●パンde焼きカレー ●ポテコロのてんこ盛りサラダ ●長芋ときゅうりの梅肉醤油かけ
です。
材料は・・(1人分)材料費は100円ホド

冷凍庫から
・オクラ(1本) ・鶏皮(1枚) ・チーズ(少々) ・水菜(一握り)
・フランスパン(10センチホド)
冷蔵庫等から
・エリンギ(1本) ・玉子(1個) ・きゅうり(15センチ) ・じゃがいも(1個)
・長芋(5センチ) ・トマト(小1個) ・カレーの残り ・豆腐(半分)
です。
■パンde焼きカレー

フランスパンを食べやすい大きさに切り、してマーガリンを塗り
オリーブオイルを敷いたミニフライパンに入れます。
ポリ袋に入れて潰した豆腐とカレーの残り、牛乳(少々)と混ぜ
塩コショーをします。

(サラダに使った、トマトの果肉も入れました)
真ん中に、玉子を割り入れてチーズを振りかけて・・
アルミホイルを被せて火にかけ・・
カレーがグツグツ言って、チーズが溶けたら、冷凍パセリを乗せて完成です。
美味しいデス 熱いデス (^o^)丿
■ポテコロサラダ

じゃがいも、きゅうり、トマト、鶏の皮で作りました ♪
じゃがいもをレンジで加熱(4分ホド)して、大き目のサイコロ状に切ります。
果肉を取ったトマトときゅうりもサイコロ状に切り
じゃがいもとエリンギの頭(?)と一緒にボールに入れ
塩、粗挽きコショー、酢で味付けをします。
カリカリに焼いて、しっかり油を切った鶏皮と
ちょっと残しておいたフランスパンを焼いて、上に乗せて完成です ♪
食べる時に、マヨネーズ醤油をかけました。
■長芋ときゅうりの梅肉醤油かけ

酢水に浸けた長芋、キュウリとレンジで加熱したエリンギの軸を短冊に切ります。
冷凍の水菜もレンジで加熱・・
お皿にてんこ盛りに盛り付けて
包丁で細かく叩いた梅干しと、醤油を混ぜ合わしたものを
上にかけて完成です(早)
(^o^)
ちょっと醤油をかけていただきました(旨)
■秋色の公園

1か月ほど前は、緑だった公園の木が
秋の色に変わっていました。
■秋の空

天高く・・です
澄みきった空に紅葉が綺麗でした・・
何故か、モノトーンとかこんな色の写真が好きです(笑)

↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
あり合わせ弁当・カレーリレー
■あり合わせ弁当

昨夜は、貧民2号宅で夕飯を一緒に食べていました。
食材の倉庫を物色し・・
あり合わせの物で、作ったおかずを持参しました。
右上から時計回りに・・
●ヌキ菜とベーコンの炒め物 ●子えび芋のおかか和え
●鶏の唐揚げ ●さんまの竹輪チーズ巻 ●ぬか漬け
●パプリカ炒め ●きゅうりとエノキの和え物 ●豆腐入り玉子
です。
材料は・・(2人分)材料費は300円ホド

冷凍庫から
・鶏肉(2切れ) ・さんま(1匹) ・チーズ(少々) ・パプリカ(赤黄各3個)
・ベーコン(1枚) ・エノキ(少量)・ヌキ菜(葉の部分1握り)
冷蔵庫等から
・玉子(2個) ・きゅうり(2分の1) ・竹輪(1本)゙・万願寺唐辛子(1本)
・干し椎茸(1個) ・豆腐(半分) ・茗の塩漬け(1個) ・子えび芋(5個)
です。
■ヌキ菜とベーコンの炒め物・子えび芋のおかか和え ・鶏の唐揚げ ・さんまの竹輪チーズ巻
●ヌキ菜とベーコンの炒め物 → ヌキ菜とベーコンをゴマ油で炒めただけデス(楽)
味付けは、塩コショーのみです。
●子えび芋のおかか和え → 少し残っていた子えび芋を、さっと洗い、皮付きのままラップに包んで2分加熱
熱いうちに皮を剥き、顆粒だしと醤油で味付けをし、花かつおで和えました。
●鶏の唐揚げ → 生姜、辛子、酒、醤油で味付けをしてから冷凍した物を使用
解凍して片栗粉を塗して、揚げただけです(楽)
●さんまの竹輪チーズ巻 → 竹輪の中にチーズの中を入れ
さんまで巻いた後、片栗粉を付けて、油を敷いたフライパンで焼きました(旨)♪
■ぬか漬け・パプリカ炒め・きゅうりとエノキの和え物・豆腐入り玉子
●ぬか漬け → 切っただけです(笑)
●パプリカ炒め → 赤黄のパプリカと万願寺唐辛子を、塩コショーで炒めました。
●きゅうりとエノキの和え物 → 塩もみしたきゅうりと
レンジで加熱したエノキ・塩抜きした茗荷を、生姜と少量の醤油、顆粒だしで和えました
●豆腐入り玉子 → 水で戻した椎茸を細かく刻み、潰した豆腐、玉子をよくかき混ぜます・・

椎茸の戻し汁も少し加え、顆粒だし、塩で味付けをして焼きました。
豆腐と椎茸の風味がして、美味しかったです。
(^o^) ジガジサン
■カレーリレー2日目

お弁当を作りながら・・
お昼ご飯にありついていました
(^o^)
定番のカレーうどんとおにぎり、水菜のゴマ和えです。
カレーうどんは、椎茸の戻し汁と顆粒だし、醤油で味付けをしました ♪
■絶景 ♪♪

貧民2号宅、周辺です。
花や木が植えられ、手入れが行き届いた所です。

子供が何か取っています ♪
本当に綺麗でした ♪
(^o^) スバラシイ
■暴れん坊君

貧民2号宅周辺に、住み着いています・・
人慣れしているようで、カメラを向けても逃げません。
あのう・・るーちゃん知りませんか?
勝手に家の中まで入って来る、やんちゃな猫ちゃんグループの、一員だそうです。
茶色のボスが居るそうですが、昨日は不在でした・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、貧民2号宅で夕飯を一緒に食べていました。
食材の倉庫を物色し・・
あり合わせの物で、作ったおかずを持参しました。
右上から時計回りに・・
●ヌキ菜とベーコンの炒め物 ●子えび芋のおかか和え
●鶏の唐揚げ ●さんまの竹輪チーズ巻 ●ぬか漬け
●パプリカ炒め ●きゅうりとエノキの和え物 ●豆腐入り玉子
です。
材料は・・(2人分)材料費は300円ホド

冷凍庫から
・鶏肉(2切れ) ・さんま(1匹) ・チーズ(少々) ・パプリカ(赤黄各3個)
・ベーコン(1枚) ・エノキ(少量)・ヌキ菜(葉の部分1握り)
冷蔵庫等から
・玉子(2個) ・きゅうり(2分の1) ・竹輪(1本)゙・万願寺唐辛子(1本)
・干し椎茸(1個) ・豆腐(半分) ・茗の塩漬け(1個) ・子えび芋(5個)
です。
■ヌキ菜とベーコンの炒め物・子えび芋のおかか和え ・鶏の唐揚げ ・さんまの竹輪チーズ巻

●ヌキ菜とベーコンの炒め物 → ヌキ菜とベーコンをゴマ油で炒めただけデス(楽)
味付けは、塩コショーのみです。
●子えび芋のおかか和え → 少し残っていた子えび芋を、さっと洗い、皮付きのままラップに包んで2分加熱
熱いうちに皮を剥き、顆粒だしと醤油で味付けをし、花かつおで和えました。
●鶏の唐揚げ → 生姜、辛子、酒、醤油で味付けをしてから冷凍した物を使用
解凍して片栗粉を塗して、揚げただけです(楽)
●さんまの竹輪チーズ巻 → 竹輪の中にチーズの中を入れ
さんまで巻いた後、片栗粉を付けて、油を敷いたフライパンで焼きました(旨)♪
■ぬか漬け・パプリカ炒め・きゅうりとエノキの和え物・豆腐入り玉子

●ぬか漬け → 切っただけです(笑)
●パプリカ炒め → 赤黄のパプリカと万願寺唐辛子を、塩コショーで炒めました。
●きゅうりとエノキの和え物 → 塩もみしたきゅうりと
レンジで加熱したエノキ・塩抜きした茗荷を、生姜と少量の醤油、顆粒だしで和えました
●豆腐入り玉子 → 水で戻した椎茸を細かく刻み、潰した豆腐、玉子をよくかき混ぜます・・

椎茸の戻し汁も少し加え、顆粒だし、塩で味付けをして焼きました。
豆腐と椎茸の風味がして、美味しかったです。
(^o^) ジガジサン
■カレーリレー2日目

お弁当を作りながら・・
お昼ご飯にありついていました
(^o^)
定番のカレーうどんとおにぎり、水菜のゴマ和えです。
カレーうどんは、椎茸の戻し汁と顆粒だし、醤油で味付けをしました ♪
■絶景 ♪♪

貧民2号宅、周辺です。
花や木が植えられ、手入れが行き届いた所です。

子供が何か取っています ♪
本当に綺麗でした ♪
(^o^) スバラシイ
■暴れん坊君

貧民2号宅周辺に、住み着いています・・
人慣れしているようで、カメラを向けても逃げません。
あのう・・るーちゃん知りませんか?
勝手に家の中まで入って来る、やんちゃな猫ちゃんグループの、一員だそうです。
茶色のボスが居るそうですが、昨日は不在でした・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
野菜の皮カレー・春菊入り豆腐のムースなど
■野菜の皮、消費メニューです

昨夜は、沢山溜まっていく野菜の皮を消費しました ♪
メニューは
●野菜の皮入りカレー ●春菊入り豆腐のスープ
●茹で玉子とトマトのサラダ ●塩昆布スープ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・ヌキ菜(3個) ・春菊(1握り) ・野菜の皮(少々)
冷蔵庫等から
・きゅうり(2分の1) ・玉子(1個) ・豆腐(1パック)゙・トマト(小1個)
です。
■野菜の皮カレー

カレーは、前夜から仕込んでいたので、すぐに出来ました ♪
カレーの材料です。(1人分)

玉ねぎを撮り忘れました・・(>_<)
冷凍庫から
・牛肉(150グラム) ・野菜の皮(大量)
冷蔵庫等から
・じゃがいもと玉ネギ(各1個)
カレー用の肉は、ネギの青い部分と生姜、塩麹をすり込んでいます。
肉と玉ネギの薄切り、野菜の皮を、塩コショーして炒めます。
水を入れて、強火にし、沸騰したらアクを取り、
レンジで加熱したじゃがいもと、ローリエ(1枚)を入れます。

あとは、キッチンペーペーパーを被せ、蓋をして
鍋ごと、新聞紙と古いバスタオルに包んで、寝かせておきました。
(^o^)
市販のカレールーを入れて完成です ♪
(隠し味に、はちみつ、ケチャップ、ソース、醤油を少し入れました、)
オーストラリア産の肉でしたが、柔らかくなっていました。
(^o^)丿オイシイ
いつも多い目に作り、2回ほどカレーリレーをします・・
■春菊入り豆腐のムース

また、作ってしまいました(笑)
解凍した春菊の水気を絞り、醤油洗いをして細かく刻み・・
豆腐と一緒に、ポリ袋に入れ塩と顆粒だしで味付け・・

よく混ぜて、絞り出して完成です。
(^o^)カンタン
上に、トマトの切れ端を乗せ、醤油を少し垂らしています。
■茹で玉子とトマトのサラダ

きゅうり、トマト、茹で玉子で作りました。
茹でて・・切るだけ・・デス ♪
ゆで卵のすぐ下に敷いているキュウリは、長ーくスライスしています。
食べる時に、マヨネースとわさび醤油を混ぜたものをかけます。
■野菜の皮と塩昆布のスープ

野菜の皮を炒めて、水、顆粒だし、醤油と塩昆布を少し入れて作りました。
椎茸のいしづちも入っています(笑)
材料費は、全部で200円ほどでした
(^o^)
■エアープランツ

伏見の花屋さんで見つけて買いました。
ピンク色の花?を付けているのがチランジアで・・
手前の緑のイガグリのようなのは、えーっと・・
(=_=) 忘れました・・
1週間に1~2回、霧吹きで水をかければいいそうです。
土も水も無いのに、元気にしています。
日ごとに大きくなっているような気がします・・
不思議な花?植物です。
周りのカゴのように写っているのは・・

手作りリースです ♪
(^o^)
何年か前に、山で採ってきた藤??を水に浸けて・・
ぐるぐる巻いて、100円ショップで買った飾りを付けています。
1年に1回しか登場しませんが
もうボロボロです・・
貧しい民は、何でも作ります。
(^o^)丿
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、沢山溜まっていく野菜の皮を消費しました ♪
メニューは
●野菜の皮入りカレー ●春菊入り豆腐のスープ
●茹で玉子とトマトのサラダ ●塩昆布スープ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・ヌキ菜(3個) ・春菊(1握り) ・野菜の皮(少々)
冷蔵庫等から
・きゅうり(2分の1) ・玉子(1個) ・豆腐(1パック)゙・トマト(小1個)
です。
■野菜の皮カレー

カレーは、前夜から仕込んでいたので、すぐに出来ました ♪
カレーの材料です。(1人分)

玉ねぎを撮り忘れました・・(>_<)
冷凍庫から
・牛肉(150グラム) ・野菜の皮(大量)
冷蔵庫等から
・じゃがいもと玉ネギ(各1個)
カレー用の肉は、ネギの青い部分と生姜、塩麹をすり込んでいます。
肉と玉ネギの薄切り、野菜の皮を、塩コショーして炒めます。
水を入れて、強火にし、沸騰したらアクを取り、
レンジで加熱したじゃがいもと、ローリエ(1枚)を入れます。

あとは、キッチンペーペーパーを被せ、蓋をして
鍋ごと、新聞紙と古いバスタオルに包んで、寝かせておきました。
(^o^)
市販のカレールーを入れて完成です ♪
(隠し味に、はちみつ、ケチャップ、ソース、醤油を少し入れました、)
オーストラリア産の肉でしたが、柔らかくなっていました。
(^o^)丿オイシイ
いつも多い目に作り、2回ほどカレーリレーをします・・
■春菊入り豆腐のムース

また、作ってしまいました(笑)
解凍した春菊の水気を絞り、醤油洗いをして細かく刻み・・
豆腐と一緒に、ポリ袋に入れ塩と顆粒だしで味付け・・

よく混ぜて、絞り出して完成です。
(^o^)カンタン
上に、トマトの切れ端を乗せ、醤油を少し垂らしています。
■茹で玉子とトマトのサラダ

きゅうり、トマト、茹で玉子で作りました。
茹でて・・切るだけ・・デス ♪
ゆで卵のすぐ下に敷いているキュウリは、長ーくスライスしています。
食べる時に、マヨネースとわさび醤油を混ぜたものをかけます。
■野菜の皮と塩昆布のスープ

野菜の皮を炒めて、水、顆粒だし、醤油と塩昆布を少し入れて作りました。
椎茸のいしづちも入っています(笑)
材料費は、全部で200円ほどでした
(^o^)
■エアープランツ

伏見の花屋さんで見つけて買いました。
ピンク色の花?を付けているのがチランジアで・・
手前の緑のイガグリのようなのは、えーっと・・
(=_=) 忘れました・・
1週間に1~2回、霧吹きで水をかければいいそうです。
土も水も無いのに、元気にしています。
日ごとに大きくなっているような気がします・・
不思議な花?植物です。
周りのカゴのように写っているのは・・

手作りリースです ♪
(^o^)
何年か前に、山で採ってきた藤??を水に浸けて・・
ぐるぐる巻いて、100円ショップで買った飾りを付けています。
1年に1回しか登場しませんが
もうボロボロです・・
貧しい民は、何でも作ります。
(^o^)丿
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
塩鮭のホイル焼きで簡単!夜ご飯・お見舞い品作り
■塩鮭のホイル焼き・蕪の炊いたん・万願寺唐辛子とジャコの炒め煮

昨夜は、乗せて→巻いて→焼くだけ
の塩鮭のホイル焼きと簡単な煮物で、夜ご飯をしておりました。
メニューは
●塩鮭のホイル焼き ●蕪の炊いたん
●万願寺唐辛子とジャコの炒め煮
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・エノキ(少々) ・人参の皮(極少) ・ヌキ菜(1本)
・パプリカ(赤黄1個) ・椎茸(半分) ・白ネギ(6個)゙
・揚げ(少々) ・甘塩鮭(一切れ) ・蕎麦(半分)
冷蔵庫から
・蕪(小1個) ・蕪の葉(少々) ・ネギ(10本) ・エリンギ(1本)
です。
■塩鮭のホイル焼き

アルミホイルを広げ、全面に薄く油を塗ります。
あっ! ※昆布・・と思い出し・・
※賞味期限の迫った湯豆腐昆布で、佃煮を作った時の記事です
(もし宜しければ・・)
水でもどした昆布の上に鮭を置き
エリンギ・ヌキ菜・エノキ・パプリカ・椎茸・白ネギ
を乗せます。
バターを少し上に乗せ、アルミホイルを巻いてオーブンで12分ほど焼きました。
開封したら、野菜のいい香りがしていました(香)
酢だちを絞り、ポン酢で頂きました♪
甘塩鮭は、酒と塩麹を付けて冷凍したものを使用。
甘塩鮭と野菜は凍ったまま使うので、
あっと言う間に出来きました
ヽ(^o^) ラクデス
■蕪の炊いたん

鮭をオーブン任せにしている間に・・
4等分して面取りをした蕪、揚げ、人参の皮の千切り?
・・人参が在庫切れで、クズ野菜から取り出して来ました(貧)
を水・顆粒だし・塩と砂糖と醤油(各少量)で味付けをして炊きました。
火を止める直前に、茹でた蕪の葉を入れて完成です。
(水溶き片栗粉でとろみを付けています)
■万願寺唐辛子とジャコの炒め煮

ゴマ油で炒めた、万願寺唐辛子とジャコを
甘辛く味付けをしました(旨)
■蕎麦

ご飯を炊かなかったので、蕎麦!になりました
出汁は、蕪を炊くときに作ったものを分けてもらい、
花麩を彩りに入れただけです・・
夜ご飯を作りながら・・
行方不明になった「ルーちゃん」(観るかい?のページに移動します)を心配している貧民2号に
お見舞い品を作っておりました。
彼女から貰った、蕪と万願寺唐辛子で・・

蕪の塩漬けと炒め煮を作り・・

水栽培していた、ライムポトスを土に植替えました。

少し、見えていますが・・
植木鉢が無かったので・・
2Lのペットボトルの底2か所に穴を開けた即席植木鉢に植えて
アルミのバケツに入れました
ささやかですが、お見舞いデス・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、乗せて→巻いて→焼くだけ
の塩鮭のホイル焼きと簡単な煮物で、夜ご飯をしておりました。
メニューは
●塩鮭のホイル焼き ●蕪の炊いたん
●万願寺唐辛子とジャコの炒め煮
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・エノキ(少々) ・人参の皮(極少) ・ヌキ菜(1本)
・パプリカ(赤黄1個) ・椎茸(半分) ・白ネギ(6個)゙
・揚げ(少々) ・甘塩鮭(一切れ) ・蕎麦(半分)
冷蔵庫から
・蕪(小1個) ・蕪の葉(少々) ・ネギ(10本) ・エリンギ(1本)
です。
■塩鮭のホイル焼き

アルミホイルを広げ、全面に薄く油を塗ります。
あっ! ※昆布・・と思い出し・・
※賞味期限の迫った湯豆腐昆布で、佃煮を作った時の記事です
(もし宜しければ・・)
水でもどした昆布の上に鮭を置き
エリンギ・ヌキ菜・エノキ・パプリカ・椎茸・白ネギ
を乗せます。
バターを少し上に乗せ、アルミホイルを巻いてオーブンで12分ほど焼きました。
開封したら、野菜のいい香りがしていました(香)
酢だちを絞り、ポン酢で頂きました♪
甘塩鮭は、酒と塩麹を付けて冷凍したものを使用。
甘塩鮭と野菜は凍ったまま使うので、
あっと言う間に出来きました
ヽ(^o^) ラクデス
■蕪の炊いたん

鮭をオーブン任せにしている間に・・
4等分して面取りをした蕪、揚げ、人参の皮の千切り?
・・人参が在庫切れで、クズ野菜から取り出して来ました(貧)
を水・顆粒だし・塩と砂糖と醤油(各少量)で味付けをして炊きました。
火を止める直前に、茹でた蕪の葉を入れて完成です。
(水溶き片栗粉でとろみを付けています)
■万願寺唐辛子とジャコの炒め煮

ゴマ油で炒めた、万願寺唐辛子とジャコを
甘辛く味付けをしました(旨)
■蕎麦

ご飯を炊かなかったので、蕎麦!になりました
出汁は、蕪を炊くときに作ったものを分けてもらい、
花麩を彩りに入れただけです・・
夜ご飯を作りながら・・
行方不明になった「ルーちゃん」(観るかい?のページに移動します)を心配している貧民2号に
お見舞い品を作っておりました。
彼女から貰った、蕪と万願寺唐辛子で・・

蕪の塩漬けと炒め煮を作り・・

水栽培していた、ライムポトスを土に植替えました。

少し、見えていますが・・
植木鉢が無かったので・・
2Lのペットボトルの底2か所に穴を開けた即席植木鉢に植えて
アルミのバケツに入れました
ささやかですが、お見舞いデス・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
塩辛とヌキ菜のスパゲティ・ロールキャベツのトマト煮など
■塩辛とヌキ菜のスパゲティ・ロールキャベツのトマト煮など

昨夜は、賞味期限の迫った、イカの塩辛を使って
スパゲティを作りました。
メニューは
●塩辛とヌキ菜のスパゲティ ●ロールキャベツのトマト煮
●春菊とわかめのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・オクラ(1本) ・ロースハム(1枚) ・わかめ(少々)
・パプリカ(赤黄1個) ・春菊 (1株ホト)゙
・ロールキャベツ(1個) ・ヌキ菜 (一握り)
冷蔵庫等から
・玉ネギ(小1個) ・大根(2センチ) ・柿(半分)
・人参ときゅうり(少々) ・トマト(小1個)
・イカの塩辛(50グラムホド) ・スパゲティ(1人分)
です。
■塩辛とヌキ菜のスパゲティ

熱したオリーブオイルにニンニク、唐辛子を入れて炒めます。
香りがたったら、塩辛とヌキ菜を入れてさらに炒め
茹でたスパゲティを入れ、塩と粗挽きコショーで味付けをしました。
仕上げにバターを少し入れ、刻みネギと海苔をかけて完成・・
塩辛が余ったら必ず作って消費しています。
やみつきになります(笑)
■ロールキャベツのトマト煮

玉ネギと人参を乱切りにして炒め、ざく切りトマトと
凍ったままのロールキャベツを入れます。
ロールキャベツがひたひたに浸かる位の水と
コンソメを入れ、煮立ったらザーッとアクを取ります。
クッキングペーパーを上から被せて煮込み
オクラを火を止める直前に入れ、塩コショーで味を整えたら完成です。
炒めて、水と調味料を入れるだけなので簡単で、早く出来ます♪。
■春菊とわかめのサラダ

わかめ、春菊、きゅうり、玉ネギ、大根、柿、パプリカ、ロースハムと
色々入れて作りました。
真ん中に、輪切りにして、塩もみした大根と、柿、ハム、きゅうりを交互に重ねています。
(^o^)
春菊は、固く絞って醤油洗いをし、ハムは湯通しをしています。
皿に盛り付けたら、ゴマをひねりながらかけて完成です。
ゴマ油、醤油、粗挽きコショー、レモン汁(ポッカレモン)で作ったドレッシングで頂きました。
野菜が沢山摂れるサラダです♪
材料費は
イカの塩辛が80円位で・・
多分、150円ほど・・だと思います。
るーちゃんが行方不明・・

貧民2号宅の「るーちゃん」が居なくなりました・・
電話をしたら、元気がありませんでした。
一昨日から、居なくなり、まだ帰って来ないので
とても心配しています・・
留守をしている間に、網戸が破られていたそうです。
泥棒ではなく、多分ほかの猫の仕業だろうと言っていました。

一緒にブログを始めて、「るーちゃん」の事を書き始めたところなのです・・
観るかい? と言うブログです・・
ご飯は決まった物しか食べないし、外に出た事が無いので
寒空の下、どうしているのか心配しています・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、賞味期限の迫った、イカの塩辛を使って
スパゲティを作りました。
メニューは
●塩辛とヌキ菜のスパゲティ ●ロールキャベツのトマト煮
●春菊とわかめのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・オクラ(1本) ・ロースハム(1枚) ・わかめ(少々)
・パプリカ(赤黄1個) ・春菊 (1株ホト)゙
・ロールキャベツ(1個) ・ヌキ菜 (一握り)
冷蔵庫等から
・玉ネギ(小1個) ・大根(2センチ) ・柿(半分)
・人参ときゅうり(少々) ・トマト(小1個)
・イカの塩辛(50グラムホド) ・スパゲティ(1人分)
です。
■塩辛とヌキ菜のスパゲティ

熱したオリーブオイルにニンニク、唐辛子を入れて炒めます。
香りがたったら、塩辛とヌキ菜を入れてさらに炒め
茹でたスパゲティを入れ、塩と粗挽きコショーで味付けをしました。
仕上げにバターを少し入れ、刻みネギと海苔をかけて完成・・
塩辛が余ったら必ず作って消費しています。
やみつきになります(笑)
■ロールキャベツのトマト煮

玉ネギと人参を乱切りにして炒め、ざく切りトマトと
凍ったままのロールキャベツを入れます。
ロールキャベツがひたひたに浸かる位の水と
コンソメを入れ、煮立ったらザーッとアクを取ります。
クッキングペーパーを上から被せて煮込み
オクラを火を止める直前に入れ、塩コショーで味を整えたら完成です。
炒めて、水と調味料を入れるだけなので簡単で、早く出来ます♪。
■春菊とわかめのサラダ

わかめ、春菊、きゅうり、玉ネギ、大根、柿、パプリカ、ロースハムと
色々入れて作りました。
真ん中に、輪切りにして、塩もみした大根と、柿、ハム、きゅうりを交互に重ねています。
(^o^)
春菊は、固く絞って醤油洗いをし、ハムは湯通しをしています。
皿に盛り付けたら、ゴマをひねりながらかけて完成です。
ゴマ油、醤油、粗挽きコショー、レモン汁(ポッカレモン)で作ったドレッシングで頂きました。
野菜が沢山摂れるサラダです♪
材料費は
イカの塩辛が80円位で・・
多分、150円ほど・・だと思います。
るーちゃんが行方不明・・

貧民2号宅の「るーちゃん」が居なくなりました・・
電話をしたら、元気がありませんでした。
一昨日から、居なくなり、まだ帰って来ないので
とても心配しています・・
留守をしている間に、網戸が破られていたそうです。
泥棒ではなく、多分ほかの猫の仕業だろうと言っていました。

一緒にブログを始めて、「るーちゃん」の事を書き始めたところなのです・・
観るかい? と言うブログです・・
ご飯は決まった物しか食べないし、外に出た事が無いので
寒空の下、どうしているのか心配しています・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
小えび芋のハンバーグ・豚汁で満腹
■小えび芋のハンバーグ・豚汁など

昨夜は、えび老芋のこえび芋?を使って
和風ハンバーグを作り
空腹の為「小丼飯」と豚汁を、平らげておりました。
メニューは
●積み上げられた、こえび芋ハンバーグ ●温泉玉子
●わかめときゅうりの酢の物 ●豚汁 ●菜飯
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・わかめ 1握り ・ごぼう(5個ホド) ・蓮根(3枚)
・小エビ(5個) ・ヌキ菜(アルミカップ一杯)
・厚揚げ(1個) ・豚肉(60グラムホド)
冷蔵庫等から
・人参(少々) ・きゅうり(2分の1) ・エリンギ(1本)
・大根の尻尾(少々) ・青梗菜(1株) ・こえびちゃん(1袋)
・玉子1個(集合写真にありません)
です。
■積み上げられた、こえび芋ハンバーグ

えび芋の子供「こえびちゃん」の土を洗い落とし
ラップに包んで、皮付きのままレンジで加熱(5個使用)
かなり熱いのですが、我慢!して皮を剥き、潰します。
加熱しているので、楽に剥けます♪
(^o^)
小エビと豚肉、半分に切った厚揚げを細かく切ります。

塩と酒を少し入れ、捏ねて楕円形に成形・・
フライパンに油を敷き、強火で焦げ目を付けたら
弱火でじっくり焼きます。
フライパンの片隅で、レンジ加熱したエリンギと人参
残ったペラペラの厚揚げを焼いております。
焼きあがったら、
ハンバーグ → ペラペラの厚揚げ → エリンギ → 人参
の順に皿に乗せ・・
フライパンの油を拭き取り
少量の水、顆粒だし、塩、醤油、オイスターソース、水溶き片栗粉で
濃いめの餡を作ります。
餡が流出しないように、
茹でた青梗菜を半分に切り、お皿に防波堤のように
丸く敷き、餡をかけて完成です♪
食べごたえ十分でした(旨)
■わかめときゅうりの酢の物

きゅうりを塩もみをしてサッと洗って絞り、
わかめと一緒に、酢・塩・醤油・砂糖・味の素で和えました。
■温泉玉子

沸騰したお湯に、12分漬け、放置して作る
横着温泉玉子デス
水、醤油と顆粒だしで作った、汁をかけています。
■豚汁・菜飯

ひさびさの豚汁です♪
少量の豚肉、ごぼう、蓮根、大根、人参、こえび芋が入っています。
味付けは、醤油と味噌のハーフです。
菜飯に温泉玉子を乗せ・・潰して(旨)
完食 (^o^)丿
材料費は
豚肉が70円ホド・厚揚げ20円ちょっと・青梗菜が50円くらい・・
「こえびちゃん」・きゅうり・わかめ・エリンギ等は頂き物なので・・
多分、200円以下だと思います。
■苔の門

岩清水八幡宮という所の、入口です。
屋根に苔が生えて、趣がありました・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!

昨夜は、えび老芋のこえび芋?を使って
和風ハンバーグを作り
空腹の為「小丼飯」と豚汁を、平らげておりました。
メニューは
●積み上げられた、こえび芋ハンバーグ ●温泉玉子
●わかめときゅうりの酢の物 ●豚汁 ●菜飯
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・わかめ 1握り ・ごぼう(5個ホド) ・蓮根(3枚)
・小エビ(5個) ・ヌキ菜(アルミカップ一杯)
・厚揚げ(1個) ・豚肉(60グラムホド)
冷蔵庫等から
・人参(少々) ・きゅうり(2分の1) ・エリンギ(1本)
・大根の尻尾(少々) ・青梗菜(1株) ・こえびちゃん(1袋)
・玉子1個(集合写真にありません)
です。
■積み上げられた、こえび芋ハンバーグ

えび芋の子供「こえびちゃん」の土を洗い落とし
ラップに包んで、皮付きのままレンジで加熱(5個使用)
かなり熱いのですが、我慢!して皮を剥き、潰します。
加熱しているので、楽に剥けます♪
(^o^)
小エビと豚肉、半分に切った厚揚げを細かく切ります。

塩と酒を少し入れ、捏ねて楕円形に成形・・
フライパンに油を敷き、強火で焦げ目を付けたら
弱火でじっくり焼きます。
フライパンの片隅で、レンジ加熱したエリンギと人参
残ったペラペラの厚揚げを焼いております。
焼きあがったら、
ハンバーグ → ペラペラの厚揚げ → エリンギ → 人参
の順に皿に乗せ・・
フライパンの油を拭き取り
少量の水、顆粒だし、塩、醤油、オイスターソース、水溶き片栗粉で
濃いめの餡を作ります。
餡が流出しないように、
茹でた青梗菜を半分に切り、お皿に防波堤のように
丸く敷き、餡をかけて完成です♪
食べごたえ十分でした(旨)
■わかめときゅうりの酢の物

きゅうりを塩もみをしてサッと洗って絞り、
わかめと一緒に、酢・塩・醤油・砂糖・味の素で和えました。
■温泉玉子

沸騰したお湯に、12分漬け、放置して作る
横着温泉玉子デス
水、醤油と顆粒だしで作った、汁をかけています。
■豚汁・菜飯

ひさびさの豚汁です♪
少量の豚肉、ごぼう、蓮根、大根、人参、こえび芋が入っています。
味付けは、醤油と味噌のハーフです。
菜飯に温泉玉子を乗せ・・潰して(旨)
完食 (^o^)丿
材料費は
豚肉が70円ホド・厚揚げ20円ちょっと・青梗菜が50円くらい・・
「こえびちゃん」・きゅうり・わかめ・エリンギ等は頂き物なので・・
多分、200円以下だと思います。
■苔の門

岩清水八幡宮という所の、入口です。
屋根に苔が生えて、趣がありました・・
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

↓ また増えました、申し訳ありません・・

だらだらとした長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます!
ぶりのアラ大根・鶏肉の山椒焼き
■ぶりのアラ大根・鶏もも肉の山椒焼き・ヌキ菜の油炒めなど

前夜に、ぶりのアラ大根を作っておいたので、
手早く、夜ご飯が作れました(早)
メニューは・・
●ぶりのアラ大根 ●鶏もも肉の山椒焼き ●ヌキ菜の油炒め
●トマトのシラスかけ ●蕪の即席漬け
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・鶏肉(130グラム) ・インゲン(5~6本) ・蓮根(3枚)
・シラス(アルミカップ一杯) ・ヌキ菜(適量?)
冷蔵庫等から
・柿(半分) ・人参(少々) ・トマト(小1個)
です。
■ぶりのアラ大根

面取りをして、切り込みをいれた大根とぶりのアラを
酒・砂糖・醤油・生姜(チューブ)で味付けしました。
※大根は、米のとぎ汁で茹で、レンジで加熱してから投入・・

前夜に作って、鍋のまま放置(楽)
ぶりのアラの脂が、大根に染みていました(旨)
格安で買った、ぶりのアラはこれで完食♪
■鶏もも肉の山椒焼き

鶏肉を3等分して、ポリ袋に投入
塩麹・酒・粉山椒(大量)を入れて揉みます。
塩コショーし、薄く小麦粉を付け、少量の油で焼いて完成
付け合せの、インゲン・蓮根・柿も鶏肉の側で、炒めました(楽)、
柿はあらかじめ、少量のマーガリンを乗せ、ラップに包んでレンジで加熱しています。
食べる時に、もう一度、粉山椒をかけ → いただきま~す♪
ご飯のおかず、おつまみになります。
お弁当に入れてもいいです。
(^o^)
■ヌキ菜の油炒め

ヌキ菜と少しの人参を、ゴマ油で炒めただけです(早)
味付けは、塩コショーだけデス
■トマトのシラスかけ

トマトを切り、シラスと彩りの冷凍パセリを乗せただけデス・・
(^o^)丿 カンタン
オリーブオイルと塩をかけていただきます。
■蕪の即席漬け

2日ほど前に,
塩で漬けた蕪をポリ袋から出して,シラスを混ぜて完成デス
蕪♪ 美味しい~デス
材料費は、鶏もも肉が100円位で費用の大半を占め
あとは、もらい物で・・全部合わせて150円ほどです。
■休憩してるんですケド・・

近所の畑で見つけた♪
おもち(餅)君→勝手に命名 可愛いー♪♪
カメラを向けると、迷惑そうにしていました・・
(=_=) スイマセン
■食用植物

農家の方々が、見たらひっくり返りそうな植え方デス
(=_=)
左から、ネギ・ヌキ菜・蕪です。
我が家の貴重な、彩り野菜です♪
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

前夜に、ぶりのアラ大根を作っておいたので、
手早く、夜ご飯が作れました(早)
メニューは・・
●ぶりのアラ大根 ●鶏もも肉の山椒焼き ●ヌキ菜の油炒め
●トマトのシラスかけ ●蕪の即席漬け
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から
・鶏肉(130グラム) ・インゲン(5~6本) ・蓮根(3枚)
・シラス(アルミカップ一杯) ・ヌキ菜(適量?)
冷蔵庫等から
・柿(半分) ・人参(少々) ・トマト(小1個)
です。
■ぶりのアラ大根

面取りをして、切り込みをいれた大根とぶりのアラを
酒・砂糖・醤油・生姜(チューブ)で味付けしました。
※大根は、米のとぎ汁で茹で、レンジで加熱してから投入・・

前夜に作って、鍋のまま放置(楽)
ぶりのアラの脂が、大根に染みていました(旨)
格安で買った、ぶりのアラはこれで完食♪
■鶏もも肉の山椒焼き

鶏肉を3等分して、ポリ袋に投入
塩麹・酒・粉山椒(大量)を入れて揉みます。
塩コショーし、薄く小麦粉を付け、少量の油で焼いて完成
付け合せの、インゲン・蓮根・柿も鶏肉の側で、炒めました(楽)、
柿はあらかじめ、少量のマーガリンを乗せ、ラップに包んでレンジで加熱しています。
食べる時に、もう一度、粉山椒をかけ → いただきま~す♪
ご飯のおかず、おつまみになります。
お弁当に入れてもいいです。
(^o^)
■ヌキ菜の油炒め

ヌキ菜と少しの人参を、ゴマ油で炒めただけです(早)
味付けは、塩コショーだけデス
■トマトのシラスかけ

トマトを切り、シラスと彩りの冷凍パセリを乗せただけデス・・
(^o^)丿 カンタン
オリーブオイルと塩をかけていただきます。
■蕪の即席漬け

2日ほど前に,
塩で漬けた蕪をポリ袋から出して,シラスを混ぜて完成デス
蕪♪ 美味しい~デス
材料費は、鶏もも肉が100円位で費用の大半を占め
あとは、もらい物で・・全部合わせて150円ほどです。
■休憩してるんですケド・・

近所の畑で見つけた♪
おもち(餅)君→勝手に命名 可愛いー♪♪
カメラを向けると、迷惑そうにしていました・・
(=_=) スイマセン
■食用植物

農家の方々が、見たらひっくり返りそうな植え方デス
(=_=)
左から、ネギ・ヌキ菜・蕪です。
我が家の貴重な、彩り野菜です♪
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

塩サバの煮付・柿ピー和えで和ご飯
■塩サバの煮付・柿ピー和え・九条ネギの煮浸し

昨夜は、塩サバを煮付?にし
わかめときゅうりを柿ピー?で和えた
創作<想像<妄想料理の夜ご飯でした
(^o^)
メニューは・・
●塩サバの煮付
●わかめとキュウリの柿ピー和え
●ツナと九条ネギの煮浸し
●他?
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・塩サバ 片身゙
・わかめ 一握り
・生姜スライス 3枚
・白ネギ、白と青 各数本
冷蔵庫等から登場
・ハート型の椎茸 大1個
・柿と人参 少々
・揚げ 4分の1
・きゅうり 3分の1
・九条ネギ 15本(17センチホド)
・ツナ 2分の1缶
・ミニ豆腐 1パック
その他
・柿ピー アルミカップ半量
です。
■塩サバの煮付

少し、小ぶりの塩サバでしたノデ・・
酒に浸して大きくし、煮付けにしました。
(^o^)
普通に焼けばいいものを・・
何か、工作したい食い意地貧民デス・・
ます、元の姿?に戻してあげる為の作業です。
鍋に水、生姜、ネギ、砂糖を入れ煮立てます。
(湯豆腐用昆布も少し入れました)
煮立ったら、塩サバを投入
クッキングペーパーを上に乗せ、しばらく煮ます。
(復元作業完了デス)
煮汁が少なくなって来たら、味噌を少し溶かし入れ・・
必死に煮汁を、塩サバにかけ続けて完成です。
えっ?これって塩サバの味噌煮では?(笑)
一緒に入れた、昆布とネギも盛り付けて・・完食♪
■わかめときゅうりの柿ピー和え

おつまみにポリポリ食べている「柿ピー」を
調味料替わりに使って作りました。
(^o^) アノネー
薄切りにしたきゅうりと少量の人参と、柿とわかめに
砕いた柿ピーを混ぜて、完成です(早)
味も素を少しいれました。
一番、最初に作っておきます。
塩サバの煮付が出来る頃には、柿ピーの醤油味が染みこんで・・
立派な?和え物になります(旨)
■ツナと九条ネギの煮浸し

半分残っていたツナ缶を、ざく切りにした九条ネギと一緒に炊きました。
鍋に少量の水、顆粒だし、醤油と砂糖を少し入れ煮立てます。
九条ネギとツナを汁ごと入れ、
しばらく炊いたあと鍋のまま放置・・(楽)
食べる前に盛り付けて、完成です♪
九条ネギの甘味が出ていました(旨)
■冷凍保存作業
貧民2号から貰った支援物資の冷凍保存作業が、まだ続いています。
■椎茸

和歌山から来られました♪
まるまる太っています。

薄切りと乱切りの2種類と、鍋用に3個、冷凍しました。
■お揚げさん

前にも貰って食べましたが、大豆の味がして
大変美味しい、お揚げさんです。
ずっしりと重く、豪華な手ごたえ♪

味噌汁用は、まだ冷凍庫にあるので・・
袋煮用とキツネうどん用に切り分け
さっと、湯通しした後、水分をよく切ってから冷凍しました
袋煮用は、菜箸をコロコロ転がして、中を開いてから保存♪
■紅葉酒

秋の夜長に、冷奴、焼き椎茸、焼き揚げを肴に、日本酒をちびちびと・・
嘘です。 m(__)m
グラスに入っているのは、水です・・
撮影後、全部、生姜醤油でたいらげました!
(^o^)
材料費は・・貰い物ばかりで??
自前は、塩サバと豆腐、ツナ、冷凍野菜等で150円ほどになりました。
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

昨夜は、塩サバを煮付?にし
わかめときゅうりを柿ピー?で和えた
創作<想像<妄想料理の夜ご飯でした
(^o^)
メニューは・・
●塩サバの煮付
●わかめとキュウリの柿ピー和え
●ツナと九条ネギの煮浸し
●他?
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・塩サバ 片身゙
・わかめ 一握り
・生姜スライス 3枚
・白ネギ、白と青 各数本
冷蔵庫等から登場
・ハート型の椎茸 大1個
・柿と人参 少々
・揚げ 4分の1
・きゅうり 3分の1
・九条ネギ 15本(17センチホド)
・ツナ 2分の1缶
・ミニ豆腐 1パック
その他
・柿ピー アルミカップ半量
です。
■塩サバの煮付

少し、小ぶりの塩サバでしたノデ・・
酒に浸して大きくし、煮付けにしました。
(^o^)
普通に焼けばいいものを・・
何か、工作したい食い意地貧民デス・・
ます、元の姿?に戻してあげる為の作業です。
鍋に水、生姜、ネギ、砂糖を入れ煮立てます。
(湯豆腐用昆布も少し入れました)
煮立ったら、塩サバを投入
クッキングペーパーを上に乗せ、しばらく煮ます。
(復元作業完了デス)
煮汁が少なくなって来たら、味噌を少し溶かし入れ・・
必死に煮汁を、塩サバにかけ続けて完成です。
えっ?これって塩サバの味噌煮では?(笑)
一緒に入れた、昆布とネギも盛り付けて・・完食♪
■わかめときゅうりの柿ピー和え

おつまみにポリポリ食べている「柿ピー」を
調味料替わりに使って作りました。
(^o^) アノネー
薄切りにしたきゅうりと少量の人参と、柿とわかめに
砕いた柿ピーを混ぜて、完成です(早)
味も素を少しいれました。
一番、最初に作っておきます。
塩サバの煮付が出来る頃には、柿ピーの醤油味が染みこんで・・
立派な?和え物になります(旨)
■ツナと九条ネギの煮浸し

半分残っていたツナ缶を、ざく切りにした九条ネギと一緒に炊きました。
鍋に少量の水、顆粒だし、醤油と砂糖を少し入れ煮立てます。
九条ネギとツナを汁ごと入れ、
しばらく炊いたあと鍋のまま放置・・(楽)
食べる前に盛り付けて、完成です♪
九条ネギの甘味が出ていました(旨)
■冷凍保存作業
貧民2号から貰った支援物資の冷凍保存作業が、まだ続いています。
■椎茸

和歌山から来られました♪
まるまる太っています。

薄切りと乱切りの2種類と、鍋用に3個、冷凍しました。
■お揚げさん

前にも貰って食べましたが、大豆の味がして
大変美味しい、お揚げさんです。
ずっしりと重く、豪華な手ごたえ♪

味噌汁用は、まだ冷凍庫にあるので・・
袋煮用とキツネうどん用に切り分け
さっと、湯通しした後、水分をよく切ってから冷凍しました
袋煮用は、菜箸をコロコロ転がして、中を開いてから保存♪
■紅葉酒

秋の夜長に、冷奴、焼き椎茸、焼き揚げを肴に、日本酒をちびちびと・・
嘘です。 m(__)m
グラスに入っているのは、水です・・
撮影後、全部、生姜醤油でたいらげました!
(^o^)
材料費は・・貰い物ばかりで??
自前は、塩サバと豆腐、ツナ、冷凍野菜等で150円ほどになりました。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

わかめロールフライと玉ネギの丸ごと煮
■わかめロールフライ・玉ネギの丸ごと煮・わかめサラダ

一昨日から、「生わかめ」を美味しくいただいております♪
ほとんど「乾燥わかめ」ばかり使っているので・・(貧)
昨夜は、わかめのセレブ使い・・(富)
メニューは・・
●わかめロールフライ(勝手に命名)
●ツナと玉ネギの丸ごと煮
●わかめとトマトのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・ロースハム 2枚゙
・豚肉 60グラム
・平らなわかめと、ざく切りわかめ 1つかみ
(写真では判別不能デスネ・・)
・チーズ アルミカップ1杯
・オクラ 1本
冷蔵庫等から登場
・ツナ缶 1缶(3分の1使用)
・玉ネギ 小1個
・忘れられていたメークイン 極少1個
・ご飯 1握り
・人参 1かけら
・玉子 1個
・キュウリと大根 少々
・トマト 小1個
です。
■わかめロールフライ(勝手に命名)

60グラムの豚肉に、わかめとご飯とチーズを巻いてフライする・・
無謀な試み(危)・・なので
具材が流出しないように、保険をかける意味でハムも一緒に巻きました。
豚肉を思いっきり広げ、わかめ→ハム→ご飯→チーズ
↓こんな感じデス (雑)

恐る恐る巻きます・・
無事に巻けました♪

小麦粉を付け→パン粉
えっ?? パン粉が無い!! ほとんど無い!!
袋の底に極少量しかありません!
(>_<)
でも・・
ここまで来て、中止するわけには行きません。
昨夜の目標は、トロトロのフライを食べる事!
心が折れそうになりましたが・・
ハッケン(^o^)丿 麩!ふ!麩!がありました!
原料を見ると、小麦粉って書いてあります。
ノデ 5個ほどポリ袋に入れて→ガンガン(叩)
極少量のパン粉と混ぜて、こんがり揚げました♪
メークインも一緒に素揚げして人参の砂糖煮
オクラを添えて、完成です。
半分に切ってみると、チーズがトロトロになっていました。
目標達成です
ヽ(^o^)丿
■ツナと玉ネギの丸ごと煮

玉ネギの真ん中をくり抜き、ツナを入れてコンソメで煮ただけです(楽)
途中でトマト半分を入れました。
味付けは、塩と粗挽きコショーのみです。
クッキングペーパー(リード)で包むと煮崩れしません♪

落とし蓋変わり、アク取りもしてくれます(敬)
クッキングペーパー♪ 便利です
■わかめとトマトのサラダ

いちょう切りにした大根と、薄切りにしたきゅうりを塩で揉み
さっと水で洗い、わかめとトマトのざく切りを混ぜます。
塩コショーとわさび醤油で味付けをして完成です。
(^o^)丿
■一昨日から、大活躍している「生わかめ」です

宮城県から来られました♪
遠い所からようこそ!
今も、被災された方々は、
大変な想いをされていらっしゃると思うと
心が痛みます。
食べるのが勿体なく思います・・
大事に食べます!!

綺麗に洗って、さっと湯通しくをして冷凍しました。
ざく切りと長いままのものと、2種類保存しました。
こりこり!シャキシャキ!して、とても美味しいです♪
持って来てくれた、貧民2号も絶賛していました!
材料費は、150円ほど? もっと安いかもしれません。
(^o^)食べ物に感謝!
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

一昨日から、「生わかめ」を美味しくいただいております♪
ほとんど「乾燥わかめ」ばかり使っているので・・(貧)
昨夜は、わかめのセレブ使い・・(富)
メニューは・・
●わかめロールフライ(勝手に命名)
●ツナと玉ネギの丸ごと煮
●わかめとトマトのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・ロースハム 2枚゙
・豚肉 60グラム
・平らなわかめと、ざく切りわかめ 1つかみ
(写真では判別不能デスネ・・)
・チーズ アルミカップ1杯
・オクラ 1本
冷蔵庫等から登場
・ツナ缶 1缶(3分の1使用)
・玉ネギ 小1個
・忘れられていたメークイン 極少1個
・ご飯 1握り
・人参 1かけら
・玉子 1個
・キュウリと大根 少々
・トマト 小1個
です。
■わかめロールフライ(勝手に命名)

60グラムの豚肉に、わかめとご飯とチーズを巻いてフライする・・
無謀な試み(危)・・なので
具材が流出しないように、保険をかける意味でハムも一緒に巻きました。
豚肉を思いっきり広げ、わかめ→ハム→ご飯→チーズ
↓こんな感じデス (雑)

恐る恐る巻きます・・
無事に巻けました♪

小麦粉を付け→パン粉
えっ?? パン粉が無い!! ほとんど無い!!
袋の底に極少量しかありません!
(>_<)
でも・・
ここまで来て、中止するわけには行きません。
昨夜の目標は、トロトロのフライを食べる事!
心が折れそうになりましたが・・
ハッケン(^o^)丿 麩!ふ!麩!がありました!
原料を見ると、小麦粉って書いてあります。
ノデ 5個ほどポリ袋に入れて→ガンガン(叩)
極少量のパン粉と混ぜて、こんがり揚げました♪
メークインも一緒に素揚げして人参の砂糖煮
オクラを添えて、完成です。
半分に切ってみると、チーズがトロトロになっていました。
目標達成です
ヽ(^o^)丿
■ツナと玉ネギの丸ごと煮

玉ネギの真ん中をくり抜き、ツナを入れてコンソメで煮ただけです(楽)
途中でトマト半分を入れました。
味付けは、塩と粗挽きコショーのみです。
クッキングペーパー(リード)で包むと煮崩れしません♪

落とし蓋変わり、アク取りもしてくれます(敬)
クッキングペーパー♪ 便利です
■わかめとトマトのサラダ

いちょう切りにした大根と、薄切りにしたきゅうりを塩で揉み
さっと水で洗い、わかめとトマトのざく切りを混ぜます。
塩コショーとわさび醤油で味付けをして完成です。
(^o^)丿
■一昨日から、大活躍している「生わかめ」です

宮城県から来られました♪
遠い所からようこそ!
今も、被災された方々は、
大変な想いをされていらっしゃると思うと
心が痛みます。
食べるのが勿体なく思います・・
大事に食べます!!

綺麗に洗って、さっと湯通しくをして冷凍しました。
ざく切りと長いままのものと、2種類保存しました。
こりこり!シャキシャキ!して、とても美味しいです♪
持って来てくれた、貧民2号も絶賛していました!
材料費は、150円ほど? もっと安いかもしれません。
(^o^)食べ物に感謝!
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
材料費80円ほどの・夜ご飯
■椎茸の肉詰め焼き・ヌキ菜とベーコンのソテーなど

昨夜は、貧民2号の支援物資のおかげで
材料費、80円ほどで作った夜ご飯でした♪
イエ もっと安かったかも・・
メニューは・・
●椎茸の肉詰め焼き
●わかめとトマトとキュウリの生姜和え
●ヌキ菜とベーコンソテー
●ヌキ菜飯
●わかめの味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

写真が暗い (-_-;)
冷凍庫から登場
・鶏肉 60グラムホド
・ベーコン 1枚
・白ネギ、白と青 各数本
・小なす 1個
・クズ野菜 少々
冷蔵庫等から登場
・人参 少々ノミ
支援物資より
・ヌキ菜 1株
・椎茸 大2枚♪゙
・トマト 小1個
・キュウリ 4分の1
・わかめ 1握り
・ヌキ菜 1握り
です。
■椎茸の肉詰め焼き

立派な椎茸を2個使いました(富)
でも、鶏ミンチが在庫切れで・・(焦)
(>_<)
でも、作りたい! 食べたい!
ならば、鶏塊り肉で・・
鶏ムネ肉を包丁で叩いて、クズ野菜、白ネギ、椎茸のいしづちを細かく切り
片栗粉を小さじ1杯ほど入れてよく捏ねます。
生姜と塩、顆粒だしを少し入れています。
イシズチを取った、椎茸の裏側に、片栗粉を薄く塗り
具材を詰めて、蒸焼きにします。
途中まで、付け合せの、小なすも一緒に焼きました。
フライパンを拭いて、
水を少しと砂糖、顆粒だし、醤油て甘辛に味を付け
水溶き片栗粉でとろみを付けた餡をかけて完成です♪
椎茸の香りがいっぱいして♪
ボリュームもあって♪
満足♪
■わかめとトマトとキュウリの生姜和え

輪切りにしたきゅうりと、ざく切りにしたわかめ、トマトを
生姜(チューブ)、塩、顆粒だしで和えました。
食べる時に、醤油をちょっと垂らします。
わかめ!美味しいです。(^o^)
■ヌキ菜とベーコンソテー

ヌキ菜(大根の子供)を茹でて・・
早くも・・冷凍していました(笑)
ヌキ菜とベーコンと人参を塩コショーをし、ゴマ油で炒めました(早)
お弁当のおかず、おつまみにもなります
(^o^)
■菜飯・わかめの味噌汁

手ブレ写真です(泣)
茹でたヌキ菜を熱々のご飯に塩を少し入れて
混ぜ込みました。
※菜飯を入れているのは、どこかの物産展で買った
海鮮弁当の空容器です(笑)
わかめの味噌汁には、鶏肉が少しと、ヌキ菜の白い部分が入っています。
漬物と一緒にガツガツ(満)
■支援物資

九条ネギ・ヌキ菜・蕪♪

生わかめ・椎茸・エリンギ・お揚げさん♪

玉子・小芋・トマト・キュウリ♪
それに、亡くなったチャチャ(犬デス)へお供えの和菓子
を持って来てくれました。
なんて、いい奴 (泣)
農協?コーブ?で農家の方たち、が売りに来ていた新鮮野菜です。
貧民1号→狂喜乱舞♪ 大興奮♪
取りあえず葉物野菜だけ冷凍保存作業を・・
■ヌキ菜(大根の幼少時代)

綺麗に洗った後
2株は荒塩をして放置・・
ぬか漬けにします。

残りはサッと茹でて、白い部分と分けて冷凍しました
■蕪

洗った後、2株は千切りにし、荒塩と唐辛子、昆布入れて塩着けに♪
残りの葉は、固めに茹で。半分はざく切り
半分は細かく切って冷凍しました。
蕪本体は・・そのまま使います。
(^o^)
冷凍庫、満員御礼です
ヽ(^o^)丿
我が家の紅葉です・・巨大画像なのでサムネイル表示シマシタ

↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、貧民2号の支援物資のおかげで
材料費、80円ほどで作った夜ご飯でした♪
イエ もっと安かったかも・・
メニューは・・
●椎茸の肉詰め焼き
●わかめとトマトとキュウリの生姜和え
●ヌキ菜とベーコンソテー
●ヌキ菜飯
●わかめの味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

写真が暗い (-_-;)
冷凍庫から登場
・鶏肉 60グラムホド
・ベーコン 1枚
・白ネギ、白と青 各数本
・小なす 1個
・クズ野菜 少々
冷蔵庫等から登場
・人参 少々ノミ
支援物資より
・ヌキ菜 1株
・椎茸 大2枚♪゙
・トマト 小1個
・キュウリ 4分の1
・わかめ 1握り
・ヌキ菜 1握り
です。
■椎茸の肉詰め焼き

立派な椎茸を2個使いました(富)
でも、鶏ミンチが在庫切れで・・(焦)
(>_<)
でも、作りたい! 食べたい!
ならば、鶏塊り肉で・・
鶏ムネ肉を包丁で叩いて、クズ野菜、白ネギ、椎茸のいしづちを細かく切り
片栗粉を小さじ1杯ほど入れてよく捏ねます。
生姜と塩、顆粒だしを少し入れています。
イシズチを取った、椎茸の裏側に、片栗粉を薄く塗り
具材を詰めて、蒸焼きにします。
途中まで、付け合せの、小なすも一緒に焼きました。
フライパンを拭いて、
水を少しと砂糖、顆粒だし、醤油て甘辛に味を付け
水溶き片栗粉でとろみを付けた餡をかけて完成です♪
椎茸の香りがいっぱいして♪
ボリュームもあって♪
満足♪
■わかめとトマトとキュウリの生姜和え

輪切りにしたきゅうりと、ざく切りにしたわかめ、トマトを
生姜(チューブ)、塩、顆粒だしで和えました。
食べる時に、醤油をちょっと垂らします。
わかめ!美味しいです。(^o^)
■ヌキ菜とベーコンソテー

ヌキ菜(大根の子供)を茹でて・・
早くも・・冷凍していました(笑)
ヌキ菜とベーコンと人参を塩コショーをし、ゴマ油で炒めました(早)
お弁当のおかず、おつまみにもなります
(^o^)
■菜飯・わかめの味噌汁

手ブレ写真です(泣)
茹でたヌキ菜を熱々のご飯に塩を少し入れて
混ぜ込みました。
※菜飯を入れているのは、どこかの物産展で買った
海鮮弁当の空容器です(笑)
わかめの味噌汁には、鶏肉が少しと、ヌキ菜の白い部分が入っています。
漬物と一緒にガツガツ(満)
■支援物資

九条ネギ・ヌキ菜・蕪♪

生わかめ・椎茸・エリンギ・お揚げさん♪

玉子・小芋・トマト・キュウリ♪
それに、亡くなったチャチャ(犬デス)へお供えの和菓子
を持って来てくれました。
なんて、いい奴 (泣)
農協?コーブ?で農家の方たち、が売りに来ていた新鮮野菜です。
貧民1号→狂喜乱舞♪ 大興奮♪
取りあえず葉物野菜だけ冷凍保存作業を・・
■ヌキ菜(大根の幼少時代)

綺麗に洗った後
2株は荒塩をして放置・・
ぬか漬けにします。

残りはサッと茹でて、白い部分と分けて冷凍しました
■蕪

洗った後、2株は千切りにし、荒塩と唐辛子、昆布入れて塩着けに♪
残りの葉は、固めに茹で。半分はざく切り
半分は細かく切って冷凍しました。
蕪本体は・・そのまま使います。
(^o^)
冷凍庫、満員御礼です
ヽ(^o^)丿
我が家の紅葉です・・巨大画像なのでサムネイル表示シマシタ

↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め・柿と春菊の和え物
■豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め・柿と春菊の和え物

写真がぼけています・・
(>_<)
昨夜は、冷凍保存作業をしながら、食事作り・・
水菜に春菊♪
葉物野菜は急がないと鮮度が落ちるので(焦)
メニューは・・
●豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め
●柿と春菊の和え物
●湯豆腐
●ジャガイモと水菜の味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・豚肉 60グラム→300グラムを5個に分けたので、覚えていました(笑)
冷蔵庫等から登場
・豆腐 1パック
・ネギ・人参 少々
・ジャガイモ 中1個
・大根 1センチホド
・茹でた春菊 1つかみ
・柿 4分の1
・ミズナ 1株
です。
■豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め

ジャガイモは皮を剥いて、大きめの拍子切りにし水にさらします。
さらしたジャガイモをラップに包んで、レンジで2分ほど加熱
豚肉を食べやすい大きさに切り、生姜と酒、少量の片栗粉を入れて
よく揉みます→ポリ袋使用♪
フライパンに油を敷き強火で、豚肉→ジャガイモを炒めます。
塩、コショーとオイスターソースで味付けをして完成です(早)
メークインでも作りますが、男爵の方が
ホロホロして美味しいです♪
昔は、ジャガイモをそのまま入れて炒めて、蒸焼きにしていましたが
最新式の電子レンジ(800W)という強力な武器を、子供にプレゼントされてからは
何でもかんでもレンジ加熱して、調理しています(楽)
ボタンがいっぱい付いています・・
使い方が、よく分かりません(泣)
■柿と春菊の和え物

大根を千切りにして、塩で揉み(ポリ袋使用)
茹でた春菊と柿で和えました。(旨)
顆粒だしを少し入れました。
■湯豆腐

賞味期限の迫った、湯豆腐昆布(焦)を小鍋に半分敷いて
4等分した豆腐、水菜、彩り人参を放り込み
水だけで炊きました。
仕上げに、刻みネギとかつお節をかけて完成です(楽)
■ジャガイモと水菜の味噌汁

少し残しておいたジャガイモと水菜、人参の残骸で作りました。
昆布も少し入っています。
↓ 塩と少量の唐辛子を入れた水菜です♪

漬物の代わりに・・
(^o^)

全部で150円ちょっとだと思います。
■冷凍保存作業

一昨日、伏見で買った水菜、春菊、うどん、鶏肉をさっそく冷凍しました。
■水菜

綺麗に洗って、水気を切り食べやすい大きさに切り
生のまま冷凍します♪
■春菊

洗った後、さっと茹で、水分を絞り小分けにして完成♪
■鶏ムネ肉

皮を剥いで、黄色い脂の部分を取り除き
身を大1個、小2個に切り分けて冷凍しました。
■うどん

細麺と普通の麺の2種類を買いました。
味噌汁などに入れる事もあるので、半分に切ってから冷凍しました。
急いでいる時は、うどんの袋の上から
包丁の背で半分に切り目を入れ、保存袋に投入しています(雑)
■石蕗 (つわぶき)

寺田屋様の敷地内に咲いていた、石蕗 (つわぶき)です
茎を油炒め、佃煮にするとものすごーく美味しい♪です。
食い意地ヒンミン・・
皮を剥くときに、手が真っ黒になりますが・・
宮崎の人に教えてもらいました。
■伏見の濠川

あと少しで、景色が紅くなりそうです。
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

写真がぼけています・・
(>_<)
昨夜は、冷凍保存作業をしながら、食事作り・・
水菜に春菊♪
葉物野菜は急がないと鮮度が落ちるので(焦)
メニューは・・
●豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め
●柿と春菊の和え物
●湯豆腐
●ジャガイモと水菜の味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・豚肉 60グラム→300グラムを5個に分けたので、覚えていました(笑)
冷蔵庫等から登場
・豆腐 1パック
・ネギ・人参 少々
・ジャガイモ 中1個
・大根 1センチホド
・茹でた春菊 1つかみ
・柿 4分の1
・ミズナ 1株
です。
■豚肉とジャガイモのオイスターソース炒め

ジャガイモは皮を剥いて、大きめの拍子切りにし水にさらします。
さらしたジャガイモをラップに包んで、レンジで2分ほど加熱
豚肉を食べやすい大きさに切り、生姜と酒、少量の片栗粉を入れて
よく揉みます→ポリ袋使用♪
フライパンに油を敷き強火で、豚肉→ジャガイモを炒めます。
塩、コショーとオイスターソースで味付けをして完成です(早)
メークインでも作りますが、男爵の方が
ホロホロして美味しいです♪
昔は、ジャガイモをそのまま入れて炒めて、蒸焼きにしていましたが
最新式の電子レンジ(800W)という強力な武器を、子供にプレゼントされてからは
何でもかんでもレンジ加熱して、調理しています(楽)
ボタンがいっぱい付いています・・
使い方が、よく分かりません(泣)
■柿と春菊の和え物

大根を千切りにして、塩で揉み(ポリ袋使用)
茹でた春菊と柿で和えました。(旨)
顆粒だしを少し入れました。
■湯豆腐

賞味期限の迫った、湯豆腐昆布(焦)を小鍋に半分敷いて
4等分した豆腐、水菜、彩り人参を放り込み
水だけで炊きました。
仕上げに、刻みネギとかつお節をかけて完成です(楽)
■ジャガイモと水菜の味噌汁

少し残しておいたジャガイモと水菜、人参の残骸で作りました。
昆布も少し入っています。
↓ 塩と少量の唐辛子を入れた水菜です♪

漬物の代わりに・・
(^o^)

全部で150円ちょっとだと思います。
■冷凍保存作業

一昨日、伏見で買った水菜、春菊、うどん、鶏肉をさっそく冷凍しました。
■水菜

綺麗に洗って、水気を切り食べやすい大きさに切り
生のまま冷凍します♪
■春菊

洗った後、さっと茹で、水分を絞り小分けにして完成♪
■鶏ムネ肉

皮を剥いで、黄色い脂の部分を取り除き
身を大1個、小2個に切り分けて冷凍しました。
■うどん

細麺と普通の麺の2種類を買いました。
味噌汁などに入れる事もあるので、半分に切ってから冷凍しました。
急いでいる時は、うどんの袋の上から
包丁の背で半分に切り目を入れ、保存袋に投入しています(雑)
■石蕗 (つわぶき)

寺田屋様の敷地内に咲いていた、石蕗 (つわぶき)です
茎を油炒め、佃煮にするとものすごーく美味しい♪です。
食い意地ヒンミン・・
皮を剥くときに、手が真っ黒になりますが・・
宮崎の人に教えてもらいました。
■伏見の濠川

あと少しで、景色が紅くなりそうです。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
カラスカレイの水煮等&伏見へ買出し
■カラスカレイの水煮と野菜の肉巻等&伏見へ買出し

昨日は、貧民2号と伏見に買出しに行ったので
夜ご飯は簡単に出来るものを作って食べました。
メニューは・・
●カラスカレイの水煮
●インゲンと人参の豚肉巻
●白菜と小松菜の梅和え
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・カラスカレイ 1切れ
・豚肉 60グラム
・インゲン 短いのを10本ホド
・白ネギと青いところのネギ 各5~6個
・白菜と小松菜 アルミカップ1杯
・湯豆腐用昆布 半分
冷蔵庫等から登場
・人参 5センチ位
です。
■カラスカレイの水煮

カラスカレイに湯豆腐用の昆布を巻いて、水で煮ただけです(楽)
下にも昆布を敷いています。
沸騰したらネギと飾り人参を入れて完成です
大根と人参をすりおろし、刻みネギ、酢だちの薬味とポン酢で頂きました。
カラスカレイの脂と昆布の出汁が出て美味♪
■インゲンと人参の豚肉巻

解凍した豚肉を広げて、拍子切りにした人参とインゲンを巻きます。
4分の1に切った、クッキングペーパーを巻いて鍋に投入
落とし蓋と肉巻が剥がれないので、便利です♪
鍋に肉巻が被る位の水を入れます。
沸騰したら、顆粒だし、砂糖、塩、醤油、生姜を少し入れ、
汁気が無くなるまで煮たら完成です。
今回は昆布を少し入れました。
切り口が綺麗なので、お弁当のおかずにもなります。
(^o^)
■白菜と小松菜の梅和え

白菜、小松菜、人参をレンジで加熱して
顆粒だしと包丁で細かく叩いた梅干しで味付けをしました(早)
あっさりして美味しいです♪
材料費は
カラスカレイ 100円
豚肉 50円ホド
野菜も含めて200円位だと思います。
■買出し品

伏見の業務用スーパーで購入しました。
水菜 138円・豆腐 39円×2パック
うどん玉 15円×2玉・鶏ムネ肉 128円
春菊 158円
ここは、いつもお買い得品が沢山おいてあります(敬)
■無料(ただ)

伏見の伏流水「白菊水(しらぎく水)」を2リットル汲んできました。。

写真を撮るのを忘れたので、MAPPLE観光ガイド様よりお借りしました。口当たりの柔らかい水です。伏見の名水です。
平日でも、沢山の人が水汲みに来ています。
柿は、親切な方のおうちの玄関先に「ご自由に持って帰って下さい」
と書かれ紙袋に入っていたのを、頂いて来ました。
ありがとうございました!
貧民1号と貧民2号で紙袋をガサゴゾ・・
柿を頂いて、京阪中書島まで散策しながら歩きました。
■寺田屋様

坂本龍馬とおりょうさんで有名な「寺田屋様」です。
友人は大の龍馬ファンで、色々な事を教えてもらいながら写真を撮りましたが・・
寺田屋様の敷地に入ると
何故か、心ひかれる井戸の「つるべ」を発見

維新の頃のまま残されているそうです。
龍馬ではなく・・どこを撮ってるん?デスカ
昼食を大手筋で済ませ、京阪中書島まで2人で徘徊して無事帰宅。
伏見の街はいつ行っても、いい所です
(^o^)
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨日は、貧民2号と伏見に買出しに行ったので
夜ご飯は簡単に出来るものを作って食べました。
メニューは・・
●カラスカレイの水煮
●インゲンと人参の豚肉巻
●白菜と小松菜の梅和え
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・カラスカレイ 1切れ
・豚肉 60グラム
・インゲン 短いのを10本ホド
・白ネギと青いところのネギ 各5~6個
・白菜と小松菜 アルミカップ1杯
・湯豆腐用昆布 半分
冷蔵庫等から登場
・人参 5センチ位
です。
■カラスカレイの水煮

カラスカレイに湯豆腐用の昆布を巻いて、水で煮ただけです(楽)
下にも昆布を敷いています。
沸騰したらネギと飾り人参を入れて完成です
大根と人参をすりおろし、刻みネギ、酢だちの薬味とポン酢で頂きました。
カラスカレイの脂と昆布の出汁が出て美味♪
■インゲンと人参の豚肉巻

解凍した豚肉を広げて、拍子切りにした人参とインゲンを巻きます。
4分の1に切った、クッキングペーパーを巻いて鍋に投入
落とし蓋と肉巻が剥がれないので、便利です♪
鍋に肉巻が被る位の水を入れます。
沸騰したら、顆粒だし、砂糖、塩、醤油、生姜を少し入れ、
汁気が無くなるまで煮たら完成です。
今回は昆布を少し入れました。
切り口が綺麗なので、お弁当のおかずにもなります。
(^o^)
■白菜と小松菜の梅和え

白菜、小松菜、人参をレンジで加熱して
顆粒だしと包丁で細かく叩いた梅干しで味付けをしました(早)
あっさりして美味しいです♪
材料費は
カラスカレイ 100円
豚肉 50円ホド
野菜も含めて200円位だと思います。
■買出し品

伏見の業務用スーパーで購入しました。
水菜 138円・豆腐 39円×2パック
うどん玉 15円×2玉・鶏ムネ肉 128円
春菊 158円
ここは、いつもお買い得品が沢山おいてあります(敬)
■無料(ただ)

伏見の伏流水「白菊水(しらぎく水)」を2リットル汲んできました。。

写真を撮るのを忘れたので、MAPPLE観光ガイド様よりお借りしました。口当たりの柔らかい水です。伏見の名水です。
平日でも、沢山の人が水汲みに来ています。
柿は、親切な方のおうちの玄関先に「ご自由に持って帰って下さい」
と書かれ紙袋に入っていたのを、頂いて来ました。
ありがとうございました!
貧民1号と貧民2号で紙袋をガサゴゾ・・
柿を頂いて、京阪中書島まで散策しながら歩きました。
■寺田屋様

坂本龍馬とおりょうさんで有名な「寺田屋様」です。
友人は大の龍馬ファンで、色々な事を教えてもらいながら写真を撮りましたが・・
寺田屋様の敷地に入ると
何故か、心ひかれる井戸の「つるべ」を発見

維新の頃のまま残されているそうです。
龍馬ではなく・・どこを撮ってるん?デスカ
昼食を大手筋で済ませ、京阪中書島まで2人で徘徊して無事帰宅。
伏見の街はいつ行っても、いい所です
(^o^)
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
野菜の皮で酢豚とニラ饅頭?
■酢豚・ニラ饅頭?・ネギのスープなど

昨夜は、少量の豚肉と合挽ミンチで・・
中華を作りました(汗)
酢豚とニラ饅頭? 正確には・・
野菜の皮饅頭ですが・・
メニューです
●酢豚
●ニラ饅頭のような饅頭?
●イカと大根の中華風和え物
●ネギのスープ
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・豚肉 少量
・合挽ミンチ 少量
・イカ 胴体4個・ゲソ数本
・パプリカ 赤・黄 各3個
・ピーマン 4本
・白菜 一握り
冷蔵庫等から登場
・キュウリ 4分の1
・玉ネギ 小1個
・人参・大根 各1.5センチホド
・ネギ 1本分
・野菜の皮 少し
では、偽装工作の開始です(笑)
■酢豚

酢豚用の肉(四角いやつ)が無いのに、酢豚か食べたくなって
作りました。(-_-;)
野菜の皮饅頭と途中まで、手順は一緒です。
合理的と言うか横着・・デス
豚肉、イカ、白菜、野菜の皮を細かく切ります。
合挽ミンチ肉と合わせて、ゴマ油と生姜を少し入れ、塩コショーします。

しっかりと捏ねます。
半量を丸め片栗粉を付けて、油で揚げ焼きにします。
4個出来ました♪
玉ネギ、パプリカ、人参を炒め、水と中華ダシ、酒、生姜を少し加えて
柔らかくなるまで煮ます。
砂糖、醤油、ケチャップ、酢を混ぜ合わせせ
レンジで加熱しておいたタレを回しかけて
水溶き片栗粉でとろみを付けて完成しました。
ちゃんと酢豚になりました♪
イカの味もしています・・
ボリューム満点で美味でした(満)
■野菜の皮饅頭

ニラ饅頭の新種です。
(^o^)イイワケ
まずは、饅頭の皮作りから・・
ボールに小麦粉と塩を少し入れ、
熱湯を使って、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜます。

丸めて、冷蔵庫に入れておきます。
前日に作っておきました。

4等分し、打ち粉をして、めん棒で平らに伸ばします。
中に具材を入れて成形します。
手にゴマ油を付けると、簡単に作業出来ます♪
冷凍庫したグリンピースを上に乗せました。

シュウマイではありません
(-_-;)
フライパンに油を敷いて焦げ目を付けた後、蒸焼きにしました。
辛子醤油で頂きました。
シュウマイやん・・
違います、野菜の皮饅頭です
(^o^) キッパリ
モチモチして美味しかったです。
■イカと大根とキュウリの中華風和え物

キュウリと大根は千切りにし、塩をしてポリ袋に入れ放置(楽)
しんなりしたら、水でサッと洗い、イカと一緒に
顆粒だしと少量のゴマ油で和えました。(旨)
■ネギのスープ

酢豚の具材の中から、ほんの少し豚肉を貰って来て作りました。
豚肉を炒めて、水、中華だし、塩、コショーで味付けをして完成(早)
■昆布の佃煮

一昨日作った、山椒昆布をさっそく・・
美味しいです!
白いご飯、お茶漬けに最高です。
自画自賛イエイエ
昆布が美味しいのです(旨)
あっと言う間に、偽装工作の食事をすべて完食しました(笑)
料理をする度に、溜まっていく野菜の皮
毎日少しずつ消費しているのですが、
野菜を切る→野菜の皮発生!のスパイラルです。
でも、量増しの手伝いをしてくれる助っ人です。
昔は、皮付きのまま根菜野菜が煮物に入っていたような・・
栄養もあるそうです。
材料費は
豚肉と合挽ミンチ肉で50~60円?
イカが30円位?
100円ちょっとだと思います。
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、少量の豚肉と合挽ミンチで・・
中華を作りました(汗)
酢豚とニラ饅頭? 正確には・・
野菜の皮饅頭ですが・・
メニューです
●酢豚
●ニラ饅頭のような饅頭?
●イカと大根の中華風和え物
●ネギのスープ
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・豚肉 少量
・合挽ミンチ 少量
・イカ 胴体4個・ゲソ数本
・パプリカ 赤・黄 各3個
・ピーマン 4本
・白菜 一握り
冷蔵庫等から登場
・キュウリ 4分の1
・玉ネギ 小1個
・人参・大根 各1.5センチホド
・ネギ 1本分
・野菜の皮 少し
では、偽装工作の開始です(笑)
■酢豚

酢豚用の肉(四角いやつ)が無いのに、酢豚か食べたくなって
作りました。(-_-;)
野菜の皮饅頭と途中まで、手順は一緒です。
合理的と言うか横着・・デス
豚肉、イカ、白菜、野菜の皮を細かく切ります。
合挽ミンチ肉と合わせて、ゴマ油と生姜を少し入れ、塩コショーします。

しっかりと捏ねます。
半量を丸め片栗粉を付けて、油で揚げ焼きにします。
4個出来ました♪
玉ネギ、パプリカ、人参を炒め、水と中華ダシ、酒、生姜を少し加えて
柔らかくなるまで煮ます。
砂糖、醤油、ケチャップ、酢を混ぜ合わせせ
レンジで加熱しておいたタレを回しかけて
水溶き片栗粉でとろみを付けて完成しました。
ちゃんと酢豚になりました♪
イカの味もしています・・
ボリューム満点で美味でした(満)
■野菜の皮饅頭

ニラ饅頭の新種です。
(^o^)イイワケ
まずは、饅頭の皮作りから・・
ボールに小麦粉と塩を少し入れ、
熱湯を使って、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜます。

丸めて、冷蔵庫に入れておきます。
前日に作っておきました。

4等分し、打ち粉をして、めん棒で平らに伸ばします。
中に具材を入れて成形します。
手にゴマ油を付けると、簡単に作業出来ます♪
冷凍庫したグリンピースを上に乗せました。

シュウマイではありません
(-_-;)
フライパンに油を敷いて焦げ目を付けた後、蒸焼きにしました。
辛子醤油で頂きました。
シュウマイやん・・
違います、野菜の皮饅頭です
(^o^) キッパリ
モチモチして美味しかったです。
■イカと大根とキュウリの中華風和え物

キュウリと大根は千切りにし、塩をしてポリ袋に入れ放置(楽)
しんなりしたら、水でサッと洗い、イカと一緒に
顆粒だしと少量のゴマ油で和えました。(旨)
■ネギのスープ

酢豚の具材の中から、ほんの少し豚肉を貰って来て作りました。
豚肉を炒めて、水、中華だし、塩、コショーで味付けをして完成(早)
■昆布の佃煮

一昨日作った、山椒昆布をさっそく・・
美味しいです!
白いご飯、お茶漬けに最高です。
自画自賛イエイエ
昆布が美味しいのです(旨)
あっと言う間に、偽装工作の食事をすべて完食しました(笑)
料理をする度に、溜まっていく野菜の皮
毎日少しずつ消費しているのですが、
野菜を切る→野菜の皮発生!のスパイラルです。
でも、量増しの手伝いをしてくれる助っ人です。
昔は、皮付きのまま根菜野菜が煮物に入っていたような・・
栄養もあるそうです。
材料費は
豚肉と合挽ミンチ肉で50~60円?
イカが30円位?
100円ちょっとだと思います。
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
ぶり(アラ)の塩焼き・豆腐の茶碗蒸し
■ぶり(アラ)の塩焼き・豆腐の茶碗蒸し・とろろ蕎麦など

昨夜は、ぶり(アラ)の塩焼き!
ヤッ━(^o^)━ッタ!!
大好きな・・量増しデスガ(貧)
茶碗蒸し!
ヤッ━(^o^)━ッタ!!
と好きなものばかりを作って食べておりました。
メニューです
●ぶり(アラ)の塩焼き
●豆腐の茶碗蒸し
●なすとごぼう天の煮物
●とろろ蕎麦
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・インゲン 数本
・小なす 2個
・かぼちゃ 1個
・ごぼう天 1本
・ムキ海老 3個
・小松菜 少量
・干し椎茸(自家製)1個
・ぶりのアラ 4切れ(富)
・1袋19円の蕎麦 半分
冷蔵庫等から登場
・豆腐 半分
・茗荷の塩漬け 1個
・人参・長芋 各1.5センチ
・玉子Sサイズ 1個
空腹の為、一心不乱に作業開始デス
■ぶり(アラ)の塩焼き

解凍して、少量の酒を振りかけ、塩焼きにしました。
塩抜きした茗荷と、酢だちを添えて完成です。(楽)
酢だちを絞って・・
美味しい! 脂がのっています。(脂)
ひゃくさんじゅうごえん!!で買ったとは思えません。
今度は、ぶり大根を作るつもりです♪
■豆腐の茶碗蒸し

いつもの様に、豆腐で量増しした茶碗蒸しです。
たまにしか作らないので、昨夜は丁寧に作りました。
水でもどした干し椎茸を薄切りにして
豆腐、小松菜、ムキ海老、人参少々を器に入れます。
たった3個のムキ海老を、これ見よがしに一番上に乗せます!
カラザを取り除いた玉子を、干し椎茸のもどし汁と昆布の出汁で、必死で溶きます。
塩、醤油を少量入れ、器に流し込みます。
鍋で蒸して完成。
上に、刻みネギと酢だちを乗せて・・
熱々を・・(旨)
昆布と椎茸の出汁が効いて、たまりません♪
本当は丼で一杯食べたかったのですが・・(欲)
今度は、丼で作ります
(^o^)センゲン
自家製の干し椎茸デス(あと3個)

形の悪い椎茸を、安く買って作っております。
ザルに並べて干し、乾燥したら冷凍保存・・
まるまる太った椎茸が・・
日に日に痩せていくのを見るのは辛いです(泣)
が、買ったら高いので自宅で製造しています(貧)
■なすとごぼう天の煮物

揚げなすとごぼう天
彩りにかぼちゃとインゲン
を入れて、作りました。
子供の頃は、好き嫌いが多く・・
煮物なんか食べなかったのですが・・
味が分かる年頃?になりました・・
(加齢ノタメ)
しみじみ味です。
■とろろ蕎麦

蕎麦を茹で、長芋をすりおろしてかけただけです(楽)
上に花かつを・、海苔・ネギを乗せ完成。
蕎麦にかける「つゆ」は、茶碗蒸しの出汁から貰い、味付けをしました。
あっと言う間に、完食♪
1袋、茹でればよかった・・
(>_<)
満腹になり、一眠り
ZZzzz
あっ!昆布!湯豆腐昆布!
と思い出し
北海道小樽市の「利尻屋みのや様」の湯どうふ昆布です
↓

賞味期限が11月25日までの湯豆腐昆布で、佃煮を作りました。
貰い物デス

昆布を細かく切り
冷凍庫からガサゴソと山椒を取り出し、ゴマも入れて作りました。

毎年、山椒の実を大量に買って冷凍保存しています。

貧民2号にも差し上げましょう
(^o^)

賞味期限も書いてあげました♪
(^o^) 贈♪
昨夜のメニューの材料費は
100円ちょっと(安)デシタ
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、ぶり(アラ)の塩焼き!
ヤッ━(^o^)━ッタ!!
大好きな・・量増しデスガ(貧)
茶碗蒸し!
ヤッ━(^o^)━ッタ!!
と好きなものばかりを作って食べておりました。
メニューです
●ぶり(アラ)の塩焼き
●豆腐の茶碗蒸し
●なすとごぼう天の煮物
●とろろ蕎麦
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・インゲン 数本
・小なす 2個
・かぼちゃ 1個
・ごぼう天 1本
・ムキ海老 3個
・小松菜 少量
・干し椎茸(自家製)1個
・ぶりのアラ 4切れ(富)
・1袋19円の蕎麦 半分
冷蔵庫等から登場
・豆腐 半分
・茗荷の塩漬け 1個
・人参・長芋 各1.5センチ
・玉子Sサイズ 1個
空腹の為、一心不乱に作業開始デス
■ぶり(アラ)の塩焼き

解凍して、少量の酒を振りかけ、塩焼きにしました。
塩抜きした茗荷と、酢だちを添えて完成です。(楽)
酢だちを絞って・・
美味しい! 脂がのっています。(脂)
ひゃくさんじゅうごえん!!で買ったとは思えません。
今度は、ぶり大根を作るつもりです♪
■豆腐の茶碗蒸し

いつもの様に、豆腐で量増しした茶碗蒸しです。
たまにしか作らないので、昨夜は丁寧に作りました。
水でもどした干し椎茸を薄切りにして
豆腐、小松菜、ムキ海老、人参少々を器に入れます。
たった3個のムキ海老を、これ見よがしに一番上に乗せます!
カラザを取り除いた玉子を、干し椎茸のもどし汁と昆布の出汁で、必死で溶きます。
塩、醤油を少量入れ、器に流し込みます。
鍋で蒸して完成。
上に、刻みネギと酢だちを乗せて・・
熱々を・・(旨)
昆布と椎茸の出汁が効いて、たまりません♪
本当は丼で一杯食べたかったのですが・・(欲)
今度は、丼で作ります
(^o^)センゲン
自家製の干し椎茸デス(あと3個)

形の悪い椎茸を、安く買って作っております。
ザルに並べて干し、乾燥したら冷凍保存・・
まるまる太った椎茸が・・
日に日に痩せていくのを見るのは辛いです(泣)
が、買ったら高いので自宅で製造しています(貧)
■なすとごぼう天の煮物

揚げなすとごぼう天
彩りにかぼちゃとインゲン
を入れて、作りました。
子供の頃は、好き嫌いが多く・・
煮物なんか食べなかったのですが・・
味が分かる年頃?になりました・・
(加齢ノタメ)
しみじみ味です。
■とろろ蕎麦

蕎麦を茹で、長芋をすりおろしてかけただけです(楽)
上に花かつを・、海苔・ネギを乗せ完成。
蕎麦にかける「つゆ」は、茶碗蒸しの出汁から貰い、味付けをしました。
あっと言う間に、完食♪
1袋、茹でればよかった・・
(>_<)
満腹になり、一眠り
ZZzzz
あっ!昆布!湯豆腐昆布!
と思い出し
北海道小樽市の「利尻屋みのや様」の湯どうふ昆布です
↓

賞味期限が11月25日までの湯豆腐昆布で、佃煮を作りました。
貰い物デス

昆布を細かく切り
冷凍庫からガサゴソと山椒を取り出し、ゴマも入れて作りました。

毎年、山椒の実を大量に買って冷凍保存しています。

貧民2号にも差し上げましょう
(^o^)

賞味期限も書いてあげました♪
(^o^) 贈♪
昨夜のメニューの材料費は
100円ちょっと(安)デシタ
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
チリコンカンと昆布コロッケde残務処理
■チリコンカン・昆布コロッケ・サラダ

昨夜は、半分残った「水煮大豆」と
余ってしまった「じゃがいものロール昆布」を使った
残務処理ご飯でした。
メニューです
●チリコンカン
●じゃがいものロール昆布のコロッケ(長)
●大根とキュウリのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・丸ごと凍らしたトマト 1個
・小芋 2個
・合挽ミンチ 少量
冷蔵庫等から登場
・水煮大豆 半分
・玉ネギ 小1個
・キュウリ・人参 少々
・疲れ果てたサンチュ 少々、
・大根 1センチ
・じゃがいものロール昆布
あまりにも質素なので、あとで玉子を1個追加しました。(富)
それでは、作業開始デス
■チリコンカン♪

玉ネギ、人参を粗みじんに切ります。
鍋にオリーブオイルを敷き、少量のにんにくと生姜を炒めます。
→もちろんチューブのデス・・
香りがたったら、合挽ミンチ・玉ネギ・人参を塩コショーして、さらに炒めます。
本当は、玉ネギを飴色になるまで、炒めるのですが・・
レンジ加熱して省略(楽)
大豆も加えて炒め・・
トマトをドカンと入れます

はい!凍ったまんま入れます
キッパリ(^o^)
この、トマトは・・
この前、5個入り158円で買った激安品ですが、
一番小さいのが、熟してしまったので
ヘタを取り丸ごと冷凍しました。
トマトを潰して、ローリエを1枚とコンソメを入れ
しばらく煮込んで完成です。
丸ごとトマトの冷凍、とても便利です
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
皮も途中でスルッと剥がれるし、
お水も入れなくて済むし
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
撮影後→ガツガツとすぐに完食しました。
■昆布コロッケ

勝手に命名しました・
(^o^)
一昨日、じゃがいものロール昆布の分量を・・
間違いました・・
(>_<)
材料4人分で、昆布4本とじゃがいも2個でした
と言うことは、1人分はじゃがいも半分・・
ナノデ 当然食べきれず (焦)

1個余ってしまいました。
という訳で・・捏ねて・丸めて、コロッケにしました。

外側の昆布は、細かく刻んで一緒に入れました。
じゃがいもは小芋と一緒に、レンジで加熱します。
小さい器に、合挽ミンチ入れて
サラダ油を垂らして、塩コショーをしてレンジで30秒ほど加熱(楽)

潰して・丸めて、パン粉をつけて揚げると・・
和風コロッケになりました。(旨)
■大根とキュウリのサラダ

大根とキュウリをスライサーで切り
疲れ果てたサンチュと一緒に、水にさらして作りました。
茹で玉子くらいは添えないと・・(貧)
■ぬか漬け

白菜と大根です。
じゃこも少し・・
材料費は
合挽ミンチ 40円・・?
水煮大豆 50円・・
・・とにかく低予算でした
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、半分残った「水煮大豆」と
余ってしまった「じゃがいものロール昆布」を使った
残務処理ご飯でした。
メニューです
●チリコンカン
●じゃがいものロール昆布のコロッケ(長)
●大根とキュウリのサラダ
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・丸ごと凍らしたトマト 1個
・小芋 2個
・合挽ミンチ 少量
冷蔵庫等から登場
・水煮大豆 半分
・玉ネギ 小1個
・キュウリ・人参 少々
・疲れ果てたサンチュ 少々、
・大根 1センチ
・じゃがいものロール昆布
あまりにも質素なので、あとで玉子を1個追加しました。(富)
それでは、作業開始デス
■チリコンカン♪

玉ネギ、人参を粗みじんに切ります。
鍋にオリーブオイルを敷き、少量のにんにくと生姜を炒めます。
→もちろんチューブのデス・・
香りがたったら、合挽ミンチ・玉ネギ・人参を塩コショーして、さらに炒めます。
本当は、玉ネギを飴色になるまで、炒めるのですが・・
レンジ加熱して省略(楽)
大豆も加えて炒め・・
トマトをドカンと入れます

はい!凍ったまんま入れます
キッパリ(^o^)
この、トマトは・・
この前、5個入り158円で買った激安品ですが、
一番小さいのが、熟してしまったので
ヘタを取り丸ごと冷凍しました。
トマトを潰して、ローリエを1枚とコンソメを入れ
しばらく煮込んで完成です。
丸ごとトマトの冷凍、とても便利です
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
皮も途中でスルッと剥がれるし、
お水も入れなくて済むし
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
撮影後→ガツガツとすぐに完食しました。
■昆布コロッケ

勝手に命名しました・
(^o^)
一昨日、じゃがいものロール昆布の分量を・・
間違いました・・
(>_<)
材料4人分で、昆布4本とじゃがいも2個でした
と言うことは、1人分はじゃがいも半分・・
ナノデ 当然食べきれず (焦)

1個余ってしまいました。
という訳で・・捏ねて・丸めて、コロッケにしました。

外側の昆布は、細かく刻んで一緒に入れました。
じゃがいもは小芋と一緒に、レンジで加熱します。
小さい器に、合挽ミンチ入れて
サラダ油を垂らして、塩コショーをしてレンジで30秒ほど加熱(楽)

潰して・丸めて、パン粉をつけて揚げると・・
和風コロッケになりました。(旨)
■大根とキュウリのサラダ

大根とキュウリをスライサーで切り
疲れ果てたサンチュと一緒に、水にさらして作りました。
茹で玉子くらいは添えないと・・(貧)
■ぬか漬け

白菜と大根です。
じゃこも少し・・
材料費は
合挽ミンチ 40円・・?
水煮大豆 50円・・
・・とにかく低予算でした
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
焼きサバ寿司、じゃがいものロール昆布など
■焼きサバ寿司・じゃがいものロール昆布など

昨夜は、しめサバを使って、お寿司を作り・・
賞味期限11月25日までの、湯豆腐用の昆布を消費する為
袋の裏に書いてあった、「じゃがいものロール昆布」にも挑戦しました。
メニューです
●しめサバの焼き寿司
●じゃがいものロール昆布
●白菜とベーコンの炊いたん
●しめサバとキュウリの和え物
●また~(=_=) →団子味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・しめサバ 片身
・白菜 1握り
・ベーコン 1枚
・エノキ 1握り
・揚げ 少量
冷蔵庫等から登場
・じゃがいも 1個
・豆腐 半分
・キュウリ 3分の1
・人参、白ネギ 少々、
・湯豆腐用昆布 1本
・茗荷の塩漬け 1個
で作業開始デス
■焼きサバ寿司

特売で88円で売られていた「しめサバ」
まだ、凍っていたので、急いで自宅へもどり
そのまま冷凍しておきました。
3分の2を使い、焼いて・・
寿司飯を作り・・
ポンと乗せました。
( _ _ )..........o
いつもの癖で
黒米を入れて、ご飯を炊いてしまいました(焦)
ノデ ちょっと分かりにくい写真になりました。
千切りにして、水にさらした白ネギと
茗荷、大根葉、酢だちを乗せて完成です。
お寿司を入れているのは、菓子器です(笑)
↓ 大根葉の水耕栽培です

我が家に来たばっかりに・・
根こそぎ、食べられます(哀)
■じゃがいものロール昆布

賞味期限の迫っている
湯豆腐用昆布
(´゚A゚`)ウヨヨヨ
どうしよう(悩)
せっかくもらったのに・・
♪♪ 袋の裏に「おいしい 簡単レシピ」と書かれています。
じゃがいものロール昆布??
では早速♪
じゃがいもの皮を剥きます。
端を少し味噌汁用に取っておいて・・
半分に切り、レンジで柔らかくなるまで加熱します。
昆布を水で戻し、半分に切ります。(楽)
広げてじゃがいもを包みます。(楽)
ヌルヌルして巻きにくいデス。(焦)
あれ? (=_=)
本当は2本使うのですか?(落)
どうりで巻きにくいハズ・・
何とか、必死で巻き終わり、顆粒だし、塩、醤油、砂糖で煮ました。
じゃがいもは、レンジで加熱しないで入れるのですが
調理時間と光熱費削減の為、レンジ加熱
(^o^)
昆布の出汁が染みて、美味しかったです(旨)
■白菜とベーコンの炊いたん

白菜、ベーコン、エノキ、極少の人参を薄味で炊きました。
ベーコンを入れたので、旨味が増しました♪
■しめサバとキュウリの和え物

、
少し残しておいたしめサバと、塩もみしたキュウリを和えただけです(早)
しめサバの上に乗っていた、大根と人参も入れました。
生姜を少し入れています。
これ、美味しいのです
(^o^)
■じゃがいも団子入り味噌汁

またまた、団子を作りました。
(-_-;) マタカヨー
少量のじゃがいもを擦りおろし、小麦粉で捏ねました。

絞り出した豆腐を少し。人参の皮も入れています。
昨夜は。お味噌汁に投入・・(笑)
■ぬか漬け

白菜・キュウリ・人参・茗荷です
白菜は、この前に冷凍保存作業をした時に漬けたものです。
生姜醤油で食べると、美味しいです♪
材料費は
しめサバ 88円が全体の予算を占めています。
全部で??
200円ほどデス
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、しめサバを使って、お寿司を作り・・
賞味期限11月25日までの、湯豆腐用の昆布を消費する為
袋の裏に書いてあった、「じゃがいものロール昆布」にも挑戦しました。
メニューです
●しめサバの焼き寿司
●じゃがいものロール昆布
●白菜とベーコンの炊いたん
●しめサバとキュウリの和え物
●また~(=_=) →団子味噌汁
です。
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・しめサバ 片身
・白菜 1握り
・ベーコン 1枚
・エノキ 1握り
・揚げ 少量
冷蔵庫等から登場
・じゃがいも 1個
・豆腐 半分
・キュウリ 3分の1
・人参、白ネギ 少々、
・湯豆腐用昆布 1本
・茗荷の塩漬け 1個
で作業開始デス
■焼きサバ寿司

特売で88円で売られていた「しめサバ」
まだ、凍っていたので、急いで自宅へもどり
そのまま冷凍しておきました。
3分の2を使い、焼いて・・
寿司飯を作り・・
ポンと乗せました。
( _ _ )..........o
いつもの癖で
黒米を入れて、ご飯を炊いてしまいました(焦)
ノデ ちょっと分かりにくい写真になりました。
千切りにして、水にさらした白ネギと
茗荷、大根葉、酢だちを乗せて完成です。
お寿司を入れているのは、菓子器です(笑)
↓ 大根葉の水耕栽培です

我が家に来たばっかりに・・
根こそぎ、食べられます(哀)
■じゃがいものロール昆布

賞味期限の迫っている
湯豆腐用昆布
(´゚A゚`)ウヨヨヨ
どうしよう(悩)
せっかくもらったのに・・
♪♪ 袋の裏に「おいしい 簡単レシピ」と書かれています。
じゃがいものロール昆布??
では早速♪
じゃがいもの皮を剥きます。
端を少し味噌汁用に取っておいて・・
半分に切り、レンジで柔らかくなるまで加熱します。
昆布を水で戻し、半分に切ります。(楽)
広げてじゃがいもを包みます。(楽)
ヌルヌルして巻きにくいデス。(焦)
あれ? (=_=)
本当は2本使うのですか?(落)
どうりで巻きにくいハズ・・
何とか、必死で巻き終わり、顆粒だし、塩、醤油、砂糖で煮ました。
じゃがいもは、レンジで加熱しないで入れるのですが
調理時間と光熱費削減の為、レンジ加熱
(^o^)
昆布の出汁が染みて、美味しかったです(旨)
■白菜とベーコンの炊いたん

白菜、ベーコン、エノキ、極少の人参を薄味で炊きました。
ベーコンを入れたので、旨味が増しました♪
■しめサバとキュウリの和え物

、
少し残しておいたしめサバと、塩もみしたキュウリを和えただけです(早)
しめサバの上に乗っていた、大根と人参も入れました。
生姜を少し入れています。
これ、美味しいのです
(^o^)
■じゃがいも団子入り味噌汁

またまた、団子を作りました。
(-_-;) マタカヨー
少量のじゃがいもを擦りおろし、小麦粉で捏ねました。

絞り出した豆腐を少し。人参の皮も入れています。
昨夜は。お味噌汁に投入・・(笑)
■ぬか漬け

白菜・キュウリ・人参・茗荷です
白菜は、この前に冷凍保存作業をした時に漬けたものです。
生姜醤油で食べると、美味しいです♪
材料費は
しめサバ 88円が全体の予算を占めています。
全部で??
200円ほどデス
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
激安!貧民宴会メニュー
■昨夜の貧民宴会メニューです。

昨夜は、貧しい民2人で・・
ブログのお勉強(宴会)をしていました・・
お品書きデス
●チーズ入りガレット
●大豆のサラダ
●豆腐のムース
●きんぴらのチーズトースト
●手羽先焼き
●もやしとオクラのゴマ和え
材料は・・(2人分)

冷凍庫から登場
・食パン 1枚
・ぶりのアラ 2切れ
・手羽先 4本
・オクラ 1本
・ハム 2枚
・チーズ アルミカップ1杯
冷蔵庫等から登場
・きんぴら 少量
・じゃがいも 大1個
・豆腐 半分
・水煮大豆 1袋
・サンチュ 2枚
・人参ときゅうり 少量
・トマト 半分
・山芋 少し
・玉子 1個
・もやし 一握り
・茗荷の塩漬け 1個
で作業開始デス
■チーズ入りガレット

6個入り158円の男爵♪
北海道から来られました(安)
中でも1番大きいジャガイモを使いました。
皮を剥いて、スライサーでシャリシャリ♪
フライパンにオリーブオイルを敷き
塩コショーをしてチーズを挟んで焼きます。
冷凍パセリを振りかけて完成♪
外はカリッ!と中はモチモチ!して、ビール(発泡酒)によく合います
(^o^)
■大豆のサラダ

沸騰した鍋に、玉子をドボンと入れて12分ほど放置
いつもの手抜き温泉玉子を作ります。
キュウリ、ハム、トマトをサイコロ状に切り
水煮大豆(半量)と一緒に、
ハーブソルト・粗挽きコショー・ポッカレモン・オリーブオイルで味付けをします。
サンチュを敷いた上に乗せ、温泉玉子も乗せて完成です。
粉チーズとパセリを振っています。
豆製品♪ 大好きおばさんデス
(^o^)
■豆腐のムース

潰した豆腐とすりおろした山芋に
塩と顆粒昆布だしを入れて作りました。
上に・・塩辛を・・(妄)
と思いましたが、あまり暴走するのは・・(危)
と踏みとどまりました。
豆腐が半分しかなかったので、友人にだけプレゼント♪
■きんぴらのチーズトースト
一昨日、少し残しておいたきんぴらを小さく切り
ジャガイモを少量、レンジで加熱して潰し
塩コショー、マヨネーズで和えます。

食パンにマーガリンを塗り、チーズとマヨネーズをかけてオーブンで焼いて完成です。
ありとあらゆる食材を使って、お酒のつまみを作る
食い意地貧民
(^o^) ♪
■手羽先焼き

塩と粗挽きコショーをかけて、焼いただけデス
酒飲みの、定番おつまみです。(旨)
手羽先の先端は、焼いている途中から・・

こちらの鍋に漬かっています。
雑炊用のスープです♪
食い意地貧民、最恐
(=_=)
■もやしとオクラのゴマ和え

もやしと少量の人参をレンジで加熱し、オクラとゴマ和えにしました。
箸休めです。
■サービス品

もう一人の貧しい民へのプレゼント(贈)
ぶりのアラ汁デス
昨夜は、小麦粉と山芋で団子を作り入れました。
美味しいものは、一人占めしたらダメなので・・どーぞ
しかし、この友人モ・・
食い意地が張ってる(怖)
食い意地2号
↓
家に入って来るなり
うし!牛!牛肉食べてるやん!
ウチの時は、鶏肉ばっかりやん!
食い意地Ⅰ号
↓
バレたか
(>_<)
ブログ・・見たなー
でも、いつも居酒屋で、焼きおにぎりと手羽先を頼んでるやん←反論
ワカリマシタ!
今度は、極少の牛肉でお寿司を作ります
ガンガル(゜Д゜,,)
愚かな民、二人での宴会材料費は
400円以下でした。
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は、貧しい民2人で・・
ブログのお勉強(宴会)をしていました・・
お品書きデス
●チーズ入りガレット
●大豆のサラダ
●豆腐のムース
●きんぴらのチーズトースト
●手羽先焼き
●もやしとオクラのゴマ和え
材料は・・(2人分)

冷凍庫から登場
・食パン 1枚
・ぶりのアラ 2切れ
・手羽先 4本
・オクラ 1本
・ハム 2枚
・チーズ アルミカップ1杯
冷蔵庫等から登場
・きんぴら 少量
・じゃがいも 大1個
・豆腐 半分
・水煮大豆 1袋
・サンチュ 2枚
・人参ときゅうり 少量
・トマト 半分
・山芋 少し
・玉子 1個
・もやし 一握り
・茗荷の塩漬け 1個
で作業開始デス
■チーズ入りガレット

6個入り158円の男爵♪
北海道から来られました(安)
中でも1番大きいジャガイモを使いました。
皮を剥いて、スライサーでシャリシャリ♪
フライパンにオリーブオイルを敷き
塩コショーをしてチーズを挟んで焼きます。
冷凍パセリを振りかけて完成♪
外はカリッ!と中はモチモチ!して、ビール(発泡酒)によく合います
(^o^)
■大豆のサラダ

沸騰した鍋に、玉子をドボンと入れて12分ほど放置
いつもの手抜き温泉玉子を作ります。
キュウリ、ハム、トマトをサイコロ状に切り
水煮大豆(半量)と一緒に、
ハーブソルト・粗挽きコショー・ポッカレモン・オリーブオイルで味付けをします。
サンチュを敷いた上に乗せ、温泉玉子も乗せて完成です。
粉チーズとパセリを振っています。
豆製品♪ 大好きおばさんデス
(^o^)
■豆腐のムース

潰した豆腐とすりおろした山芋に
塩と顆粒昆布だしを入れて作りました。
上に・・塩辛を・・(妄)
と思いましたが、あまり暴走するのは・・(危)
と踏みとどまりました。
豆腐が半分しかなかったので、友人にだけプレゼント♪
■きんぴらのチーズトースト

一昨日、少し残しておいたきんぴらを小さく切り
ジャガイモを少量、レンジで加熱して潰し
塩コショー、マヨネーズで和えます。

食パンにマーガリンを塗り、チーズとマヨネーズをかけてオーブンで焼いて完成です。
ありとあらゆる食材を使って、お酒のつまみを作る
食い意地貧民
(^o^) ♪
■手羽先焼き

塩と粗挽きコショーをかけて、焼いただけデス
酒飲みの、定番おつまみです。(旨)
手羽先の先端は、焼いている途中から・・

こちらの鍋に漬かっています。
雑炊用のスープです♪
食い意地貧民、最恐
(=_=)
■もやしとオクラのゴマ和え

もやしと少量の人参をレンジで加熱し、オクラとゴマ和えにしました。
箸休めです。
■サービス品

もう一人の貧しい民へのプレゼント(贈)
ぶりのアラ汁デス
昨夜は、小麦粉と山芋で団子を作り入れました。
美味しいものは、一人占めしたらダメなので・・どーぞ
しかし、この友人モ・・
食い意地が張ってる(怖)
食い意地2号
↓
家に入って来るなり
うし!牛!牛肉食べてるやん!
ウチの時は、鶏肉ばっかりやん!
食い意地Ⅰ号
↓
バレたか
(>_<)
ブログ・・見たなー
でも、いつも居酒屋で、焼きおにぎりと手羽先を頼んでるやん←反論
ワカリマシタ!
今度は、極少の牛肉でお寿司を作ります
ガンガル(゜Д゜,,)
愚かな民、二人での宴会材料費は
400円以下でした。
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking
薄切り牛肉とぶりのアラ汁で夜ご飯
■薄切り牛肉の塩麹焼き・ぶりのアラ汁など

昨夜は。薄切り牛肉を使って豪華に?
夜ご飯(^o^)
メニューは
●薄切り牛肉の塩麹焼き
●ブリのアラ汁
●きんぴら
●もやしのナムル
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・薄切り牛肉 150グラム位?
・ごぼう 一握り
・野菜の皮 一握り
・厚揚げ 1個
冷蔵庫から登場
・キャベツ 1枚分
・キュウリ 3分の2ホド
・ぶりのアラ 1かけら
・もやし 1握り
・人参 ちょっと
です。では作業開始!デス
■薄切り牛肉の塩麹焼き

牛肉は、塩麹を入れて冷凍した物を使いました。
オーストラリア産です。
前日に解凍して、白ネギの青い?ところと生姜を入れておきました。
ビールも少し入れたので酔っぱらっております(笑)
フライパンに、牛肉を思いっきり広げ
厚揚げと一緒に塩コショーをして焼き
ゴマをかけただけです。(楽)
千切りキャベツとキュウリを添え完成デス♪
ポン酢で頂きました。(旨―)
■ぶりのアラ汁

近所の魚屋さんで見つけた
活ぶりのアラ
ハッケ─m9(゚д゚)─ン!!

ひゃくさんじゅうごえん??
本当ですか?
洋食じゃなくて養殖?
一向に構いません♪
ヾ(*゚∀゚*)ノ
洋食、養殖どちらも好きです!
さっそく、冷凍保存作業にかかりました。
香川県から来られました♪

沢山入っています(喜)
塩を振りかけ15分ほど置き
サッと水で洗い
しっかりと水分を拭き取って
冷凍しました。

熱湯にくぐらせて氷水に浸ければ、もっといいのですが・・
どうせ直ぐに食べるので、省略♪
1切れもらってあら汁に・・
ブリを焼き、野菜の皮、厚揚げ少々
と共にブリのアラ汁の完成です。
焼いている時に、脂がじゅわーっと出ていたので(嬉)
期待してゴクリ(飲)
もの凄く旨味が出ています。(美味!)
ぶりさん最高です
(^o^)丿
■きんぴら

ごぼうとくず野菜を少し使って、作りました。
たまに食べたい一品です♪
■もやしとキュウリのナムル

一袋19円のもやし・・
せっせとヒゲをとり
極少の人参と共にレンジで加熱(楽)
冷まして、キュウリと一緒に
ごま油、塩、少量のニンニクと醤油で和えました。(早)
一味も少し入っています。
お酒の肴になります(飲)
材料費は
牛肉 200円弱
ブリのあら 10円ちょっと
厚揚げ 20円弱
???
250円位だと思います。
ぶりのアラに感謝しながら
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。
↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking

昨夜は。薄切り牛肉を使って豪華に?
夜ご飯(^o^)
メニューは
●薄切り牛肉の塩麹焼き
●ブリのアラ汁
●きんぴら
●もやしのナムル
材料は・・(1人分)

冷凍庫から登場
・薄切り牛肉 150グラム位?
・ごぼう 一握り
・野菜の皮 一握り
・厚揚げ 1個
冷蔵庫から登場
・キャベツ 1枚分
・キュウリ 3分の2ホド
・ぶりのアラ 1かけら
・もやし 1握り
・人参 ちょっと
です。では作業開始!デス
■薄切り牛肉の塩麹焼き

牛肉は、塩麹を入れて冷凍した物を使いました。
オーストラリア産です。
前日に解凍して、白ネギの青い?ところと生姜を入れておきました。
ビールも少し入れたので酔っぱらっております(笑)
フライパンに、牛肉を思いっきり広げ
厚揚げと一緒に塩コショーをして焼き
ゴマをかけただけです。(楽)
千切りキャベツとキュウリを添え完成デス♪
ポン酢で頂きました。(旨―)
■ぶりのアラ汁

近所の魚屋さんで見つけた
活ぶりのアラ
ハッケ─m9(゚д゚)─ン!!

ひゃくさんじゅうごえん??
本当ですか?
洋食じゃなくて養殖?
一向に構いません♪
ヾ(*゚∀゚*)ノ
洋食、養殖どちらも好きです!
さっそく、冷凍保存作業にかかりました。
香川県から来られました♪

沢山入っています(喜)
塩を振りかけ15分ほど置き
サッと水で洗い
しっかりと水分を拭き取って
冷凍しました。

熱湯にくぐらせて氷水に浸ければ、もっといいのですが・・
どうせ直ぐに食べるので、省略♪
1切れもらってあら汁に・・
ブリを焼き、野菜の皮、厚揚げ少々
と共にブリのアラ汁の完成です。
焼いている時に、脂がじゅわーっと出ていたので(嬉)
期待してゴクリ(飲)
もの凄く旨味が出ています。(美味!)
ぶりさん最高です
(^o^)丿
■きんぴら

ごぼうとくず野菜を少し使って、作りました。
たまに食べたい一品です♪
■もやしとキュウリのナムル

一袋19円のもやし・・
せっせとヒゲをとり
極少の人参と共にレンジで加熱(楽)
冷まして、キュウリと一緒に
ごま油、塩、少量のニンニクと醤油で和えました。(早)
一味も少し入っています。
お酒の肴になります(飲)
材料費は
牛肉 200円弱
ブリのあら 10円ちょっと
厚揚げ 20円弱
???
250円位だと思います。
ぶりのアラに感謝しながら
(^o^) 完食
↓ 押していただければ・・励みになります。

↓ 恐れ入りますが、このボタンも・・

FC2 Blog Ranking