一心寺(いっしんじ)と光傳寺(こうでんじ)
■一心(いっしん)くんです。

2週間ほど前に一心寺というお寺に行って来ました。
友人から、このお寺の話は聞いていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。
友人(老女デスガ・・)は、歴史や寺社仏閣にやたら詳しいのです。
彼女は博学。私は薄学(-_-;)
長い間生きているのに、お寺なんて京都の東寺か奈良の春日大社?(神社デシタ)しか行った記憶がありません。
以前、お世話になった人のお墓が「光傳寺」という所にあり、一心寺からも近いのでお参りしよう。
という事で・・当日

老女(最近ガネーシャ様に改名サレマシタ)からもらったフランスパンで

ベーコン・玉子・チーズ・きゅうりでサンドイッチ(雑)を急いで作り 、大阪の天王寺をめざして老女2名出発。
京阪天満橋駅から、地下鉄谷町線に乗り換え四天王寺夕陽ケ丘駅で降りて徒歩7~8分。
到着しました。
■一心寺の外観です

「お骨佛の寺」と書いてあります。
■山門と仁王像です。

近代的な山門にびっくり!です。
美術館かと思いました。(驚)
1997年にリニューアルしたそうです。
ネットで調べました。(笑)
■本堂です。

■えーっと??(汗)

境内は老若男女、沢山の人でいっぱいでした。
すずめ、鳩、カラスもいました。
大阪では庶民的なお寺として有名だそうです。
博学のガネーシャ様から教えてもらいました。
お参りを済ませて、ちょっと休憩・・
■一心くん登場

持っていったパンを食べていると、どこからか猫が近づいて来ました。
地面と同化していて良く見えませんが・・
可愛いー きじ猫です。

(^o^) 一心くんです。(勝手に命名)
人慣れしています。 パンをじーっと見ています。
ちょっとあげたら、すぐ食べて、また欲しそうにしているので何度かおすそ分け。
手からあげても食べるかな?と思い地面に置かずに手であげると、地面に置いてくれ!と軽―く猫パンチ。
(^o^) 賢い。可愛いー。
でも、パンが無くなったらトットとどこかへ行ってしまいました。
(-_-;)
一心くんと遊んだ(一心寺にお参りデシタ)後は、光傳寺を目指して一心寺を出発。
天王寺のお寺の多さに驚き、老体にムチ打ち!散々迷いながら40分位歩き回り、何とか光傳寺に到着。 (^o^)
■光傳寺です。

中に入り、お世話になった人のお墓を探すと・・
無い!ありません!??
慌てて住職さんに尋ねると「昨年、息子さんの住んでいる東京へ移されました。」 と言われ・・
がっかり (>_<)
取りあえず、お線香をあげて帰りましたが、もっと早く行けばよかったと後悔しています。
運動不足か年のせいか、翌日は筋肉痛で足がつっていました。
(-_-;)ヤセナイト・・
↓押していただければ・・励みになります。

2週間ほど前に一心寺というお寺に行って来ました。
友人から、このお寺の話は聞いていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。
友人(老女デスガ・・)は、歴史や寺社仏閣にやたら詳しいのです。
彼女は博学。私は薄学(-_-;)
長い間生きているのに、お寺なんて京都の東寺か奈良の春日大社?(神社デシタ)しか行った記憶がありません。
以前、お世話になった人のお墓が「光傳寺」という所にあり、一心寺からも近いのでお参りしよう。
という事で・・当日

老女(最近ガネーシャ様に改名サレマシタ)からもらったフランスパンで

ベーコン・玉子・チーズ・きゅうりでサンドイッチ(雑)を急いで作り 、大阪の天王寺をめざして老女2名出発。
京阪天満橋駅から、地下鉄谷町線に乗り換え四天王寺夕陽ケ丘駅で降りて徒歩7~8分。
到着しました。
■一心寺の外観です

「お骨佛の寺」と書いてあります。
■山門と仁王像です。

近代的な山門にびっくり!です。
美術館かと思いました。(驚)
1997年にリニューアルしたそうです。
ネットで調べました。(笑)
■本堂です。

■えーっと??(汗)

境内は老若男女、沢山の人でいっぱいでした。
すずめ、鳩、カラスもいました。
大阪では庶民的なお寺として有名だそうです。
博学のガネーシャ様から教えてもらいました。
お参りを済ませて、ちょっと休憩・・
■一心くん登場

持っていったパンを食べていると、どこからか猫が近づいて来ました。
地面と同化していて良く見えませんが・・
可愛いー きじ猫です。

(^o^) 一心くんです。(勝手に命名)
人慣れしています。 パンをじーっと見ています。
ちょっとあげたら、すぐ食べて、また欲しそうにしているので何度かおすそ分け。
手からあげても食べるかな?と思い地面に置かずに手であげると、地面に置いてくれ!と軽―く猫パンチ。
(^o^) 賢い。可愛いー。
でも、パンが無くなったらトットとどこかへ行ってしまいました。
(-_-;)
一心くんと遊んだ(一心寺にお参りデシタ)後は、光傳寺を目指して一心寺を出発。
天王寺のお寺の多さに驚き、老体にムチ打ち!散々迷いながら40分位歩き回り、何とか光傳寺に到着。 (^o^)
■光傳寺です。

中に入り、お世話になった人のお墓を探すと・・
無い!ありません!??
慌てて住職さんに尋ねると「昨年、息子さんの住んでいる東京へ移されました。」 と言われ・・
がっかり (>_<)
取りあえず、お線香をあげて帰りましたが、もっと早く行けばよかったと後悔しています。
運動不足か年のせいか、翌日は筋肉痛で足がつっていました。
(-_-;)ヤセナイト・・
↓押していただければ・・励みになります。

棕櫚の箒(シュロのほうき)と毛糸の雑巾とタワシ
■棕櫚の箒(シュロのほうき)

長さ約120センチ
棕櫚(シュロ)の皮を加工後、束にして銅線で束ねています。
持ち手は黒竹です。
棕櫚(シュロ)の木は椰子科の常緑植物です。
皮は腐りにくく水に強いので、タワシやほうきに使うそうです。
数年前、どーしても欲しくてネット検索して購入。
お、お値段は・・ 5800円・・
高い!(>_<) かなり悩みました!
でも棕櫚(シュロ)がすり減るまで20年から30年使えるので、掃除機に比べてかなりお得。
室内で使って、すり減ってきたらベランダや玄関の掃き掃除に使うつもりです。
音もしないし電気も使わないので、長い目でみたら家計にやさしい掃除道具です。
細かいホコリもきれいに取れて満足。 部屋の中を掃きまくっています。
ほうきの先が開いて来たので、お昼から水に付けて日陰に干します。
手入れもすごく楽で、お気に入りの一品です。 (^o^)
■アクリル毛糸の雑巾(自家製)

いらなくなった服で、拭き掃除をしている時にふと思いつき・・

100円ショップで購入したアクリル毛糸を・・
録画していたペケポンを観ながら・・
編んで、編んで、ひたすら編んで・・ 完成!
しましたが・・
真っ黒で可愛くないので、Tシャツに付いていたタグを縫い付けました。
(^o^) いいー!
素晴らしいー! 自画自賛(^o^)丿
電化製品、家具、床、どこを拭いてもホコリがすいすい取れます。
汚れたら洗剤を付けて洗って干して、また拭き掃除 (^o^)
■タワシ

絨毯に付いた髪の毛等を取るのに使っています。
コロコロ(粘着シート)を使っていましたが経済仕分けの結果、使用中止。
何か代わりの物は無いかと考えた結果、タワシを絨毯の掃除大臣に任命しました。
2個入り100円でした。
テレビを観ながら、軽くこすると細かいゴミや髪の毛がきれいに取れます。
高級な絨毯に は不向きだと思いますが・・
我が家の物は安物なので・ (-_-;)
棕櫚のほうきで掃いて、毛糸の雑巾で拭き掃除をして、タワシで絨毯をこすったら掃除完了です。
(^o^)
アナログ掃除です。貧民の知恵によるエコと節約掃除グッズです。
↓ 押していただければ・・励みになります。

長さ約120センチ
棕櫚(シュロ)の皮を加工後、束にして銅線で束ねています。
持ち手は黒竹です。
棕櫚(シュロ)の木は椰子科の常緑植物です。
皮は腐りにくく水に強いので、タワシやほうきに使うそうです。
数年前、どーしても欲しくてネット検索して購入。
お、お値段は・・ 5800円・・
高い!(>_<) かなり悩みました!
でも棕櫚(シュロ)がすり減るまで20年から30年使えるので、掃除機に比べてかなりお得。
室内で使って、すり減ってきたらベランダや玄関の掃き掃除に使うつもりです。
音もしないし電気も使わないので、長い目でみたら家計にやさしい掃除道具です。
細かいホコリもきれいに取れて満足。 部屋の中を掃きまくっています。
ほうきの先が開いて来たので、お昼から水に付けて日陰に干します。
手入れもすごく楽で、お気に入りの一品です。 (^o^)
■アクリル毛糸の雑巾(自家製)

いらなくなった服で、拭き掃除をしている時にふと思いつき・・

100円ショップで購入したアクリル毛糸を・・
録画していたペケポンを観ながら・・
編んで、編んで、ひたすら編んで・・ 完成!
しましたが・・
真っ黒で可愛くないので、Tシャツに付いていたタグを縫い付けました。
(^o^) いいー!
素晴らしいー! 自画自賛(^o^)丿
電化製品、家具、床、どこを拭いてもホコリがすいすい取れます。
汚れたら洗剤を付けて洗って干して、また拭き掃除 (^o^)
■タワシ

絨毯に付いた髪の毛等を取るのに使っています。
コロコロ(粘着シート)を使っていましたが経済仕分けの結果、使用中止。
何か代わりの物は無いかと考えた結果、タワシを絨毯の掃除大臣に任命しました。
2個入り100円でした。
テレビを観ながら、軽くこすると細かいゴミや髪の毛がきれいに取れます。
高級な絨毯に は不向きだと思いますが・・
我が家の物は安物なので・ (-_-;)
棕櫚のほうきで掃いて、毛糸の雑巾で拭き掃除をして、タワシで絨毯をこすったら掃除完了です。
(^o^)
アナログ掃除です。貧民の知恵によるエコと節約掃除グッズです。
↓ 押していただければ・・励みになります。
